やまちゃん奮闘記

1970年代から海外に出かけ、滞在した国が合計26か国、21年の海外生活が終わりました。振り返りつつ、日々の話題も、

南京新名所、大報恩寺遺址公園夜景<追記>

2017-01-24 | 建物・風景

南京の春節時期の風物詩と言えば、秦淮灯会ですが、中華門、城壁、秦淮河の両岸、夫子庙などすべてに灯篭が飾られ、100組余りの大灯篭と40万個余りの飾り灯篭が夫子廟―秦淮河一帯を埋めつくし、まるで灯篭の海のように輝きます。 ⇐弊ブログ

今年は、これに加え、大報恩寺遺址公園の夜景が話題となってます。

大報恩寺は南京城壁の中華門外に位置する遺跡・寺で、1昨年暮れに補修工事が終了し開園された。なかなか興味ある場所です。⇐弊ブログ

1 2
3 4

 

なかなかきれいですね。

 

追記


 2017年秦淮灯の点灯式の模様です➡こちらの報道 

 

 ランキングに参加中,クリックして応援お願いします!。

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

トップへ戻る(全体表示)

 

 

 

============================================================================================


中国「国を挙げての違法VPN撲滅運動」への対策ー>ブログの引っ越し!?

2017-01-24 | 通信・PC

4月1日から、ネット制限が強化され、無法VPNの利用が不可となるので、大きく報道されている。→こちらなどの報道。

私の経験(2009年夏に一度中国を離れ、2011年初めにまた戻ってきた)から見てみると、2009年以前は、まだVPNなど使う必要はなかった。

それ以前は、FC2ブログを利用していて、自由に読み書きできていた。2011年に戻って来ると、VPNを利用しないと、アクセスできなくなっていたので、VPNの利用開始となった。

しかし、自分が読み書きできても、VPNがまだ一般に普及してなく、友人から読めないよと文句を言われ、ついに、2012年暮れにLivedoorブログに引っ越しした

いつ頃からか、Great Firewallの制限で、LivedoorブログもVPNがないと、アクセスできなくなり、昨年ごろから、長年使っていたVPNも煩雑に怪しくなり、VPNなしでも、アクセスできるブログに引っ越し検討を開始した。➡こちらのブログ

そして、11月についにGooブログに引っ越しすることにした。➡こちらのブログ

このGooブログは今のところはVPNなしでも、中国からアクセスでき、読み書きも自由にできるが、いつまでVPNなしで、利用可能か心配の処がある。

他に簡単にデザイン変更ができ、引っ越しも簡単にできる無料ブログが見つからないので、デザインの不満は残っているが、このまましばらくは使ってみようと思っている。

 (現在、遮断されているブログなどはこちらにリストアップされている)

 一方、いろいろなVPNを準備しておき、必要に応じて切り替えることも必要でしょうね。

 

 

 

 

 ランキングに参加中,クリックして応援お願いします!。

 

 


 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 


 

 

トップへ戻る(全体表示)

 

 


 

 

 

============================================================================================


河村市長 またも持論を言い出す、また中国ともめる?

2017-01-23 | 政治・経済

日中国交正常化40周年記念事業」が行われていた節目の、2012年2月20日に、中国共産党南京市委員会の幹部が市役所を訪問した折に、名古屋市の河村市長は「いわゆる南京事件はなかったのではないか」と持論を述べ、大騒ぎとなったことがあった。➡問題となった2月20日の発言内容、後の河村市長の2月27日の会見で一部釈明

一時は収まったかのように見えたが、最近のAPA騒動を受けてか、河村市長が、またも持論をぶり返した。→LIVEDOOR

3

またまた、国際問題になりそう!!

名古屋市长挺右翼酒店 妄言“没有所谓南京大屠杀”➡  环球网など

 

 

 

 ランキングに参加中,クリックして応援お願いします!。

 

  

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

  

 

トップへ戻る(全体表示)

 

 

  

============================================================================================


超満員だったのに、あるテレビは人がいない場所を映した。またも、トランプ節

2017-01-22 | 政治・経済

アメリカ大統領選に勝利した共和党ドナルド・トランプ氏が1月20日(日本時間21日)、連邦議会議事堂で開かれた式典で宣誓し、第45代大統領に就任した。連邦議会議事堂前に広がるナショナル・モールには、トランプ氏の就任演説を聞くために多くの人々が集まったが、2009年のオバマ氏の就任式よりも少ないと話題になっている。写真で比べてみると…

3

ABCニュースによると、2009年のオバマ大統領就任式には約180万人が、2013年には約100万人が集まった。ワシントンD.C.の関係者はこれまで、今回の就任式の聴衆を、70〜90万人と推測していた。

ナショナル・モール周辺では、車両規制が行われており、就任式会場へのメインのアクセス手段は地下鉄となっている。ワシントンメトロのツイートによると、この日の午前11時の時点での利用者は19万3000人。2009年の51万3000人、2013年の31万7000人人と比べても少なかった。⇐THE HUFFINGTON POST

 

トランプ氏は米中央情報局(CIA)本部を訪れ、職員を前に演説した折、メディアが前日の就任式の聴衆規模を小さく見せたと執拗(しつよう)に批判した。「超満員だったのに、あるテレビは人がいない場所を映した。「大きな代償を払うことになるだろう」と威嚇した。

また、トランプ氏は、就任演説をした連邦議会から約2キロ離れたワシントン記念塔まで聴衆で埋まったとし、「150万人いたように見えた」と主張した。⇐朝日新聞

トランプ節は相かわらづですね。

 

AFPNewsからは「トランプ大統領、初仕事はデモとメディアへの批判」と皮肉られてますね。

 



 ランキングに参加中,クリックして応援お願いします!。

 

 

 


 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 


 

 

トップへ戻る(全体表示)

 

 

 

============================================================================================


トランプノミクスの中国経済への影響、そして日本経済は?

2017-01-21 | 政治・経済

ドナルド・トランプ氏は20日、米連邦議事堂で開かれた式典で宣誓し、正式に第45代米大統領に就任した。就任演説では、国内外で「米国第一主義」の政策を推進すると表明した。

就任宣誓の動画➡こちら  就任演説(訳全文)➡こちら

1 2

トランプ政権誕生によりアメリカ国内の変化もさることながら、中国、日本がどう影響を受けるのか、気になりますね。

 

グローバル経済のプレイヤーの交代や「一つの中国」懐疑論に対する対抗など、経済貿易と安全保障に関して、見てみよう。

トランプ氏は, TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)離脱を就任直後に正式表明した。トランプ氏は北米自由貿易協定(NAFTA)の再交渉に乗り出す方針も表明。カナダやメキシコに進出する日系企業が打撃を受ける可能性も出てきた。安倍政権は通商政策の再構築を迫られる。東京新聞

 

トランプノミクスが掲げていた、「中国製品に43%の関税をかける」言に関しても、中国はどう対応していくのだろうか?

中国は、2015年から進めている「アジアインフラ投資銀行(AIIB)」と経済圏構想「一帯一路」を推し進めていくこと、アメリカが不在となったグローバル経済のプレイヤーとして、至るところで存在感を高めていこうとしている。

一番目の戦略として、中国はまずRCEP(東アジア地域包括的経済連携。東南アジア諸国連合加盟10カ国に、日本、中国、韓国、インド、オーストリア、ニュージーランドを含めた16カ国)内でGDPが最も高い国として、リーダーシップを発揮しようとしており、昨年のペルーAPECで、RCEPに、ペルーを加盟させるなど、習近平国家主席は積極的に動いた。

また、習近平国家主席は、自ら、スイスのダボスを訪問し、初めてダボス会議(世界経済フォーラム年次総会)(1月17日~20日)に出席し、アメリカが不在となったグローバル経済のトップリーダーとして、中国が世界のグローバル経済を牽引していこうとしている。

米中欧の3極(G3)の中で欧州との距離を縮め、できれば米欧の間にクサビを打ち込みたいという中国の深謀遠慮が動いている。米国が「世界の警察官」からだけでなく、それに続いてグローバル経済の先頭ランナーからも下りるというのだから、米国と対等の「新型大国関係」を築きたい中国にとっては、対抗策としては、願ってもないチャンス到来である。

習近平の2015年から進めている「アジアインフラ投資銀行(AIIB)」と経済圏構想「一帯一路」は、「強い米国」の復活を目指すトランプの「米国第一主義」にかかわらず、拡大し続けるのはもはや避けようがなくなってきた。⇐NewsWeek

 

外交安全に関しては、トランプ大統領が「一つの中国」原則論にメスを入れたことにより、中国は退路のないところに追い込まれている。(日本と戦ったのは国民党であり、共産党は後から出てきて、国民党を台湾へ追い払った後、中国大陸を取り、中国=中国共産党との中国の主張にメスを入れた)⇐NewsWeek

トランプ大統領が、「アメリカが「一つの中国」を最初に認めて、それを全世界に拡散させ、中国を強大化させてしまった」ことに対して、今後どう動くのか、これにより、世界はまた大きく変わるかも?

 

下記のストーリーは本当にありえるのだろうか?

トランプ大統領が、通商政策など中国に厳しい姿勢を示す。(中国を「為替操作国」と名指しすると共に、中国からの輸入品に45%の高関税をかけるとも公言していた。⇐ニッセイ基礎研究所)--> 米中間の貿易摩擦が激化する。--> アメリカとの貿易が少なくなれば、中国経済に大きな影響をもたらす。

 中国の輸出総額の約2割を占める米国との間で通商摩擦が激化すれば、中国の経済戦略は根底から練り直しを迫られることになりそうである。中国経済は17年も先行きが見通しにくい状況が続く。⇐ 毎日新聞

 

中国経済がおかしくなれば、日本にとって、輸出第2位の中国ゆえ、輸出が減り、日本経済もおかしくなることが予想される。現在の日本経済は、外需主導で緩やかな回復軌道をたどっている。昨年7~9月期の実質国内総生産(GDP)改定値は年率換算で1.3%増だったが、輸出が牽引した。輸出の中でも中国向けは重要な“エンジン”。中国経済が悪化すれば、安倍晋三首相が「道半ば」とする日本経済のデフレ脱却が、再び遠のくことにもなりかねない。⇐sankeiBiz

 

トランプの「ババ抜き」のババを引くのは誰か?



  

 ランキングに参加中,クリックして応援お願いします!。

 

 

  

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

  

トップへ戻る(全体表示)

 

 

  

============================================================================================