goo blog サービス終了のお知らせ 

いわき市のおやじ日記

K流釣り、K馬、そして麺食いおやじのブログ。
山登り、読書、映画、陶芸、書道など、好きなことはいろいろです。

「闘わないがん治療セミナー」など

2012年06月14日 | エッセイ

医学博士の菱川良夫氏のセミナーを聴きに行って来た。途中睡眠学習をしてしまった。すみません。

 

「闘わない」というから、がんになったら自然のまま、自分の治癒力に任せ、一切治療をしない話かと思って行ったら、「闘わないがん治療」だからそうでは無かった。

 

がん治療と言うと外科療法(手術)、放射線療法、化学療法(抗がん剤を使うこと)が一般的だが、「闘わない治療」は粒子線治療という先進医療である。

手術しないから体にやさしく、治癒率も高い。入院の必要が無い。また、放射線は使えない胃がんや大腸がん、小腸がんにも適用できる。欠点は高いこと(288万円ぐらい)と、全国で粒子線治療ができる施設が9ヶ所しか無いこと。

でもこれは良いな。がんは治る、発見が早ければ。

 

おまけの話で、トマトが前立腺にいいらしい。

トマトは先日、酒を飲むときに食べるといいってテレビでもやってた。

トマトのリコピンがアルコール分解を助けてくれるらしい。

これからがトマトがうまい季節。

どんどん食べよう!

 

ところでそのトマト。

福島県にはデルモンテやカゴメのトマト工場があったのだが、原発事故でとっとと撤退してしまった。

2社とも安全性が確認できれば再開すると言っているが再開していない(もっともデルモンテは震災前から撤退の意志があった)。

福島産のトマトは国の安全基準値をはるかに下回っているし、原発から30数キロの「とまとランドいわき」は震災後も生産し続けているが、放射線量に問題は無く売れている。

2社はそもそも安全性を確認しないまま撤退しているので何だかなぁと思う。

玄侑宗久さんも言っていたが、「安全と安心は違う」。

安全基準値を下回っていれば安全と考えるのが普通なのだ。

大きな会社だけに、この2社が撤退したのも風評被害の一因になったと思うぞ。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山口二矢と森田必勝 | トップ | WIN5 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
猪苗代のトマト (後輩の発起人)
2012-06-15 01:06:42
昔、猪苗代に住んでいたとき、夏になると近所の農家から沢山トマトをいただきました。すごく味が濃く、それ以来トマトが大好きになりました。あれから35年、あの味以上のトマトに出会ったことがありません。
返信する
Unknown (おやじ)
2012-06-16 14:04:32
後輩の発起人さん>
 私も猪苗代に中学生まで住んでいました。
 その頃畑から採って食べたトマトの味は忘れられません。
 最近の野菜は味が薄くて・・・。
返信する
Unknown (わっつ)
2012-06-20 21:31:50
野菜の中でトマトが1番好きです!

ちなみに、今日、夜勤です…
返信する
Unknown (おやじ)
2012-06-21 20:36:50
わっつ>
 夜勤か。疲れるかもしれんが、トマト食べてりゃダイジョブだ。
返信する

コメントを投稿

エッセイ」カテゴリの最新記事