いわき市のおやじ日記

K流釣り、K馬、そして麺食いおやじのブログ。
山登り、読書、映画、陶芸、書道など、好きなことはいろいろです。

モンゴルのいろいろな話

2024年12月12日 | エッセイ

バヤラトさんはモンゴル馬頭琴奏者です。

昨日は関わっている保育園の子どもたちの前で、馬頭琴の演奏をしていただきました。

馬頭琴はモンゴルで古くから伝わる弦楽器で、絵本「スーホの白い馬」で有名になりました。

竿の先端が馬の頭の形をしています。

音色は低く少し悲しげな感じですが、大草原を想像しながら聞くと、力強く感じられることもありました。

バヤラトさんといろいろ話をしました。その中に興味深いものがありました。

 

朝起きてゲルから出ると狼が2,3匹いたりしますが、狼は人間を襲ったりしません。子どもであっても襲わないそうです。

狼の子を飼っている人もいるそうです。大きくなるといつの間にかいなくなるそうです。

私の感想です。日本では明治時代に狼は人間によって滅ぼされました。絶滅の理由はいくつかあるらしいですが、「狼は怖い」というヨーロッパのイメージに影響されたとの説もあります。狼が居なくなったため山の秩序が乱れ、熊や猪がのさばり、人間に危害を加えることも増えたのではないかと思います。

 

狼は全然怖くないのですが、怖いのは鷲と鷹だそうです。誤って巣の近くに行くと攻撃され、逃げるのが難しいとの事でした。

地元住民(といっても隣の家まで20~30kmあるらしいですが)は、この辺りに巣があるという情報を共有しているので、そんなに被害は出ないそうです。

 

モンゴルは10月から4月ぐらいまで雪があるため、1年の半分ぐらいが冬だそうです。気温はマイナス30度ぐらいまで下がることもあるので、シャボン玉が空中で凍るそうです。旅行に行くなら5月以降9月ぐらいまで。空気がきれいで乾燥しており、夜、星がすごくきれいで、近くに見えるとのことでした。たぶん真っ暗なんでしょうね。見てみたいものです。

 

競馬は片道30kmを往復するぐらいの距離を走るそうです。100頭以上走るので、日本みたいな距離(1km~3.6㎞)だと差がつかず、ゴール付近が大混雑になるでしょうとの事でした。

調べてみたらモンゴルダービーというのがありました。距離は1000km

馬もくたくたになりそうですが、さすがに1頭だけで走破するわけではないようです。

 

モンゴルは遊牧民なので1家族が羊200匹、牛を数十匹飼っていたりするそうです。

草を求めて移動しながら暮らすそうです。

 

モンゴルは苗字がなく、名前だけだそうです。

近くに同じ名前の人がいると、父の名・自分の名というようにくっつけで名乗るそうです。

朝青龍のドルゴルスレン・ダグワドルジの前の部分は父の名だったんですね。

父の名も同じ場合は祖父の名前を前に付けるので、どんどん長くなるわけです。

 

ウランバートルまで成田から5時間ぐらい。いつか行ってみたいなと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「雨の中の慾情」

2024年12月11日 | 映画

片山慎三監督の映画は「岬の兄妹」、「さがす」をAmazonPrimeで観ましたが、前者はR15+指定、後者はPG12指定で、エロ、グロ、暴力的、猟奇的な描写があり、後味は決して良いとは言えません。ただ、テーマそのものは前者は障碍を抱えた兄と自閉症の妹の貧困、後者は安楽死という、現代において重要と思われるもので、考えさせられる内容でした。

これで片山監督の映画は3本観たわけですが、どれも役者の演技は素晴らしいものでした。

今回の「雨の中の慾情」。これもR15+指定です。原作はつけ義春だし、タイトルからしてエロいのは確実です。覚悟を決めて観ましたが、冒頭から原作そのまま、性描写全開でした。

展開が読めず、中盤になって「あーそういうことね」ってようやく理解できました。2,3度観ないと理解するのが難しいようです。加えていろいろな暗喩があったと思います。愛と戦争(反戦)がテーマのようですが、雨は銃弾(CCRの歌みたいですね)、雷は爆撃なのかなと思いました。南町と北町というのは半島のあの国のことでしょう。それ以外で数名の登場人物の意味、つむじ風という子どもの脳髄や車に轢かれるシーンなど、理解できない部分がありました。夢と現実が行ったり来たりするので、あまり深く考えない方がいいのかもしれません。

映画の撮影はほとんど台湾中部の嘉儀市で行われたようです。40数年前、玉山(台湾最高峰、3952m)に登った時に立ち寄りました。昭和初期の日本を感じさせるレトロな街並み。また台湾に行こうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ベルナデット 最強のファーストレディ」

2024年12月03日 | 映画

10代の頃「ロードショー」、「スクリーン」という映画雑誌の表紙を彩ったフランスの女優といえばカトリーヌ・ドヌーヴさんとナタリー・ドロンさんでした。

カトリーヌさんは81歳になった今でも現役なんですね。体型に迫力がつきましたが、高貴な美しさは相変わらずです。

「ベルナデット 最強のファーストレディ」はフランスのジャック・シラク元大統領夫人ベルナデット・シラクさんの話です。

冒頭に「この話はフィクションです」というのが繰り返し歌われました。

たぶん、ほとんど真実なのでしょう。

ちなみにこの映画、インド映画のように合唱隊が突然歌い出します。

 

ジャック・シラクが大統領になり、ベルナデット夫人は大統領府であるエリゼ宮に到着します。ファーストレディとして自分の働きに見合う場所を得られたはずでした。

しかし、大統領の広報アシスタントを務める娘からは時代遅れと言われ、大統領側近からは冷たくあしらわれてしまいます。

世間の評判も「時代遅れ」「気難しい」「冷たい」と芳しいものではありません。

そこに夫の浮気が発覚し、ついにベルナデット夫人は復讐を始めます。

そこから先は書きませんが痛快です。

監督は本作が初のドラマ監督作品となるレア・ドムナック(女性)。フランスでは公開週の興行収入No.1になったようなので大したものです。

「自分を解放すれば道は開ける」という言葉が印象的でした。

観客は私を入れて7人。同世代の男性だけでした。カトリーヌ・ドヌーヴさん目当てかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「2度目のはなればなれ」

2024年11月28日 | 映画

原題は「The Great Escaper」。スティーブ・マックイーンが出てきそうなタイトルです。

これを「大脱走者」とか「グレート・エスケーパー」という邦題にしなかったところがまずナイスです。

 

2014年夏、イギリスの海辺にある老人ホームに住む夫婦の話です。

夫はバーニー90歳。妻はレネ、年齢はたぶんちょっと下だと思います。

二人は仲睦まじく、レネはバーニーのために毎朝化粧をし、バーニーは体が弱ってきているレネに寄り添い、冗談を言いながら車椅子のレナを連れて散歩をします。

こんなふうに歳を取れたら良いなと思わせる理想的な老夫婦で、人生最後の日々を寄り添って生きています。

映画は二人の様子が交互に、そして今と70年前の様子が交互に映し出されて進んでいきます。

 

二人は第2次世界大戦中に知り合いました。

その頃の二人のキレッキレのダンスシーン、そして現在老人用歩行器と車椅子がないと出歩けないシーンの比較だけで、初老を過ぎ、中老になった私には目頭が熱くなります。

海軍兵となって戦地に赴くバーニー。この時が最初のはなればなれです。

 

現在に戻ります。

ある日、バーニーは老人ホームを出て行方不明になります。

歩行器を使いながら船に乗り、フランスに向かったのです。

バーニーがかつて戦ったノルマンディー上陸作戦から70年。その式典に向かいました。

これが2度目のはなればなれです。

決して離れないと誓ったバーニーでしたが、どうしても気持ちの整理をつけなければならない理由がありました。

そして妻のレナにもバーニーに秘密にしていることがありました。

 

老夫婦の愛情と戦争がテーマです。

バーニーが戦友の墓の前で「無駄な死だ」と2回呟いたのがとても印象に残りました。

 

バーニーは無事、老人ホームに戻りますが、その半年後に亡くなりました。

そしてレナはその7日後に後を追うように亡くなったそうです。

そう、これ実話を元にしているんです。

そしてレナを演じたグレンダ・ジャクソンさんは映画公開前の2023年6月15日にこの世を去りました。

夫役のマイケル・ケインさんは本作が最後の演技。華麗なる俳優人生に幕を下ろしました。

笑える部分と涙する部分と考えさせられる部分がありました。心温まる名作だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チビシャキちゃんニョロニョロ

2024年11月13日 | こんなものを買った

家族3人だと、スーパーで買った野菜は一度で食べ切れず、冷蔵庫に数日入れたままになってしまいますが、これがあれば安心です。

ベジシャキちゃん(下の写真)はキャベツとレタス用ですが、これはほうれん草や小松菜などに使います。

静電気は野菜の鮮度を保つ効果があるそうです。

ニョロニョロは電気を帯びていますから、かなりの効果が期待できます。

良いものを見つけました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする