ゆうべ、酒(一応ことわっておくとカロリーカットのやつ)を飲んでいたら急にそばが食べたくなった。
妻に「そばが食べたいのだが…」というと、しぶしぶ作りに行ってくれた。
日本酒にはそばが合う。そばの中でも、「桧枝岐そば」という比較的安い乾麺が好きなのである。これは、黒っぽくて、上品なそばではない。田舎そばらしい濃い味がして、さらっとした酒には最高なのである。だから、桧枝岐そばを箱買いし、常に切らさないようにしている。
桧枝岐そばにさらっとした酒と「創味のつゆ」があればもうなにもいらない。薬味もいらない。
頭の中はざるにのった桧枝岐そばで一杯になった。
そうして出てきたのが何故かうどんである。
残念ながら、日本酒とうどんは全く合わない。
このうどんが「しばやまうどん」でなければ、私は自分で湯を沸かし、桧枝岐そばを作りにいったろう。
「しばやまうどん」はいわき市三和町の芝山という山でとれた小麦を粉にして作った、純いわき産のうどん。うどんとはいえ、(うどん×3+そば×2+きしめん)を6で割ったような麺(よくわからんと思うが…)。要するに、うどんにしては細くてちょっと茶色っぽい。原料は小麦粉だが、ややそばに近い雰囲気を持ったうどん。
旨いんだ、これが。
三和の農産物直売所(「とらや」というラーメン屋の隣)で売ってます。
妻に「そばが食べたいのだが…」というと、しぶしぶ作りに行ってくれた。
日本酒にはそばが合う。そばの中でも、「桧枝岐そば」という比較的安い乾麺が好きなのである。これは、黒っぽくて、上品なそばではない。田舎そばらしい濃い味がして、さらっとした酒には最高なのである。だから、桧枝岐そばを箱買いし、常に切らさないようにしている。
桧枝岐そばにさらっとした酒と「創味のつゆ」があればもうなにもいらない。薬味もいらない。
頭の中はざるにのった桧枝岐そばで一杯になった。
そうして出てきたのが何故かうどんである。

残念ながら、日本酒とうどんは全く合わない。
このうどんが「しばやまうどん」でなければ、私は自分で湯を沸かし、桧枝岐そばを作りにいったろう。
「しばやまうどん」はいわき市三和町の芝山という山でとれた小麦を粉にして作った、純いわき産のうどん。うどんとはいえ、(うどん×3+そば×2+きしめん)を6で割ったような麺(よくわからんと思うが…)。要するに、うどんにしては細くてちょっと茶色っぽい。原料は小麦粉だが、ややそばに近い雰囲気を持ったうどん。
旨いんだ、これが。
三和の農産物直売所(「とらや」というラーメン屋の隣)で売ってます。