![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/83/ef23c97b9b4585360fae9eb851b3142b.jpg)
一年に2回だけ、佐渡の南の羽茂図書室に行くことがあります。
実家の墓参りに赤泊に行き、そのついでに行くのです。(平日限定)
佐渡は広いから、同じ佐渡の中とはいえ、羽茂まで行くのはなかなか時間がかかるのです。
自分にとって、羽茂図書室は、とっても思い入れのある場所。
小学校の頃に住んでいたので、懐かしさもひとしおです。
他に何という娯楽のない羽茂で過ごす幼い頃の自分にとって、
図書室と児童館だけが、遊び場でした。
さてさて、羽茂の図書室のいいところは、
なんといっても、手に取りたい本が、ぞくぞく見つかること、でしょうか。
本が、生きているなあ、と感じるんですよね。
手に取る人が多いからでしょうか。
実際、自分がいる間にも、ちょくちょく人が入ってこられました。
新刊図書案内は、表紙だけを貼っています。
絵本のタイトルは描かれていません。なぜ?と思ってすぐわかりました。
「字が読めない子でも、指差せば、わかるように」という配慮。なるほど、と思いました。
小さい子のこと、考えてらっしゃるんですね。
小さい空間ならではの配慮だと思いました。
声をだせば、すぐに声が届く空間ですから。
個人的にいちばん、いいな〜と思うのは、シールブックのシールの種類の豊富さ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/fc/d81b637300af8d56503c0a430f4f0cc2.jpg)
佐渡の図書館では、小学生までの子は、シールブックというのが用意されていて、
2冊借りると1枚のシールがもらえます。
娘は特にはまりまくっています。(息子はブームが一回落ち着いた感じ)
こちらでは、季節ごとにシールが変わるのですが、季節を感じられるシールが
本当に素敵。
大人の私もときめいてしまうのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1c/0dcade910d1492d400de3b78e7a4f03f.jpg)
この時期は3月だったのですが、ひな祭のケーキだけで複数枚あって、
キャンディーやクッキーがあるのはホワイトデーかな?
卒業シーズンのシールやひなあられ、桜餅、う〜ん、楽しくなりますね。
つい夢中になって、どれにしようかな〜となってしまうのです。
羽茂図書室が、貸出し册数が多いのもわかります。
ちなみに息子を連れて行ったのははじめてなのですが、
「ここの図書室は、佐渡の10ある図書室の中で、子どもたちの貸出し册数が、
中央図書館の次くらいに多いんだよ」と言ったら
「え〜、こんなに小さいのに!」とマジでびっくりしていました。
図書館(室)の質の高さが、決して「(物理的な)大きさ」ではないんだ、
ということがわかるエピソードなのでは
ないでしょうか。
距離があるので、ちょくちょくは行けませんが、
また行きたいな、と思います。
実家の墓参りに赤泊に行き、そのついでに行くのです。(平日限定)
佐渡は広いから、同じ佐渡の中とはいえ、羽茂まで行くのはなかなか時間がかかるのです。
自分にとって、羽茂図書室は、とっても思い入れのある場所。
小学校の頃に住んでいたので、懐かしさもひとしおです。
他に何という娯楽のない羽茂で過ごす幼い頃の自分にとって、
図書室と児童館だけが、遊び場でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/88/027e9c839a3098ae1c9521bde9df919b.jpg)
なんといっても、手に取りたい本が、ぞくぞく見つかること、でしょうか。
本が、生きているなあ、と感じるんですよね。
手に取る人が多いからでしょうか。
実際、自分がいる間にも、ちょくちょく人が入ってこられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c7/e261de002469bb9bece49de8f1981b9f.jpg)
絵本のタイトルは描かれていません。なぜ?と思ってすぐわかりました。
「字が読めない子でも、指差せば、わかるように」という配慮。なるほど、と思いました。
小さい子のこと、考えてらっしゃるんですね。
小さい空間ならではの配慮だと思いました。
声をだせば、すぐに声が届く空間ですから。
個人的にいちばん、いいな〜と思うのは、シールブックのシールの種類の豊富さ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/fc/d81b637300af8d56503c0a430f4f0cc2.jpg)
佐渡の図書館では、小学生までの子は、シールブックというのが用意されていて、
2冊借りると1枚のシールがもらえます。
娘は特にはまりまくっています。(息子はブームが一回落ち着いた感じ)
こちらでは、季節ごとにシールが変わるのですが、季節を感じられるシールが
本当に素敵。
大人の私もときめいてしまうのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1c/0dcade910d1492d400de3b78e7a4f03f.jpg)
この時期は3月だったのですが、ひな祭のケーキだけで複数枚あって、
キャンディーやクッキーがあるのはホワイトデーかな?
卒業シーズンのシールやひなあられ、桜餅、う〜ん、楽しくなりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a2/9b7e2e56ec5c0ac85e8dc0119a0a5bf2.jpg)
羽茂図書室が、貸出し册数が多いのもわかります。
ちなみに息子を連れて行ったのははじめてなのですが、
「ここの図書室は、佐渡の10ある図書室の中で、子どもたちの貸出し册数が、
中央図書館の次くらいに多いんだよ」と言ったら
「え〜、こんなに小さいのに!」とマジでびっくりしていました。
図書館(室)の質の高さが、決して「(物理的な)大きさ」ではないんだ、
ということがわかるエピソードなのでは
ないでしょうか。
距離があるので、ちょくちょくは行けませんが、
また行きたいな、と思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます