ガリ版ってご存知でしょうか?
その昔の手回し印刷機です。
ヤスリ版と鉄筆を使って製版するときの
ガリガリという音から名付けられたレトロ印刷機。
原本は全部、手書きすることはもちろんですが、
インクを塗るのも、補充するのも、全部自分でやる
全行程を自分の責任でやることができる画期的(?)な印刷機です。
このガリ版は、昔小学校の先生をやっていた方からいただいたのですが、
かつては、この一台でク . . . 本文を読む
父ちゃんの39歳のお誕生日をめでたくお祝いいたしました。
嬉しかったのは、子どもたちが随分と、
父ちゃんの誕生日に対し「希望」や「願望」があったことです。
おそらく夫婦2人だったら、ほぼ間違いなく
「誕生日の日、ケーキいる?」という適当な質問に対し、
「いらない」という返答だったら、いつも通りの夕食だったろうし、
「いる」という返答だったら、ケーキ屋さんでケーキを買ってくるくらいだったと
思いま . . . 本文を読む
息子の8歳の誕生日。
毎年子ども達をかわいがってくださる集落の方が、
手作りのピザセットを持ってきてくれます。
手作りのピザ台に、手作りのトマトソース。
そしてトッピングにチーズも一袋くださいます。
毎年、欠かさずに忘れずに持ってきくださる。
本当に嬉しいし、ありがたい。
誕生日を忘れていないっていうだけでも本当にありがたいなあ、って思います。
手作りのトマトソースがこれまた絶品なんです。
. . . 本文を読む
とにかく嬉しかったです。そして同時にびっくりもしました。
こんなにまで、明確に
再稼働をするか否かが完全な焦点になっていた選挙もありませんでしたから。
都心では、原発事故直後の選挙でも常に原発のことはニョアンスが隠れていたように思います。
そんな意味でも、再稼働NOの知事が当選したことは、
これは事実上、県民投票的ニョアンスもあるのではないか、と思いました。
新潟県は世界最大の電力出力可 . . . 本文を読む
飼い主のいない猫の不妊去勢手術費用の一部を助成してくれるそうです。
(とりあえず新潟限定で。佐渡も含みます)
「にゃによ!」とでも言っていそうなお猫さん。
※我が家の猫ではありません。旅先の猫さんです。
飼い猫でない猫のこの媚びない目がいいですね。
あ、もちろん我が家の猫の瞳も大好きですが。
私のゲットしたチラシ曰く、
飼い主のいない猫の繁殖を防ぐため
不妊去勢手術の一部補助事業をしているのだ . . . 本文を読む
ジオパークのキャラクター「じおこ」が朱鷺に乗って空を飛んでいます。
佐渡らしいイラストですね。
朱鷺の色を何度か塗り直しました。
朱鷺の「ピンク色」にも、見る人によって色々異なるということがわかった
貴重な経験でした。
併せて、南蛮エビ。
佐渡の特産品のひとつです。
何回かやり直しましたが、ボツ原稿はすべて
子供たちの楽しい「ぬりえ」になっています。
. . . 本文を読む
カテゴリーは「日本全国お土産」ですが、今回は番外編。
カナダに住む兄から娘へのお土産。
カナダオリジナルオレオ!
オリンピック限定パッケージ。
オレオなんて久しぶりです。
クッキーの模様が「カナダ国旗」です。
ここポイントです。
味は日本のものと一緒ですが、
普段オレオはまず食べない娘には「外国」な味なようです。
いつも思いますが、海外のお菓子は簡素パッケージですね。
感心します。
. . . 本文を読む
JA佐渡女性部にかつて所属していた頃がありました。
その頃のご縁を感じ、
そして積極的な「原発はいらない」の声に触発され、
女性部大会の講演会を傍聴しにいきました。
佐渡の農家の女性のおそらくほとんど(たぶん)が入っているであろう、
島内でも大きな団体である女性部が
はっきりと「原発はいらない」という明言していることの意味は大きいと思います。
会長の挨拶の中で(もちろん女性)
私的に大変イン . . . 本文を読む
東京の和菓子屋さん「寿堂」さんのウインドウに毎年飾られるおひな人形を
描かせていただいたことが縁で、おつきあいが始まりました。
寿堂さんがつくる和菓子は繊細なお味で、とても親近感が持てるお味でした。
和菓子のお味だけでなく、包装紙にもこだわりがあり、
包みの上にかける和紙には、江戸の職人技術で刷られたものがかけられるのだそうです。
これは職人さんによる一枚一枚手刷りのものだそうで、
「職人の技 . . . 本文を読む