通常クラスよりも、やや難易度の高い教材に取り組む、小学生国語道場クラス。
今日はごみ拾いについての文章を読み、それをふまえて作文をしました。
そこで、授業の最後にこの本を紹介しました。
ごみ問題というと、「難しそう~」と身構えてしまうお子さんもいるのでは?
この本では、ごみが出る理由、ごみが増えるとなぜ困るのか、ごみを減らすにはどうすればいいのか…といったことについて、やさしい言葉とかわいい絵で、分かり易く説明されています。
言葉は分かり易いのですが、内容は本格的。
世界各国のごみの量と日本のごみの量の比較など、大人が読んでも、「へーっ、そうだったのね!?」と思うことが書かれています。
クラスでは、リサイクルマークや、環境にやさしい製品を見分けるマークなども紹介しました。
最後は、色々な文具についている「マーク探し」で盛り上がりました(^^)
←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
今日はごみ拾いについての文章を読み、それをふまえて作文をしました。
そこで、授業の最後にこの本を紹介しました。
![]() | ごみの大研究―よく知って、減らそう!3Rとリサイクル社会がよくわかる |
寄本勝美・監修 | |
PHP研究所 |
ごみ問題というと、「難しそう~」と身構えてしまうお子さんもいるのでは?
この本では、ごみが出る理由、ごみが増えるとなぜ困るのか、ごみを減らすにはどうすればいいのか…といったことについて、やさしい言葉とかわいい絵で、分かり易く説明されています。
言葉は分かり易いのですが、内容は本格的。
世界各国のごみの量と日本のごみの量の比較など、大人が読んでも、「へーっ、そうだったのね!?」と思うことが書かれています。
クラスでは、リサイクルマークや、環境にやさしい製品を見分けるマークなども紹介しました。
最後は、色々な文具についている「マーク探し」で盛り上がりました(^^)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/m02/br_banner_pinkbear.gif)
![にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ](http://book.blogmura.com/picturebook/img/picturebook88_31.gif)