先日、図書館で見つけ、うちの子達(小2・小5)に読み聞かせしてみたところ、大ウケだったのがこちらの本。
月曜日の小学4・5年生クラスでも読んでみました。
舞台は、ある養豚場。
食べることだけが楽しみの豚たちの中で、トン吉だけが元気がありません。
ここ何日か、あまり食べていない様子。
病気ではないかと心配した他の豚たちが、トン吉に声をかけてみると、なんと彼はダイエットをしていると言うのです!
養豚場の豚が、なぜダイエット?
そこには、トン吉の切実な思いがあり…
この絵本は、桂三枝(現在は六代目桂文枝)さんの創作落語です。
細かいギャグがちりばめられていて、大笑いしてしまいます
ただ、口蹄疫や鶏インフルエンザ、養豚場の豚がハムになること、運動選手の「逆三角形」体型など…、
様々な基本的知識がないと楽しめないので、小学生以上向けの内容でしょうか。
(ある程度の教養がないと分からないというのも、落語らしいですね)
お話の面白さで笑わせる落語。
本物の「芸」を感じます
←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
月曜日の小学4・5年生クラスでも読んでみました。
考える豚 (桂三枝の落語絵本シリーズ) | |
文・桂三枝 絵・黒田征太郎 | |
アートン |
舞台は、ある養豚場。
食べることだけが楽しみの豚たちの中で、トン吉だけが元気がありません。
ここ何日か、あまり食べていない様子。
病気ではないかと心配した他の豚たちが、トン吉に声をかけてみると、なんと彼はダイエットをしていると言うのです!
養豚場の豚が、なぜダイエット?
そこには、トン吉の切実な思いがあり…
この絵本は、桂三枝(現在は六代目桂文枝)さんの創作落語です。
細かいギャグがちりばめられていて、大笑いしてしまいます
ただ、口蹄疫や鶏インフルエンザ、養豚場の豚がハムになること、運動選手の「逆三角形」体型など…、
様々な基本的知識がないと楽しめないので、小学生以上向けの内容でしょうか。
(ある程度の教養がないと分からないというのも、落語らしいですね)
お話の面白さで笑わせる落語。
本物の「芸」を感じます
←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪