小6生から「原爆ドームが、なぜ”負の世界遺産”と言われるのか、調べてこなくちゃいけないんだよ~」(学校の宿題で出たらしい)と聞き、今日の国語クラスではこちらの本を読みました。
読んだのは、原爆ドームのページと、同じく「負の遺産」であるアウシュヴィッツ強制収容所。
このクラスでは、『さがしています』という本や、アンネについての本も読んでいるので、
お子さんたちは、それぞれの世界遺産の背景は知っていました。
ただ、「負の遺産」という言葉については、じっくり説明したことはなかったので、今回はそれについての説明も加えながら読みました。
「負の遺産」とは、人々が犯した過ちを二度と起こさないために、未来に残す世界遺産です。
お子さんたちは、それぞれのページの写真や説明を、真剣な表情で見ていました。
←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
![]() | 世界遺産ふしぎ探検大図鑑―WONDER‐PAL |
小学館 |
読んだのは、原爆ドームのページと、同じく「負の遺産」であるアウシュヴィッツ強制収容所。
このクラスでは、『さがしています』という本や、アンネについての本も読んでいるので、
お子さんたちは、それぞれの世界遺産の背景は知っていました。
ただ、「負の遺産」という言葉については、じっくり説明したことはなかったので、今回はそれについての説明も加えながら読みました。
「負の遺産」とは、人々が犯した過ちを二度と起こさないために、未来に残す世界遺産です。
お子さんたちは、それぞれのページの写真や説明を、真剣な表情で見ていました。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/m02/br_banner_pinkbear.gif)
![にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ](http://book.blogmura.com/picturebook/img/picturebook88_31.gif)