12345・・・無限大  一粒の砂

「一粒の砂」の、たわごと。
無責任結構・ 中途半端・ちゃらんぽらん・ 出たとこ勝負、で参りましょう!

代行運転

2007年03月20日 09時10分02秒 | Weblog

 首都圏の公共交通機関が、信号機故障などで大きな影響を生じた記事に、出くわすことは多い。

昨年11月、JR津山線(単線)で、巨岩崩落により線路が破壊された。

そして、始発電車が脱線、乗客25人が負傷する事故があった。

4ヶ月の復旧工事の結果、3月18日から運転再開,ここ数日マスコミが盛んに報道している。

復旧期間中、岡山―金川の両駅間で、バスによる代行運転がなされた。

代行バスは、延べ約1800台、利用者総数は、約三十五万人と報じていた。

(首都圏事故の1日分かそれ以下かもしれないが)

通勤自家用車の増加は、道路渋滞をもたらし、

代行バス利用者は、総じて片道1時間前後の通勤時間延長の被害をこうむったのである。

 僅か2両編成で1時間に平均2・3本程度の運行に過ぎないのであるが、

今にして思うと、大きな輸送力を持っていると改めて認識したのである。

この事故発生の早朝、警察官が、すぐ下を走る県道の陥没調査に出向いていた。

(この陥没は、巨岩がバウンドしたため起きたもの)

道路の陥没調査をして、道路には必要な対策をしたのであろうが、
不幸なことに、数メートル上を走る鉄道のことまで思い至らなかったようである。

それ故、崩落による、線路の破損までも予測し得なかったようで、後日マスコミが問題にしかかったが、
いつの間にか立ち消え・不問に付されたしまった。

この時の教訓として、

「関連する役所間の垣根を越えて情報交換をする」

ようにと通達が出されたと聞いた。

(当たりまえのことであるが、
「雨が降れば、隣近所に一声かけるような類の行為」
にまで通達で指示しなくてはならないのかな

・・・、しないよりははるかに良さそうであるが)

一片の紙切れにしか過ぎない通達で、全てが済んだとなるのか、

広くものを考えるような、「訓練」は、必要ないのだろうか。