goo

0711(63141)

ジョッキ片手に赤コーナーで夏を待つ




「たまらん」
なにも言うな、言ってくれるな、このビジュアルがすべてを語る。
本日は語らないブログである。
生ビールとソース焼きそば、これ以上何を求めるのだ?





キーンとなってください。喉を鳴らしてください。
暑中お見舞い写真です。




/////////
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

0710(63140)

人恋しき夜の満月そろそろり



「エアコンの逆襲」

台風一過。強烈な暑さが押し寄せてきた。スイカを丸かじりしたーい(むりだろう)、パイナップルを丸かじりしたーい(それもむりだろう)、なんでもかんでも丸かじりしたくなる暑さだ。
7月は、はじまったばかり(10日だけど)だというのにこの暑さ。このまま右肩上がりに気温が上昇していけば・・・とんでもない結果になるのではないか、丸かじりではなく、丸こげになってしまうかもしれんぞ。困った。



節電、節電と叫ばれているので(オリンピックの夏は問題なかったのか? 選手村も競技場も関係家屋もガンガン電気を使っていただろう。足りたのか? 不思議だ)。電気を使うのに消極的になる。とくにエアコン。エアコンが悪者にされていくぞ! 正義の味方だったのに。もしかしたらエアコンが怒りだして大暴れするかもしれないぞ! 大魔神もゴジラもキングギドラもエアコンの応援に駆けつけるかもしれんぞ! ウルトラマンはどちらにつくか(人間かエアコンか)迷っているらしい。地球崩壊だ。逃げ場がないぞ、さぁ、どうする? つづく、





//////////
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

0709(63139)

背筋伸ばしてミョウガ夏を待つ




「スマホ写真の保存」
スマホの写真の保存先がへんてこりんになってきたので整理をしようと、本体からSDカードへと写真の移動を試みた。前のスマホは見ながら簡単に移動できたのに今回のスマホにはそういうソフトが装備されていなかった。
なので、あれこれ想像しながら数時間、行ったり来たり転んだり、うまくいっているのかいっていないのかもわからずもがき苦しんだ(オーバーだな)。結果、なんだかわからないけれど、SDカードへの移動はできた。できたけれど時系列がむちゃくちゃになっていた。時間をかけたのに求める結果を得られなかったのだ。



しかたがないので、やり直そうとSDカードに保存されているデーターをPCに移動させた。SDカードにはもうなにも入っていません。空腹です、飢えた状態です。
SDくんの空腹を、飢えを、満たしてやらないといけないので撮りまくりますよ。スマホカメラマンを目指そう、そして正方形写真の達人になろう。なんてね。とにかく再スタートです。ここからはじまります。どんな毎日が記憶されていくのか、たのしみです。にゃんこだらけ? ありだな。





..........
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

0708(63138)

糸トンボ茄子の花にひょいと止まる




「歩く人」
雨の日も風の日も、台風が背中をすりすりしてきても、ワタクシ歩いております。3月1日に歩こうと決めて(リハビリという名目でじぶんにプレッシャーをかけて)3月、4月、5月、6月、そして7月になった。毎週日曜日はお休みですが、その他の日はしっかりと歩いている。ラジオ体操の人たちと毎朝すれ違う。
今のところ朝に歩いているけれど、冬になるとどうなるか、夕方に移動になるか。しかし、夕方というのは仕事の影響を受けるので歩けない日ができる。ならば、夜。イヤです。夜はくつろぎの時間なので、ふにゃふにゃ軟体化するのが決まり。



やっぱりいちばんは朝の時間、8時までだな。春・夏・秋はどうにかなる。問題は苦手な冬だ。寒いのにとことん弱いこの体。寒さに負けて起きられない。今から冬の心配をしてもしかたがないのだが、なんとしても継続したい。継続をして来年の健康診断に備えたいのだ。問題の数値を下げたいのである。
365日、朝に強い人間になりたーい。




//////////
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

0707(63137)

カルピスは夏しか飲まない




「7月7日」
七夕です。今日のお天気は・・・
最後に短冊に願い事を書いたのはいつだっただろう。たぶん、小学生だったんじゃないだろうか。中学生になると一旦ロマンは薄れていったんじゃないかな。ロマンが復活するのは高校生になってからだったような。そうです、恋です(わかりやすいなぁ)。



七夕ロマンも恋には叶いません。恋のチカラというのはすごいとおもう。あの頃、どんな恋をしていたのか、妄想をふくらませて日々過ごしていたはず。
ラブレターというものに生まれて初めて挑戦したのは高校1年の春(中学の同級生だった人へ)。いま、その手紙が存在していたら、恐怖である。消滅していることを願う、強く願う。
果たして、初ラブレターは、成功したのだった(奇跡だとおもった)。初ラブレター、初おつきあい、毎週土曜日の学校帰りに待ち合わせ、お話だけのデート、ななななななんと、かわいい。そんな時代もあったのねと、思い出して赤面。誰もが通過する道である。
恋というものはいいものだと、しみじみおもう今日この頃です。






//////
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

0706(63136)

窓を開ければほっこり夏の雲




「現在116麺」

テレビを点ければ熱中症に注意。
甘く見ていてはいけませんよ、
気がつけばダウンしているということも。

水分補給を怠らないようにと、
あれこれ方法を考えていたら、
今度は台風のニュースだ。
雨が降ってきたぞ。

地球はかなりお怒りのようだ。
もう我慢ならんと、
人類を滅亡させようと
しているんじゃないか・・・
ぜんぶ、人間のせいだけれど・・・

この夏はなんとなく不気味な予感。
気をつけないと。
だからまず、参議院選挙だよ。
いま、考えないと未来は消滅するかも、

「ネギ&ニラタマあんかけ麺(平うちめん)」109

あんかけというのはすばらしい発明だとおもう。

「ナポリタン(MK2)」110

久しぶりにお店のナポリタンを食べた。安定の味です、おいしかった。

「スパゲティ」111

ズッキーニーは使い勝手がいい。大葉は自作である。

「ZUBAANN」112




前に買ったものが一袋残っていた。
濃いのでキャベツをたっぷり入れた。

「げそ天そうめん」113

そうめんもまた安定の味。揚げものとの相性もいい。

「かにかまキャベツスパゲティ」114

かにかまスパゲティ。蟹は高いので蟹風味で満足を。

「冷やし中華」115

WAKASAyaさんの冷やし中華。やはり、プロの味です。
ネットから注文できます。

「スパゲティ」116

白菜を使ったスパゲティ。大葉で引き締める。






・・・・・・・・・・・


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

0705(63135)

今日振り込まないと督促状が届く




「テレビを止めて節電」
2022年もあと半分。ここからうま味が増していくのだと信じたいので、参議院選挙結果でうま味を薄められるないように願う。しかし期待はいつも裏切られる(国民に)。
今回もあやしい雲行きだ。この国の知能指数を測られるのだから、しっかり考えてきちんと投票したい。
それにしてもテレビは選挙のことを報道しないなぁ。徹底的に取材をして発信をしてほしい。そうじゃなければ節電のためにテレビをすべてお休みにしたらどうかな。かなりの節電になるはず。



テレビ局が休んでもあまり生活に影響がなかったりしてね。そうだったら困るだろうな、テレビ関係の人たちは。絶大なる影響があると信じていた人たちはどんな顔をするだろう。一度、やってほしい。反対にものすごく影響があったら喜べるよ。胸を張れるよ。
いままでのあたりまえをチェックすることも必要なのかもなぁ。案外、必要だとおもっていたものが、それほどでもなかったりすることもあるんじゃないかな。オリンピックとかさ(急に五輪登場)。





////////

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

0704(63134)

さくらんぼ届いて満面の笑み




「いま食べたい」
久しぶりにじぶんに問うてみた、「いまいちばん食べたいものはなに?」と。これもそれもあれも食べたいのだけれど、そのなかでいちばんを選ぶのである。ひとり遊びです。
あれこれ浮かんでは消え、浮かんでは消え、残ったのは三つだった。こういうときに出てくるのは常に単品だ。フレンチやイタリアンのコース料理とか会席料理だとかは予選落ちしてしまう。なぜだ? 豪華なものを食べてこなかったからか。たぶん、そうでしょう。記憶のメニューリストに保存されていないのだ。
で、決勝に進出した3品は・・・「ラーメン」「くら寿司」「うな丼」である。「うな丼」は高級品だが、「ラーメン」と「くら寿司」は、わが食生活価格事情を浮き彫りにしているようで、ちょっとはずかしいかもしれん。しかし、正直にいま欲している食べものだからね。
この3品からひとつを選ぶとしたら。うーん、うーん、悩んだ結果、ラーメンとなった。できれば町中華のラーメンで、ミニチャーハンと餃子もつけていただきたい。
この夏に叶えたいなぁ。







////////
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

0703(63133)

夕食がハンバーグだとこころはしゃぐ



「野菜をつくろう」
・ミニミニ菜園の収穫、うれしいね。じわじわと夏に向けて育っています。豊作希望。物価高に少しでも対抗できるように野菜を育てるのである。日当たりのいい場所を見つけて、もっと種類を増やすことも考えないとなぁ。今年は無理だけれど、来年に向けて「野菜増量作戦」を決行しよう。



・夏といえばスイカ。スイカは毎日食べてもあきません。でも高いので毎日は食べられません。ならば、スイカもつくるか? 苺がうまくできたんだもの、スイカだって・・・。いや、むつかしそうだ。広いスペースも必要だ。スイカは高嶺の花か、素人には無理か。ミニミニスイカなんていうのはないのか?



・タンパク質である肉や魚は、どうしても買ってこないと手に入らない。牧場をするわけにも養殖をはじめるわけにはいかないから。ならばタンパク質は豆で摂るか。枝豆だ。枝豆ならできそうだ。枝豆=大豆=タンパク質。考えてみる価値はある。これも来年のはなしだ。
ミニミニ菜園の役割が大きくなっていく。だって給料が上がることはないからね。フリーにはつらい時代やってくる。




/////////

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

0702(63132)

暑さジリジリ背中まるまる




「夏」
今日はおばあちゃんの命日だ。ほんとうによくしてもらった、大事にしてもらった。この先の人生であれだけ大事にしてもらうことはないでしょう。
小学3年生のときに亡くなったので、覚えていることは少ないけれど、子どもながら心に強く残っていることが幾つかある。それらの思い出がその後の人生になんらかの影響を与えてくれたはず。感謝です。
7月といえば夏休み。小学生の頃の夏休みはなにをしていた? 勉強なんてまったくしないで、毎日外で遊んでいたなぁ。宿題は最終日に適当にやっつけて、残りは新学期が始まってからだった。



デタラメな絵日記を描いたぞ。読書感想文は5ページか6ページ読んで仕上げていた(ほぼ想像じゃないか)。むちゃくちゃだった。いいかげんな性格はその後も引き継ぎ、じぶんの中心で居座っている。もっとまじめにやっとけば・・・遅い!
あの頃に戻れたら、タイムマシーンがあったら・・・また同じことを繰り返して、ここにたどり着くだろう。あかん。





//////////
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »