よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

今年のプランター菜園

2011年05月18日 | お花

昨日は 急に雷 にわか雨に 驚きました
今日は 何を するにも 絶好の日よりだとか
平年並みの気温で 空気が乾いて爽やか

その 平年並みの 平年値が 変わるそうです
30年分の 平年値を 10年ごとに 入れ替えるそうです
1971年~2000年の 30年を平均したものを 「平年」と呼んでいましたが、
今日から 1981年~2010年の 30年平均が 「平年」となり
これは 国際ルールに沿っての移行で 
何故か 今日5月18日より なんですって 中途半端な日にちですね 

新しくなった 平年値によると この10年の変化が 判ります
日本海側の雪が減っていたり 気温は過去より 0.4℃高くなり
地球温暖化が 間違いなく 進んでいると言う
桜の開花も 早くなり 梅雨入りもズれ 雨の降り方も 乱暴に
全て 暑い方向に 温暖化に 向かった 平年値になっているんだそうです

 5月10日に 植えた苗 ゴーヤ ピーマンは 順調良く 10日間で 身長も伸びました

      

ピーマンには もう 花が・・・

   

2種のトマトに 支柱 を立てました



 成績悪いのは オクラ・・・ 大きくなっていません これからでしょうか?

それから~残念な ご報告 4月23日に 蒔いた種 それぞれ 10粒以上ありました 
あれだけ 気温にも 注意し 土も 種まき用に 蒔いたのに~
花オクラは    4つ ローゼル 2つ 
1番 楽しみにし ていた オキナワスズメウリは なんで? なんで?
悲しいことに 1つも 発芽しませんでした 1つもです 
蒔いた分 皆 芽がでるもんだと 思っていました
全部は 育てられないから
 keikoさんにあげて みっちゃんにも 朝子さんにも と~
何が いけなかったのでしょうか? 難しいですね 
今 芽を出して いるのは 未だ小さい 双葉です もう少ししたら 
大きな植木鉢に 植え替えしようと 思っています

 


ついていない日

2011年05月17日 | ひとりごと

晴れてんだか~? 曇ってるんだか~? はっきりしないお天気です

りんごのほっぺさんチで 「ユリの木の花」 のお話が
この木のお花 ずう~っと見たいと思っています
1度だけ チャンスに恵まれたのに~バタバタしてて・・・

 

その時 撮ったものです(2008・5・30と2008・6.8)

その後 その時期に 忘れたりして 未だ一度も~
思い出させて下さって ありがとう~ 馬見公園の端っこに 木があります
咲いてるといいな~ 勇んで 出かけました
3本あります

  
   

無い!無い! 首が痛くなるほど 見上げて探しましたが
影も形もありません 今年も 空振りのようです

何時も 下向いて 歩いています 何か 落ちてないかな~?
では ありませんよ 勿論 蹴躓かない様に 足元を~と言うのも有りますが~
今日は上向いて 歩きました

トチの木の花

ホウの木の花

帰りに 公園近くの 隣町の図書館へ 
又 レピさんに 絵本の 情報を頂きました 「バムとケロ」 シリーズになっているそうです
絵本は 読む本が有っても 息抜きになるんです
全て 貸し出し中
こうなると 余計に読みたくなります 地元図書館へも廻って見ました
ここも 全て 貸し出し中 「予約して下さい」でした 
人気本なのですね  
気候が良くなって 庭いじりや お出掛けが~で 予約して 連絡 貰っても 
すぐ行けないかも~諦めて 又の機会に することにしました
 
今日は ついていない日です
 


今日は街遊び

2011年05月16日 | お出かけ

自然の中は1番ですが たまには 街遊びも~良いもんです

美味しいパン屋さんの 情報を 貰って居ましたが  
特に 用事無しで 切っ掛けが 無いままに 日にちが経ち
行けば 買いたいものも~で 前から 今日は行こうと 決めていました

目的の 高島屋へ直行 この春先 大きく新装したので 迷子になりそうです
買いもの・その1 
お勧めの 「ペックのパン」 知りませんでした パンだけでなく  
イタリアでも「チーズと言えばペック」と指名されると言うにチーズを始め
パスタにオリーブオイルやハム・ソーセージ・・・イートインもあるんですね

買いもの・その2
来ると 必ず買うのが 東京人形町「魚久の京粕漬け」 
お味も 私好み 日持ちするのも 良いんです 冷凍庫で1ヶ月

買いもの・その3  
日本で 初めての「柿の種専門店」 オープンから 2ヶ月余り
未だ 1度も 買ったこと 無いのですが 覗いて見ました 
相変わらず 長い行列が 出来ているので ここは又 パスです
その他・・・ 何やかや

最後に 本屋さんに 寄りました
のん太さんが
>第2章から読み始める 夕食前後少し 読みきれないのが歯がゆい
こんなに一気に読み終えるなんて 久し振りな感じがする
 
と言う 言葉に 刺激を受けて 読んでみよう 「八日目の蝉」



街の 大型本屋さんへ行くと 読みたい本が いっぱいあるんです
で~他4冊  大人買い
そうなんです 図書館・・・ でも 面白い本は 何人もの 予約待ち
それが 待てないんです ツイツイ 文庫になると 買っちゃいます

あっちへフラフラ~ こっちへフラフラ~の 1日でした


都祁へ

2011年05月15日 | お出かけ

伸び 伸び になって居た 2回目の山菜採り 
10日水曜日で 約束していましたが 朝から雨で延期 
昨日 14日土曜日 再約束 天気予報が 気になりました
やった~!!
先日来の 長雨も遠ざかり 快晴で 吹く風も 爽やかです 
暑くも 寒くもなく 気持いい~!
里山の緑の中に のんびりと居るだけで 森林浴?心も体も蘇ります
間が空いたので タラの芽も コシアブラも 成長しちゃって 残~念
待ってては くれませんでした 連休明け頃まで だったそうです
良いさ! 又来年があるさ!
自然の物を頂くのです 見張りでも してない限り 1番 良い時期は 難しい

でもね ワラビは 未だ未だ 沢山 収穫出来ました 
今度は 山ウド そろそろ山蕗も 顔出しています どちらも良い香りです
山ウドは 未だ小さいので キンピラに 山蕗は佃煮に

毎年の 山菜採りの時は ミツバツツジが 綺麗です もう姿はありません
変わって 出迎えてくれたのは 山の藤 あっちにも~ こっちにも~

  

こんなに 沢山の藤の花を 見たのは初めて 里山だけでなく
行き 帰りの道でも 藤・紫・藤 薄い色の紫に 目を奪われます
里山では 今年 最後の 桜のお花見も~

 

サンキライ

 

  ガマズミ        ツクバネウツギ

          

「時期を 替えて 来てみるもんだね~」の 1日でした


作りました

2011年05月14日 | 美味しいもの

風薫る5月の言葉が ふさわしい良いお天気です
 
美味しい物の 記事が有ると 食いしん坊の虫が騒ぎだし・・・
すぐ 食べてみたくなります
当然 足掻いても 無駄なものもありますが
材料が 手に入り 作ること 出来るものなら すぐ試したくなります
 
りんごのほっぺさんの記事で~
自家製なめ茸
今まで 買う事はあっても 作るの発想は ありませんでした
えのき茸で 簡単に 作れる (知らないのは私だけ?
ネットでも 沢山のレシピがあるそうですが
真似っこして 同じ 作り方
ホントだ!~ 美味しい それでいて 簡単 安いの 3拍子揃っています



新玉ねぎの 出る頃になると 思い出したように 
毎年 塩分控えめって云うのを 1瓶 買います
で~ 作るのはこれ

前にもUPしたと思いますが
新玉ねぎのスライスに なめ茸と大葉を混ぜ ぽん酢を・・・
そこへ ごま油を ちょろっと~唯それだけです
その ためにだけの なめ茸瓶購入でした 今回は 勿論 自家製なめ茸 使用です 

新玉ねぎの時期 必ず1度は 出て来ます
正直言うと 他の食べ方知らない 精々 冷奴に乗せる 大根おろしと・・・
こんなに 簡単に 美味しく作れるなら もっと食べましょう
カロリーも低いですしね 

今日は これから お弁当持って 里山歩き・・・
では いってきまぁ~す! 


目的は・・・

2011年05月13日 | お花

やっと雨から 解放された~って 気分です
風が強く 洗濯ものが 舞っています 
湿度が下がったんでしょう ベタベタ感から おさらば 爽やかです

歩いてきました 公園も 今頃が一番 緑も美しく 木のお花も綺麗です
今日の目的は 勿論歩きですが
公園の木の中でも お気に入りの木の花・・・ 今年も 可愛く咲いて居るかな?
この木は 回遊道から 少し入ったところに 1本すくっと立っています
ちょっと散りかけでしたが 何とかセーフ 風に揺れて~揺られて~

なんじゃもんじゃの木 (ヒトツバダコ)

 

エゴノキと梅花ウツギ

 

ニワセキショウ
沢山咲いていました このお花も 好きなんです

  

ハルジョオン

 

下手な鉄砲 数撃ちゃ~ではありませんが 気が付けば 70枚近く
強い風と 燦々と射す 陽の光は 強敵です   

今から 自家製なめ茸を 作ります
今まで ビン詰めを買って居ました 上手く出来たらします 

  


雨の日は退屈

2011年05月12日 | 

良く降ります
傘を差してまでは 歩きたくないし 洗濯ものも最小限
買いものも 今日で無ければの 物は無し

何しょうかな? 退屈だぁ。。。。
「退屈は自分の責任」って言葉を 聞いたことが

落ち着くところは 本でも 読もうかな? 
趣味と言うと 聞こえはいいですが~好きなんです
趣味を 辞書で 引くと
「好きな事・楽しみとしている事をすること」
「時間を忘れる位 没頭出来ること」
お料理作るのも 好き 花の写真 を撮るのも 時間を 忘れます
他にも 好きな事 沢山ありますが・・・
本を読むってのが 一番お手軽 なんです
何時でも 始められ 何時でも 止められる?止められない時も 時々

その前に 冬に 増え 溜った本を   整理することにしました
読みだしたら 先を先を 急いで 読みたくなった本 
読んでいるウチに 面白さが 倍増した 物語
誰かにも 読んでもらって 感激を 分かち合いた本
借りて 読んだけど 手元に置いておきたくなって 買った本
 
読んだ本でも 良かったものは また 読み返したい と思いつつ 
あまり読み返すのは・・・ なんですが
でも 手元にあるだけで なんだか 心豊かになったような 気がします

二人シズカ

タツナミソウ

  

カタツムリやカエル イラストでは 凄く可愛いですよね~ 
実写は あまり・・・なのは 何故?疑問です 


又1ヶ月

2011年05月11日 | お勉強

雨です 梅雨入り前の 梅雨を思わせる様な 愚図ついた お天気を
走り梅雨って 云うそうです 梅雨のリハーサルなんでしょうか?
加えて 台風の1号も発生 日本に近付く頃には 熱帯低気圧に 
それが 雨雲を 引き連れて来ているので 雨が続くとか
  
絵手紙教室の日です また1ヶ月が立ちました 早いです
「上手に成るには 1枚でも 描いて下さい」 なのに~ 
自慢じゃないけれど・・・
ひと月 1度も お道具出す事無し 上達する筈 有りませんよね~
でも お教室に行くのは 楽しいので 臆せず出かけています

今日の画材は 「季節のお花」 なんのお花でも 良いので持って来て下さいでした
沢山あるんです アヤメ・タツナミソウ・ピンクのカスミソウ・クレマチス・紫蘭・・・
描くのは クレマチスが 描き易いかな?なんて 下手な策を  
アヤメを持って行きました

    

お花の 向きを替えたら 雰囲気が違います
一緒に 習って居るのは 私のほか4人 何時も 思います 被らないんですね 
それぞれが 持てくる画材 白いつつじ・バイカウツギ・バラ・パンジー・ビオラ
 
短冊に 絵を描いて 文字も書くと 言うのも~
これは ハガキに描くより 難しいです 
5cm程の領域に 絵と字のバランスも 考えてなくてはなりません

楽しみの遊びで 少しだけ勉強 肩肘張らずに 続けます
本物の アヤメは コレ!

 

雨音がしています 来月は
「雨音を聞きながら 思い浮かべるもの」 が 画材に成ります
雨と言えば~で 思い浮かぶ 思い出の物でも とのことです
何が 浮かぶでしょうか?

有り触れた所では 傘・長靴 雨音を 聞きながら本を読むで
なんてのは こじ付けでしょうか?
来月なら 雨に似合う お花 紫陽花も 咲いているかも・・・ 


植えつけ完了

2011年05月10日 | 野菜

曇天 時々パラパラ  蒸し暑い
昨日 蝉が鳴き始めたと 奈良気象台から 発表が有ったそうです
と 言っても 春蝉で 松蝉とも云い ジーク ジーク って団体で 合唱する蝉
見たことも 鳴き声を 聞いたことも有りませんが
蝉が鳴く夏です暑い その前に うっとうしい 梅雨が来ます
アッと 言う間の春でしたね

連休明けの 昨日 植えつけ予定の 野菜苗を 買いに
園芸店を 併設している 大型ホームセンターへ
 
今年 植えようと思ってるのは ゴーヤ・ミニトマト・オクラ・ピーマンの苗
所がです・・・
おお~い! ゴーヤよぉぉぉ。。。無いんです 3軒 廻りました
ゴーヤ苗だけが 売り切れって云うか~ 売れ残りのが 4苗程 ショボンと~
1軒に 大長レイシと言う 品種なら ありました
でも 欲しいのは 去年 上手く行った もう少し 短めのゴーヤ  
大きくなるのは 収穫した時 食べるのに困るので~ 
勿論 収穫出来て 食べるのを想定してます 
何?何? 取らぬ狸の なんとやら~ かもね~ 

聞けば 連休中に 売れて  明日入荷するとのこと 良かった~
再度 今朝一番に 行ってきました
ゴヤー2苗・中玉トマト・ミニトマト・ピーマン・オクラそれぞれ 1苗ずつ
それとベランダオクラ 背丈が 大きくならない品種だそうです
ミニミニ菜園です 植えつけ完了~ 写真 を 撮ろうと思ったら  
凄い降りです 植えつけた ばかりなのに 大丈夫かな

こんなのが 目にとまりました
お茶碗 1膳分って 書いてあります お弁当にもと~
便利かな? 少量 ちらし寿司の具を 作るのは 面倒なんですね

可もなく 不可もなく って所でしょうか?
ラッキョウ酢漬けに してあった ワラビと 胡瓜・ちりめんじゃこを入れました

金糸卵 tsubasaさんが 「おかず練習帳」に載っていた通りにしたら 
綺麗に出来た・・・との事 その時 切り抜いて置いた分で 焼きました
金糸卵で無く 短冊卵ですね 


チョコレート

2011年05月09日 | 

今日も 昨日の続いて 気温上昇 初夏どころか 夏を思わせるような 暑さです
  
 「チョコレート・アンダーグラウンド」と 言う本 を読みました

 又々 教えて 貰わなかったら 出会わない 知らない 作者の本
イギリスの 人気作家アレックス・シアラー著の 少年 少女向けの ファンタジー小説 冒険小説

舞台は、ヨーロッパの どこかの国
国民が 義務であるべき 投票に行かなかったせいで
選挙で 勝利をおさめた 健全健康党が チョコレート禁止法を 発令
チョコレートを はじめとする お菓子や飲み物を 健康に悪い という理由だけで 禁止した
こんな おかしな法律に 従えるかと 子供たちが 立ち上がって レジスタンスを起こし
チョコレートの 密造・密売を始める・・・・
勿論 苦難有りの末 めでたし めでたし と言うのが 粗筋

国の指導者によって 国民の生活が 大きく変わるのを 風刺しています

チョコレートが 無性に 食べたくなりました
昔は チョコレート大好き 何故か・・・最近 食べなくなってます
多分 チョコレート=の元と 言う意識が 働いて~ 
それと お菓子売り場に 行かなくなった からでしょう

デパートで 売っている 高級チョコも 当然美味しいでしょうが
今日の 急にはちょっと 間に合いません
スーパーの お菓子売り場の 棚を覗いて見ました 
森永・明治・グリコ・ロッテ等に 不二家やカバヤ食品のメーカ
それぞれメーカーに 凄い 色々な 種類のチョコがあります

中に 何にも入っていない シンプルな ビターチョコが 好きです
アーモンドの入ったのも 良いけどな~
迷って 迷った末 選んだのは・・・ コレ

    

森永 DARS/ビター 食べ易い 1口タイプ 12粒入り
口どけ なめらかで 美味しいよ~