小さな庭

デジタルな仕事について20数年、だからという訳でもありませんが、アナログな世界に惹かれます。

秋の遠足 「城ケ島へ」

2012-10-03 | 小さな旅


やっと、秋が満喫できる季節になったと思っていたところ、次々とやってくる台風に気を揉んでいました。
沖縄の南沖にあった台風17号は、台湾方面へ向かっていたはずが、まさかの進路変更で東海に上陸したりと、
台風の進路に最後まで振り回されました。

ところが台風は足早に一昨日には抜けてくれて、昨日は教室のメンバーとの「城ケ島遠足」を気持ちのいい
ハイキング日和で決行することができました。
城ケ島は三浦半島の最南端に位置する島で、京浜急行線の終点「三崎口」駅からさらに、バスに乗り約20分ほどで
つきます。
島の周囲約4Kmの小さな島ですが、神奈川県では最大の自然島です。

「城ケ島の雨」の歌が刻み込まれた北原白秋の詩碑が建つ三崎港側の海は穏やかですが、太平洋側に面した海は
荒磯と断崖が続く岩礁地帯で、昨日は穏やかな海でしたが、台風17号の風雨が激しく荒れたのでしょう。塩害で痛
めつけられた植物が目立ちました。

城ケ島西側に建つ城ケ島灯台は、紺碧の海と秋の空にその白い姿をくっきりと浮かび上がらせていました。
現在はオートマ化されて、常駐する灯台守がいなくなった灯台ですが、なぜか灯台には海の安全をいつも守り続けて
くれているという、人のような暖かさがあるものですね。

長い年月の風雨などに浸食されて、くっきりと洞門のように抜けた「馬の背洞門」。
このメガネの洞門を通して、水平線上に白い帆船が見えました。

荒波によって削られた岩礁は南側に位置しているので冬でも暖かなのでしょう。ウミウの越冬地としても、
11月からは、その飛来し生息する姿もみることができるそうです。

何年か前に城ケ島を訪れた時、海岸の淵にたくさんのイソギクを見たように記憶しています。
今回、イソギクの姿がなかったのは、季節が少し早かったのかも知れません。

海岸で野カンゾウを、城ケ島公園でノコンギク、ツルボを見つけることができました。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みの一日

2012-08-16 | 小さな旅

相変わらず、暑い日が続いています。風はありますが、暑さを和らげるほどにはなっていません。
この残暑、いつまで続くのでしょうか。

子育ての頃は、夏休みには山に海にと行ったものですが、2人になってからは、暑い時期はなるべく出かけないことに
決め込んでいましたが、昨日は、千葉在住の友だちのお勧め、佐倉市にある「DIC川村記念美術館」に行ってきました。

ここはDIC株式会社の創業者が中心に収集した絵画、彫刻などが展示されている美術館で、印象派に始まるヨーロッパ絵画、
20世紀のアメリカ美術、長谷川等伯、尾形光琳などの日本絵画などが多くコレクションされています。
また、3万坪という自然に恵まれた広大な敷地内にあり、展示室からも豊かな自然を感じることができます。

午前中に美術館を中心に回り、併設されているレストランでランチをとった後、この広い庭園を、真夏の太陽を遮った木漏れ日
の中を散策しました。

ヘンリー・ムーアの彫刻が中央に建つ芝生の周辺には、名画のモデルとなったゴッホやゴーギャンのひまわり、マティスのひま
わりなどが咲いていました。
さすがに炎天下の芝生に足を踏み入れる勇気はなく、木陰より青い空と白い入道雲、緑豊かな芝生とその回りのひまわりを、
名画を見るように観賞しました。

午後は美術館にもどり、もういちど今度はガイドツアーに参加して、モネやピカソやシャガールの絵を解説してもらい、
夏休みの1日を過ごしました。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川を歩く第6回 日向和田 ~ 古里(青梅線)

2012-05-27 | 小さな旅

ほぼ1カ月に1度のペースで多摩川を上流に向かって繋ぐ多摩川ウォーキングも、今回で6回目となりました。
先週の金曜日は、あいにくの小雨模様でした。ただ、風もなく気温は暑くも寒くもなく、歩くのにはちょうどいい
ウォーキング日和と言えたのかも知れません。思ったより距離を稼ぐことができました。

もう多摩川は、ゆっくり蛇行して流れる趣はどこにもなく、渓谷から流れでる水は岩を削るほど急流で勢いよく、
白い水しぶきのあがる川面の美しさと厳しさをあわせもつような景色にかわってきました。
またこの変化に富んだ流れは、全国有数のカヌーのメッカでもあるのだそうです。


今回歩いた青梅線の日向和田駅から古里駅間はほとんど川岸に遊歩道が完備されていて、
この日の雨で重くなった新緑の中、川の轟音で消されそうになる小鳥のさえずりを聞きながら、
マイナスイオンたっぷりの気持ちいいウォーキングを楽しむことができました。この渓流沿いには、
吉川英治記念館、川合玉堂美術館、ほかにも御岳美術館やかんざし美術館などがあり、
日本画家の川合玉堂は、この変化の富んだ厳しい自然を好んでこの地に移り住んだのだそうです。


山間に架かる橋は、不思議にどの橋も周りの自然によく溶け込んでいました。




次回はいよいよ青梅線の終点奥多摩駅を通過します。その先はどんな交通経路を使いながら、
源流まで行くことができるのか、楽しみでもあり、またこの先、少し不安材料も増えてきそうです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川を歩く第5回 小作(小作堰) ~ 日向和田

2012-05-12 | 小さな旅

一昨日は、神奈川でもヒョウが降ってお天気が急変したりしましたが、昨日は穏やかな一日でした。
不安定なお天気が続いていたので、4月に予定されていた神奈川ウォークも延期が続き、やっと決行することができました。

今回は、青梅線の小作駅を下りて、小作堰のある多摩川を上流に向かって青梅線の日向和田まで14キロを歩きました。
自宅を出たのは6時15分、小作駅に下り立ったのは9時でした。

多摩川の川幅もぐっと狭くなり、対岸がすぐそこに迫り、奥多摩の山並みもぐーんと近くに見える様になってきました。
今まであった河原や土手はほとんど姿を消して、川に沿って歩くことが難しくなったので、川からなるべく離れないように、青梅街道沿いの住宅の中を歩きます。

景勝地も多く、「この景色をひとり占めにするのはもったいないので、仕事場ですがどうぞお入りください」と言った粋な看板のあるおうちに突きあたったり、川の淵に素敵な庭のカフェテラスがあったり、現在は青梅市が管理している、元青梅市の代議士の別邸が「日向和田隣川庭園」として開放されていたりと、多摩川を眺めるすばらしいロケーションがたくさんありました。

多摩川に架かる橋のデザインにも特徴がでてきました。
青梅ICと日の出ICの高速道路を繋ぐ圏央道(多摩川橋)は、周りがどんなに山深くなっても、社会・経済活動をささえる基盤が道路であることを物語っているようです。

青梅市に入り、秋川街道に架けられているのが調布橋です。
古くからの交通の要所とされていたのでしょう。アーチ型の赤い橋は、すでに川幅も狭く穏やかな流れの多摩川にこの赤いアーチ型の橋はなかなか存在感のあるものでした。

さらに上流に行くと、大きく半円を描くように蛇行している内側の川岸に釜の淵公園があり、二つの橋がかけられています。
鮎美橋と斜張橋。森の間から見え隠れする美しい橋で、また橋の上からみる多摩川は、青く澄んで、川底まで見えるようでした。
 

森から聞こえるのは鶯の鳴き声と川のせせらぎ、いつまでもここに留まっていたいような心地よさは、ここまで足を運んだものしかわからない至福の時でした。

それにしても今回で、多摩川の河口から源流までの全長138kmのやっと半分あたりまで来たことになります。
この先には、どんな景色が待っていることでしょうか。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラ、咲いた!

2012-04-06 | 小さな旅

この春こそ、桜が咲くのを待ち遠しいと思った年は珍しいのではないでしょうか。
開花宣言がでてからも、春とは思えないほど冷え込んだ日が続いたり、春の嵐に見舞われたりと開花から満開まで随分時間がかかりました。
私にとっても、今週は桜の咲き加減を大いに左右するイベントが続いたので、随分気をもみました。

4月2日
春休み中の孫たちを連れて、上野動物園にでかけました。上野の山は桜のお花見のメッカですが、お花見を盛りたてるのには少々寂しく、それでも満開に近い桜もあって、桜見物の人々で賑わっていました。

動物園では春の陽を浴びて、パンダは、笹だけであぁーも巨体になれるものかと感心するほど食欲旺盛、サル山では凄まじい兄弟げんかが繰り広げられ、カピバラは微動だせず昼寝に興じ、幸せな風景でした。

4月3日
教室の仲間と「鎌倉桜めぐり」の遠足日でした。ただこの日は、天気予報では「午後から爆弾低気圧通過、台風並みの暴風に厳重な警戒を」と呼びかけている中を決行!本覚寺の枝垂れ桜、長勝寺、光明寺と、やっと1分2分咲きになった桜を足早に見て回りました。

4月5日
多摩川ウォークの仲間とまだ二子玉川から河口へ向けて歩いていないので、この日は丸子橋までお花見がてら、等々力渓谷と多摩川の河川敷を歩きました。
見事に咲き揃い、7分咲きといったところでしょうか。

満開は、この週末、やっと見頃を迎えます。

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川を歩く第3回 石田大橋(国立市)~拝島橋(昭島市)

2012-02-29 | 小さな旅

閏年229日の置き土産は、どっさりの春の雪。その横殴りの雪の降りかたにもびっくりしましたが、一方では軒先の雨音が聞こえるほどで、思ったほど積雪はありませんでした。みなさまのお住まいはいかがでしたでしょうか。

     

 

先週の金曜日はほぼ快晴でした。

3回目の多摩川ウォークは、多摩川の河口から40キロ辺りから、いよいよ多摩川中流に差し掛かります。

国立市のJR南武線矢川駅がこの日のスタート地点です。

20分ほどで多摩川の石田大橋を通過しました。

すでにこのあたりからは、武蔵野の面影を色濃くし、多摩川の河原から少し離れた河川敷公園内には、文学作品にも多く出てくる歌碑や句碑等が建っていました。

豊かな湧水がある根川沿いには遊歩道があり、市民の憩いの場所にもなっているのでしょう。水辺には鯉や亀、鴨や鷺がのんびりと羽を休めていました。

 

緑道はだいぶ先まで続いているようでしたが、多摩川河川に進路を取り、多摩モノレールに架かる立日橋に向かいました。

 

 

さらに進むと、中央本線の鉄橋が見えてきました。

この河川敷で、空気が乾燥していたのでしょう。2月中旬ごろ火事があったようです。大事に至らなかったようです。

 

 

川幅は中流らしく浅く、前回までの多摩川とはだいぶ印象が違ってきました。

川の中央で釣りをする人、そのまわりを泳ぐ鴨の姿、穏やかな川面に見えます。

近くの公園には梅も咲き、春が近いことを感じさせます。

 

 

先に見える、八王子市と昭島市を結ぶ多摩大橋の赤いアーチの大きさが、多摩川の川幅がぐっと狭くなってきたことを感じさせます。

    

 

まもなく、昔(と言っても160万年前)鯨が生息していたと言われる「くじら運動公園」があり、グラウンドがいくつも入るような広大な公園でした。

 

いよいよ昭島市に入ってきました。この日の行程は11キロでした。

次回はいよいよ玉川上水の取水地、羽村市に入る予定です。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川を歩く第2回 多摩川原橋~石田大橋(国立市)

2012-01-28 | 小さな旅

横浜でも氷点下を記録した昨朝は、今季一番の冷え込みとなりました。

よりによって、この日は、「多摩川を源流に向かって歩く」第2回目でした。

一人だったら、決行は危ぶまれたのに、仲間と一緒というのは、寒いのでちょっと・・・という言い訳も立たず、思いっきり着膨れして、でかけることになりました。

この日は、稲城市と調布市に架かる多摩川原橋から930分にスタートしました。

最寄りの駅南武線の矢野口駅に降り立つと、快晴、空は青く澄み、空気は頬を刺すほど痛く感じました。

2か月前に歩いた時の多摩川は、豊かな水がゆっくり蛇行する大きな川という印象だったのですが、冬の多摩川はわずかな生きものの姿があるだけで、視界に広がるのは、抜ける青空と川岸に広がる枯れ草だけ。

それだけに前方に架かる橋が、長く、大きく見えたのはやはりこの季節だからなのでしょうか。橋にも個性が目立ちます。

 

 

電車が行き交う鉄橋

 

      

 

冬枯れの土手と、木の影に雪のあった形跡が・・・。

 

2回目の13キロの行程を終えて、国立市に入りました。奥多摩の山並みが前方に見え、次回の多摩川はどんな表情を見せてくれるのかまた楽しみになってきました。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の鎌倉の紅葉

2011-12-15 | 小さな旅

11月末に行った長谷寺の紅葉は、今秋の台風の影響で、あるものは葉が落ち、残った葉もすっかり傷んで、色付かずに紅葉の季節を迎えていたのは、なんとも残念でした。

一昨日、近所のウォーキング仲間と、北鎌倉の建長寺から瑞泉寺まで鎌倉アルプスと言われている尾根歩きを楽しんできました。

鎌倉は、12月に入っても紅葉が見頃なのですが、今年は期待できないなと思っていました。

 

拝観時間に間もない建長寺の境内では、バスガイドさんの研修が行われていて、その初々しい姿に思わず声援を送りたくなりました。

     

 

ハイキングコースは建長寺奥の半僧坊から尾根にでます。

急な階段を登りきると、眼下に建長寺の境内が開け、さらにひと頑張りすると富士山の眺望が開ける展望台に出ることができます。

 

 

あとはアップダウンを繰り返しながらの尾根歩き、台風で被害のあった倒木も目立ちましたが、すっかり枝葉が落とされ片づけられていました。

紅葉は期待していなかったのですが、うまく風雨を避けた木は紅葉も鮮やかで、冬の青空に見事に映えていました。

 

この木々の色付きを目の当たりにして、季節は確かに秋から冬へ、そして今年も残りわずかとなり、大きな試練の年であった忘れられない2011年を心に深く刻む時が近づいてきたことを思いました。

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川を歩く(二子玉川から矢野口)

2011-11-27 | 小さな旅

この秋は、冬型の気圧配置になって冷たい風が吹いたかと思うと、緩んで20度近い日が続いたりと、気温の急上昇と急降下を繰り返しています。

そんな空気は冷たいけれども真っ青な空に恵まれた一昨日、近所のウォーキング仲間5人と、「多摩川を河口から源流に向かって歩く138キロ」を決行しました。

この日は、東急線の二子玉川駅がウォーキングのスタート地点です。多摩川の土手沿いに桜並木が続き、サイクリングロードも整備されているのでしばらくは、このサイクリングロード沿いに歩くことができます。

 丸子橋付近

 対岸の川崎側に、堤防際までマンションが林立した風景は昔、合成洗剤の泡が飛び、水質が汚染されて、公害が大きな問題になっていた私の知っている多摩川と違い、とても豊かな自然に恵まれた川に生まれ変わっていました。

 川には手に触ることができるほど鯉が近くを泳ぎ、人慣れたかもめは、えさでもねだってでもいるのでしょうか、低空を飛び交い、鴨ものんびり泳いでいました。

 平日ということもあって、川原のグラウンドには人の気配もなく、のんびり竿を下ろしている釣り人、ボート乗り場にはボートも休み、川はゆっくりと蛇行をしていました。

 

登戸ポンプ場近く

二ヶ領上河原堰

鶴川街道にかかる多摩川原橋から

この日の行程は、南武線「矢野口駅」までおよそ12キロを歩きました。

次回は、多摩川の上流をどこまで行くことができるのでしょうか。四季折々の多摩川を楽しむことができそうです。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざ、灼熱の鎌倉へ

2011-07-13 | 小さな旅

突然の梅雨明けから5日目

連日、最高気温を更新するほどの猛暑に、まだまだ夏は始まったばかりと、今年の夏の長さに、今から思いやられてしまいます。

まっしろい入道雲が視界に入ったとしても、あとは真っ青な空、まるで目が眩みそう!まさしく夏の空が続いています。

 

    

 んなギラギラ太陽のもと、昨日は、教室の仲間と鎌倉にでかけました。

まず、竹林で有名な報国寺へ、カンカン日照りの中を歩いても、この竹の庭に一歩足を踏み入れると別世界に踏み込んだよう!

竹林の中は、あの強い陽射しを遮り、笹の乾いた葉すれの音が、汗さえもぬぐい去ってしまうほどでした。

 

  

 

       

竹林を抜けると岩肌に掘られた「やぐら」を見ることができ、足利一族の墓ともいわれています。深い谷戸から鶯の鳴き声も聞こえ、原色のノウゼンカズラの花が灼熱の太陽に向かって咲き誇っていました。

 

 

次に、金沢街道の道路を隔てた先にある杉本寺にも寄りました。仁王門の仁王様がきりりと、まるで周りの空気も張りつめたようです。ここの水辺のハンゲショウは葉の色と白のバランスのコントラストがよく、とても清涼感のあるものでした。

 

本堂には、3体の十一面観音が本尊として安置されています。杉本寺参道から本堂まで、「十一面杉本観音」の白い旗が揺れている様は、いかにも鎌倉最古の寺らしい素朴さと、小さな寺ここにあり!とその存在を表しているようにもみえました。

 

   

       

午後は、歩いて安国論寺まで足をのばしました。日蓮上人がこの寺の山腹にある岩窟を道場にして「立正安国論」を書いたと伝えられているお寺です。山の懐に抱かれるようにある境内は、深い木々の中を巡礼路としてひと巡りしてくることができます。尾根まであがると富士見台という小高い山があり、富士山もみることができるようです。眼下に市内が遠くには相模湾をみることができました。

 

       

暑い暑いと言いながら歩いた鎌倉の一日でしたが、陽射しは強くても、風は心地よく、熱中症にもならずに、夏の鎌倉を歩き通した一日でした。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする