小さな庭

デジタルな仕事について20数年、だからという訳でもありませんが、アナログな世界に惹かれます。

魚を呼び寄せる森 「真鶴半島」

2014-01-28 | 小さな旅

寒暖の差が激しい日が続いています、昨日は横浜でも零度近かったのではないでしょうか。
鉢の中の土に霜柱が・・・我家の庭では今冬初めてだったかも知れません。そして、今日は一転、
春を思わせるほどの暖かさ、この変化に人だけではなく、植物たちもびっくりしていることでしょう。

先週の金曜日もまた、春を思わせるような気温でした。仕事がやっとひと区切りついたので、
どこか歩いてみたくなり、ちょうど休日の合った夫と、真鶴半島をぐるりとウォーキングにでかけてみました。
スタートはJR真鶴駅です。1周すると、ほぼ3時間ということですので、ちょっと遅めのランチを魚市場あたりで、
新鮮な海鮮料理でも食べられるのではと、これを楽しみに歩きだしました。

反時計回りに半島を1周します。しばらくバス通りを歩くと、南側の海岸が眼下に見えてきます。
遠く霞み、海面はキラキラ光り、まるで春の海を思わせます。


中川一政美術館が深い森の中にあり、このあたりからこの半島をすっぽり覆う森林地帯が続きます。
照葉樹林帯で冬でもうっそうとしています。さらにつややかな葉もめだちます。遊歩道も完備されていて、
小鳥がさえずり、砂浜のない海岸線もまた、真鶴の海岸の特徴なのでしょう。
ここを、魚を呼び寄せる森「魚付き保安林」と言い、保護されて豊かな漁場となっています。
土壌が落葉などによって養われ、海にせり出した木々の枝からは虫が落ち、海面にはプランクトンが集まり、
それを求めて魚が寄ってくるなど、そのサイクルは森を育て、豊かな漁業をつくるなど、大切にされている
場所です。

そんな豊かな森も、県の名木にもなっているクロマツには駆除剤を撒くための長いホースが巻かれ、
すでに虫の被害で朽ちてしまった木も目立っていました。

岬先端の三石海岸。大きな2つの岩を渡す注連縄が飾ってあります。初日の出の名所として有名なところです。
引き潮の時は先端まで歩いて行くこともできるそうです。


陽射しは暖かったのですが、海岸は風が強く、冬の厳しさも感じられる海でした。

 ここでちょうど行程の半分、ランチをめざして急ぎます。
午後2時、魚市場にある町営レストランで遅いお昼をとることにしたのですが、すでに地魚料理は終わって
しまいました。でも新鮮なお刺身を堪能し、駅へ急ぎました。

自然豊かな島をすっかり気に入ってしまいました。
季節柄、花はほとんど咲いていなかったのですが、今度は季節を変えて再び訪れたい場所です。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の城ケ島

2014-01-21 | 小さな旅

昨日1月20日は大寒でした。
一年でもっとも寒い時期にあたり、朝は小雪が舞いほどでしたが、前もって予定していた三浦半島の最南端、
城ケ島に行ってきました。
この日城ケ島は、曇りの天気予報が外れ、ほぼ快晴の青空が広がり、冬の陽射しは力強く、背中を包む太陽は
大寒を忘れるほどの暖かさでした。

自然が作り出した芸術品 馬の背洞門

城ケ島は何度か訪れたことはあったのですが、この季節に行くのは初めてで、県の天然記念物に指定されている
ウミウの越冬地で過ごすウミウの姿を見るのを楽しみにしていました。
公園の展望台からはるか遠くの海蝕崖に身を寄せているように見える黒い姿を捉えることができ、それは春を
待ち侘びているようにも見えました。カメラの望遠レンズでなんとか収めました。
多い時はその飛来数はおよそ2000羽にもなるそうです。


冬の海は、島にある2つの城ケ島灯台と安房崎灯台の白い姿を紺碧の海にくっきりと浮かびあがらせていました。


この季節、島に約30万株の水仙が咲き、ほのかな香りが島に漂い、少し首を傾げたような可愛いい姿を
楽しませてくれました。


大寒の日に、穏やかな海岸沿いを歩くことができ、春遠からじと感じた1日でした。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな黄葉と最後の紅葉

2013-11-30 | 小さな旅

小春日和のお天気が続きます。ただ、秋の日はつるべ落とし、午後の陽はあっという間に陰り、気温も急降下。
朝夕の冷え込みにいよいよ師走を肌で感じるようになりました。明日からは12月、2013年も押し迫ってきました。

小さな庭の小さなイチョウ、2年前、近所の神社で拾った銀杏の実は、我家で芽を出し、
二度目の黄葉を迎えました。


高尾山の紅葉の盛りは過ぎている頃と思いながら、やっぱり今年もでかけてみました。
今年はJR高尾からバスで小仏まで入り、小仏峠経由、城山から高尾山を歩いてみました。
空は快晴、どこにも雲が見当たりません。さすが、朝晩の山の気温はだいぶ低いのでしょう。
山の北斜面にはもう霜が降りていました。


小仏峠から富士山を望む、下に見えるのは相模湖


一丁平から見た富士山と丹沢山塊
一番左が大山街道ゴール地点「大山」

高尾山へは、四季を問わず何回か登ったことはありますが、展望台からこれほど見事な眺望ははじめてです。
それにしても周りの山並みからまるで計算されたようにぴったり収まる富士の雄姿、その存在感の大きさに
圧倒されます。

富士山の左側は丹沢大室山

高尾山山頂の紅葉は、ほとんどが終わってしまっていましたが、山の紅葉は、まだまだ鮮やかで、
間もなく色を落とす山々に色を添えていました。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆく秋を惜しむ

2013-11-16 | 小さな旅

今日は久しぶりに快晴、陽射しも暖かく、まさに小春日和、気持ちのいい一日でした。庭の菊も色付き、冬枯れが
始まった庭を少し明るく彩っています。街の木々も紅葉、黄葉が進み、どこも見頃を迎えている頃でしょうか。


先日、奥多摩の御岳山に紅葉狩りに行ってきました。
天気予報は晴れの予報でしたが、出かける時は雲も厚く天候が危ぶまれたのですが、御岳のケーブルカーを下りる頃には
雲が切れ、目の前に見事に色付いた山並みが開けていました。


今回は御岳山のロックガーデン(岩石園)を散策しました。
3時間ほどのハイキングコースには、大小さまざまな奇岩、苔むした岩肌、まるで深山の趣です。
沢の飛び石を渡りながら、山の清流が落ちる滝に紅葉が映り、赤、黄色に色付いた山の中を歩きました。
山は、すでに落葉も積り、ゆく秋を惜しみました。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木漏れ日の中 鎌倉ハイキング

2013-07-28 | 小さな旅

夏休みに、久しぶり(何年ぶり)に山に登ろうと計画を立てたのですが、あまりにも体力に自信がないので、少し近場で
アップダウンのあるところを歩いて足慣らしをしておこうと検討してみたところ、丹沢は暑いし、箱根は人出が多いのでは
と思い、結局鎌倉のハイキングコースを歩いてみることにしました。
鎌倉は三方が山に囲まれているためにその尾根に続くハイキングコースがいくつかあります。


北鎌倉駅を下り、「葛原ガ岡ハイキングコース」からスタートしました。浄智寺脇から舗装された道はすぐ山道に入り、
ゆるやかな登りとなります。


この日、陽射しは真夏のギラギラ太陽でしたが、風が爽やかでウグイスの鳴き声を聞きながら気持ちよく歩くことができま
した。木の根も岩も登山道として、行く先をうまくエスコートしてくれます。

葛原岡ハイキングコースの終点、葛原岡神社につきます。ここは結びの神の名所なのでしょう。
恋みくじ、ハート形の絵馬など観光地のとしての神社の工夫が随所に見られます。


この神社の先で銭洗弁天経由鎌倉駅方面か、またはそのまま裏大仏ハイキングコースか、進むことができます。
寄り道をして、銭洗弁天に寄ってから、ハイキングを続けることにしました。
かなりの急坂を下りると、大きな洞窟の銭洗弁天宇賀福神社に着きます。洞窟の先に奥宮があり、ここの霊水の「銭洗水」で
お金を洗うとお金が増えると言われていますが、何回か来て試してもあまり変わらないので今回はパスしました。

また急坂を登り尾根にでます。木々の切れ間から材木座海岸、葉山方面の展望が開けます。しばらくアップダウンの山道が続き、
やがて急坂を下りると長谷の大仏の裏に出てこの裏大仏コースの終点となります。


この分岐を反対に下りて行くと大仏切り通しがあり、鎌倉七切り通しのひとつ、垂直に切り立った岩崖が高く聳え立ち、
鳥たちが木々を飛び交う音だけが聞こえ、深い森の中に取り残されたような不思議な気分です。

このまま長谷の大仏あたりの混雑をさけるために、もう少し距離を伸ばそうといったん下りた尾根をまた登り、
谷戸をすすんで極楽寺におりました。
この駅は関東の駅100選に選ばれている趣のある小さな駅で、駅前の文学碑には、十六夜日記の歌人である阿仏尼が、
ここ月影ケ谷に滞在し、その間のことを日記に記したと解説がありました。今度機会があったら読んでみたいなと思いました。

さて、ここでこの日のハイキングは終わり、ほぼ3時間のハイキングでした。真夏とは言え、
ほとんど木漏れ日の中、気持ちのいい汗をかくことができました。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川河口ゼロポイントを探して

2013-06-04 | 小さな旅

梅雨の中休みか、長期休暇か?爽やかなお天気が続いています。おかげで庭の水遣りを油断して、植木鉢の植物が
水切れでぐったり・・・雨が降らなければ、もう夏の陽射しなんですね。

昨年、多摩川は河口から奥多摩湖までを歩いて踏破していたのですが、笠取山(山梨県塩山市)山頂近くの最初の一滴と、
海と川の境を表すゼロポイント(東京都羽田沖)はまだ未到達でした。
この0ポイントの場所を特定するのは難しいと聞いていたのですが、一昨日の梅雨の晴れ間、このゼロポイントを探して
歩いてきました。

スタートは、京急線六郷土手から下流を目指します。
この辺りはすでに川幅も広く、川岸には広々としたスポーツ広場があり、ゴルフの練習場にもなっているようでした。

河口近くの多摩川には、六郷橋や大師橋が架かり、京浜地区の大動脈的幹線道路が行き交っています。

橋の近くには今もお醤油の香ばしい香りが漂う佃煮屋さんがあり、かっては東京湾でとれたあさりを炊く佃煮屋さんが
ここ羽田にたくさんあったのでしょう。一人二人と橋下で今も貝を採っている姿がみられました。


やがて潮の香りもしてきました。弁天橋を渡り赤い大鳥居の脇から、大型車がビュンビュン奔る環8の道路沿いに進みます。
いよいよ空港のエリア内に入ってきました。前方には飛行機の姿も見えてきました。左手はすでに羽田空港国際ターミナル、
空港を繋ぐモノレールの姿も見えます。


ところが、この0ポイントの位置は地図上には表記されておらず、まるで宝物探しのようです。目安は弁天橋脇の大鳥居から
1.5キロ先。
ありました!「建設省 多摩川 0.0K」の表記が赤く塗られていました。
昨年多摩川を歩いた仲間と、バンザイ!!し、この0ポイントをみんなで指さしながら記念撮影となりました。




長い多摩川の流れの旅の終わりと、太平洋に流れいく途方もない旅のはじまりです。
さぁ、残るは、最初の1滴。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年かけて歩いた多摩川

2012-12-12 | 小さな旅

気が付けば暦はもう12月も半ば、あれもこれも年末に片づけなければ、さらに今年読むのを挫折した本まで読み終えて
しまわねばなんて、もともと無理なことまで予定に押し込んでしまうのは、新しい年を迎える前の慌ただしい年の瀬の
空気のせいでしょうか。

そんな中、多摩川を源流に向かって歩きだしたウォーキングからちょうど1年が経ちました。
先月、奥多摩湖の先にある山梨県丹波村に到達したことで、多摩川は、この先深い谷底となり、川沿いに歩けなくなった
ことでひと区切りをつけようということになりました。
もともと多摩川の源流は、山梨県笠取山の山頂近くにある岩肌からしみ出す最初の一滴をさしますが、この季節私たちの
体力と山の経験不足ではこれ以上先へ進むのは無理と判断し、来年、季節のいい時にあらためて山梨県側から登ること
に決めました。

最終回は忘年会も兼ねて、河口近くの六郷土手で集まりました。

下の写真は、武蔵小杉のビル群と課外授業の小学生

最初の一滴が支流に交わって流れとなり、奥多摩湖に注ぎ、多摩川と名前を変えて、東京湾に辿る川の旅を1年かけて
歩いたことになります。

下流の大きな河川敷には憩いの場やスポーツの広場があり、産業道路を渡る大きな橋が架かり、中流あたりの土手には
桜並木がどこまでも続き、また清流となった上流には、酒造元やワサビ田が点在し、この渓谷美を愛し移り住んだ日本画家の
美術館があり、四季折々の美しさに出合った1年でした。仲間たちと歩いたこの一年は、とても実り多い年だったと思います。

さて、来年のウォーキング候補地はどこに・・・。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の見収め

2012-11-30 | 小さな旅

各地から初氷や初霜の便りが聞かれるようになりました。
秋も深まり、各地の紅葉も南下し、山肌の錦色も色あせて見えるようになりました。

少し紅葉のさかりも過ぎたかなと思われた一昨日、東京の紅葉のメッカ「高尾山」に、仲間と行ってきました。
高尾山は、599メートルの山頂に行くのに、いろいろなコースがあります。
私たちが選んだのは高尾山の南東に延びる尾根を歩く稲城山コースです。

ケーブルカーの清滝駅のモミジがちょうど見頃でした。お天気が曇り空だったのが少し残念でしたが、それでも色鮮やかな
紅葉を楽しむことができました。


そのケーブルカーの駅左側から、長い階段の登山道がはじまります。厚く積もった落葉を踏みしめ、頭上の紅葉のトンネルを
潜りながら歩く山は、この季節の醍醐味でしょうか。
遠くの山並みは、赤、黄、緑の絵の具を混ぜ合わせたように煙って見えました。

里の紅葉と違って、山の紅葉は少し控えめ、陽が届いたところから色付き、今が盛りと黄葉したものもハラハラと散り急いで
いるものも目に付きます。

頂上はいろいろなコースで登ってきた人たちでごった返していました。
さすがに紅葉は足元に吹き寄せられているものが多かったのですが、それでも真っ赤に色付いたモミジの鮮やかさは、
満開の花のようでもあり、その紅葉の主役であるモミジの鮮やかさに圧倒されました。

こうして、冬の到来を目の当たりにしながら、鮮やかに色付いてまもなく散る、この季節の巡りに、人は気持ちが高揚する
のかも知れません。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の大山を歩いて

2012-11-23 | 小さな旅


一昨日、教室の仲間と久しぶりに紅葉の丹沢大山を訪れました。
大山は伊勢原市にあり、この地は子育てをした懐かしい町でもあります。まだおむつも外れない子供を夫が背負い、幼い子供
の手を私が引き、大山山頂を目指したこともありました。その後、幼稚園児になった息子には「僕はタクシーの運転手さんにな
るから、もう山には登らない」なんて言われたり、そのうち小学生になった子供達は親よりはるか先に登頂したりと、大山には
いろいろな思い出があります。
快晴に恵まれたこの朝、ピラミッド型の大山が山頂までくっきり見えた時、懐かしさでいっぱいになりました。

今回は、伊勢原駅からバスで麓まで行き、江戸時代から大山詣で栄えた参道をケーブル駅まで歩き、ケーブルに乗って、
阿夫利神社下社をまず詣で、その後、見晴台を往復して、女坂を下りながら、関東三大不動尊ひとつ大山寺に寄って、
お豆腐料理を食べて帰るというコースでした。


ケーブル駅までのコマ参道は全363段の階段が続きます。踊り場ごとにタイルのコマで何段目かがわかるようになっていま
す。(大きい駒は10段、小さい駒は3段)
やはり熊も出没することがあるのでしょう。どこかで熊もこのすばらしい紅葉を愛でているのかも知れませんが・・・。


阿夫利神社下社は平日でしたが、たいへんな賑わいでした。


見晴台へ、モミの原生林の気持ちのいい山道を歩きます。
途中にあるニ重の滝は落差15メートル、深い森の中も黄葉が始まっていました。

あらためて、この山の奥深さと、霊山としての大きさを知った、晩秋の一日でした。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2つの建築文化財

2012-11-12 | 小さな旅

5年かけて復原工事が進められていた東京駅丸の内駅舎が完成したのが10月、100年の時を超えて開業当時の姿に
復原されたのですから、機会があったら早く見たいと楽しみにしていました。
東京・四ツ谷にある迎賓館赤坂離宮の前庭一般公開が11月1日から3日までと聞いていたので、この2か所の建築文化財
を合わせて見てきました。



出かけたのが遅かったので、すでに秋の午後の陽は低く射し、建物を撮るのには少し陰影がはっきりしてしまい残念でしたが、
レトロなその赤レンガの駅舎は、周りを高層ビルに囲まれながら、東京の新しいランドマークとして十分にその存在感のあるものでした。
駅前の丸ビル5階のテラスからは、駅舎や駅前広場が見渡せ、まるで箱庭のようです。

ドーム内の天井にはレリーフや彫刻がちりばめられています。

陽が落ちないうちにと、四ツ谷駅に向かいました。駅からまもなく白亜に金の飾りのついた迎賓館の正門が見えてきます。
普段は門越しにネオバロック様式の宮殿を石畳の先に垣間見るのですが、3日間だけは、正門から建物の前まで入ることが
できます。(建物の内部は年に一度だけ一般公開され、こちらは事前申し込み)
迎賓館赤坂離宮は国のレセプションや晩餐会などが行われる迎賓施設で、国宝に指定されています。


緑青の屋根と、花崗岩の外壁を持つ宮殿

手入れの行き届いた松と、和洋折衷のコントラスト

端正な迎賓館の建物を見てからもう一度、東京駅に戻りました。
赤いレンガの駅舎の中は、たくさんの人々が行き交っていました。旅の始まりであり、終着駅でもある東京駅、たくさんの人々の
ドラマがあり、そこはなにかほっとするような暖かい空間でした。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする