1週間ほど続いた晴天も昨日でストップ、今日は朝から冷たい雨の一日でした。
気持ちのいい秋空に気をよくし、冬夏衣類の出し入れも中途半端のまま、つい足が外に向いてしま
い、気が付けば寒さに厚手の衣類を引っ張り出して羽織るという始末。
今年も2か月を切って、季節は晩秋へとまた一歩進んだ気配がします。
先週は、太陽をいっぱい浴びたような気がしますが、春の陽光と違ってなぜかしんみりと落ち着い
た感じがするのは、秋の空気が澄んで深みをおびてきたからでしょうか。
午後の日差しも少し傾き始めた頃、一仕事終えたので鎌倉文学館のバラの塩害の被害が気になって
いたので訪れてみました。入館の時にバラの様子を聞いてみると例年と比べると3割程度の開花とか。
バラ園の中に入ると、小粒ながら色とりどりのバラが澄んだ空気の中で凛と香り高く咲いていました。
華やかさには欠けるものの、一輪一輪がいとおしく感じました。
散歩の道すがら、10月桜の白い花びらが青空にくっきりと映えていました。
「10月桜」は「冬桜」とも呼ばれ、冬が近づいても長く咲き続ける息の長い花です。
冬に向かうこの季節に元気に咲くのはツワブキの花。
日に日に茎は太く、黄色の花数も増えて、葉はつやつやと、なんと元気な植物かと思います。
10月桜も澄み切った青空に映えていますネ、ツワブキの元気な様子が頼もしく思えました。
Akikoさんのお宅から鎌倉は近いですね。うらやましいです。秋の鎌倉文学館もいいですね。秋の薔薇はまた雰囲気が違って素敵ですでも、。3割程度の開花ですか。塩害はすごいものがありますね。残念です。
花は小型ですが気品を感じます。
今年は十月桜の花数も多く感じます、春かと思うほど美しくて驚きましたが、此方は如何でしたか?
鎌倉文学館のバラ、秋空に映えてとても綺麗ですね。
花は小さくとも目を引く存在感は流石です。
塩害の被害が色々出ているようですね。
日本大通りのイチョウ並木はどうでしょうか…?
どのバラも洋館とマッチして、気品を感じられます。。
塩害の影響で、3割程度の開花なんですね。自然現象は怖いですね。
10月桜も青空に映えて綺麗ですね。
秋が深まってきましたが、立冬とは思えないぐらい暖かく
今秋は紅葉もいま一つなので、この時期の秋をあまり実感できないでいます。
ただ、植物は健気に咲いていますね。
>あやさん
今秋は、出かけるのには楽ですね。(今のところ)
鎌倉文学館のバラ園はあまり大きくないのですが、手入れも行き届いていて
芝生の庭も綺麗です。とても気持ちがいいので、つい長居をしてしまいます。
秋のバラは小粒ですが色濃く、好きです。
>TUKASAさん
やはり、横浜のローズガーデンのバラも塩害の被害を受けたのでしょうか。
10月桜、私の散歩コースの途中にあります。ほんとに今秋は10月桜が綺麗ですね。
台風の時は、蕾がまだ堅く被害を免れたのでしょうか。
まだしばらく、楽しめそうです。
>ユリさん
お元気になられたようで、ほんとによかったです。
日本大通りの銀杏並木、今秋の黄葉はどうでしょうか。
銀杏はまだあまり色づいていませんね。
この暖かさのせいでしょうか。でもとても気になります。
我が家の近くの銀杏は、南に面した半分はすでに枯れて葉も落ちてしまっています。
>shigeさん
文学館の洋館にバラはほんとによくマッチしています。
暖かいので、芝生もまた青々としていました。
鎌倉は、我が家からは比較的行きやすい(電車に乗って10分、
鎌倉駅からも徒歩で20分位)なので、春と秋のバラを見るのを楽しみにしています。