観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

富士山麓電気鉄道モ1形電車

2022-11-24 11:29:29 | 乗り物(列車・車両)
富士山麓電気鉄道モ1形電車 富士山麓電気鉄道モ1形電車は、富士急行の前身である富士山麓電気鉄道が1929年(昭和4年)の路線(現在の大月線)開業に合わせて日本車輌製造本店で新造した電車である。 全長15m、前面非貫通の両運転台の電動車である。新造当初は2個パンタグラフであった。開業時に1 - 5の5両が新造された。開業後、形式記号がモからモハに変更され、1942年(昭和17年)に日立製作所 . . . 本文を読む
コメント

DMF31系エンジン ディーゼル機関車用

2022-11-14 07:23:12 | 乗り物(列車・車両)
DMF31系エンジン (DD51用のディーゼルエンジン) DMF31系エンジン(-けいえんじん)は、旧日本国有鉄道(国鉄 → JRグループに継承)のディーゼル機関車用として開発され、固定編成客車の集中電源式発電用エンジンとしても用いられたディーゼルエンジンである。 このエンジンは直列6気筒で、機関車用・集中発電用途としては車内搭載できるため垂直シリンダー(縦形)、気動車用としては床下 . . . 本文を読む
コメント

東急7200系電車 大井川鐵道

2022-10-10 10:47:34 | 乗り物(列車・車両)
  東急7200系電車(とうきゅう7200けいでんしゃ)は、1967年(昭和42年)3月27日に営業運転を開始した東京急行電鉄(以下 東急)の通勤形電車。1967年から1972年(昭和47年)にかけて53両が導入され、田園都市線、東横線、目蒲線、大井町線、および池上線で使用されたが、1000系、および新3000系による置き換えならびにVVVF制御車両7600系への改造などにより、200 . . . 本文を読む
コメント

国鉄52系電車 モハ52004

2022-08-30 07:43:20 | 乗り物(列車・車両)
国鉄52系電車2系電車(52けいでんしゃ)は、1936年(昭和11年)から1937年(昭和12年)にかけて、鉄道省が京阪神地区固有の急行電車に使用することを目的に製造した複数車種・形式の旧形電車を便宜的に総称したものである。 基本設計は京阪神地区電化時に設計された42系電車に準じるが、車体形状に当時世界的に流行していた流線形を取り入れるとともに、歯車比をより高速タイプとし、当初は「魚雷形電車」と . . . 本文を読む
コメント

国鉄103系電車 (更新UP)

2022-07-19 10:25:46 | 乗り物(列車・車両)
国鉄103系電車は、日本国有鉄道(国鉄)が設計・製造した直流通勤形電車。国鉄通勤形電車として、当時の国鉄の財政・設備・保守などの各事情を考慮の上で経済性を最重視して設計され、1963年(昭和38年)3月から1984年(昭和59年)1月までの21年間に3,447両が製造された。 103系は、国鉄初の新性能通勤電車として1957年に登場した101系を基本に、駅間距離の短い線区の運転やMT比1:1 . . . 本文を読む
コメント

南海7000系電車

2022-07-19 06:11:51 | 乗り物(列車・車両)
南海7000系電車(なんかい7000けいでんしゃ)は、南海電気鉄道が1963年に製造を開始した一般車両(通勤形電車)。 南海本線の輸送力増強を図るのと、1973年(昭和48年)に実施された架線電圧の600Vから1500Vへの昇圧で従来使用されていた1201形・1551形・2001形・1501形などの旧形車を置き換えるため、1963年(昭和38年)から1973年にかけて製造された20m級片側4扉の . . . 本文を読む
コメント

国鉄C12形蒸気機関車 C12形164号機 大井川鐵道 

2022-06-23 10:00:00 | 乗り物(列車・車両)
大井川鐵道でかつてC12 164が動態保存されていた。赤いプレートがおしゃれなSL。新金谷駅の転車台で見学できます。国鉄C12形蒸気機関車(こくてつC12がたじょうききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省が製造した過熱式のタンク式蒸気機関車である。 1937年(昭和12年)9月に日本車輌製造で製造された(製造番号 484)。同年9月12日に上諏訪機関区に新製配置され、1949 . . . 本文を読む
コメント

貨車移動機

2022-06-23 07:07:54 | 乗り物(列車・車両)
貨車移動機(かしゃいどうき)とは日本国有鉄道(国鉄)が開発・使用した、駅構内の貨物側線などで貨車の入換作業をするための機械のことである。入換動車(いれかえどうしゃ)ともいう。 国鉄で機関車を使用せず人力などで行なわれていた小規模な入換作業を機械化すべく、1950年代前半に開発が開始され、1950年代中盤以降量産されて、貨物取り扱いのある国鉄の主要駅に配置、使用された。2015年現在も日本貨物 . . . 本文を読む
コメント

秩父鉄道7500系電車 

2022-06-07 09:44:30 | 乗り物(列車・車両)
  KATO Nゲージ ホキ5700 秩父セメント 8両セット 10-1460 鉄道模型 貨車 セメント輸送列車の再現に最適な8両セットで登場です。   カトー(KATO)   秩父鉄道7500系電車(ちちぶてつどう7500けいでんしゃ)は、秩父鉄道の通勤形電車。東京急行電鉄から8090系電車を譲受し改造を施 . . . 本文を読む
コメント

河川舟運(川砂鉄採取用)斐伊川

2022-05-14 07:01:22 | 乗り物(列車・車両)
河川舟運(かせんしゅううん)とは、川や運河において物資や旅客を運搬する輸送のことで、河川水運や内陸水運とも呼ばれる。日本の河川舟運は、古代より行われ、近代以前の年貢米の輸送や商品流通に大きく貢献してきた。その一方で、河川舟運は物資のみならず、地域の文化・慣習を伝播するという面や、都市や河岸・津などと呼ばれる船着場集落の形成にも役割を果たしてきた。近代に入ると、殖産興業政策による産業の発展に伴い、運 . . . 本文を読む
コメント (2)

JR西日本キハ126系気動車

2022-05-04 10:58:38 | 乗り物(列車・車両)
  キハ126系気動車(キハ126けいきどうしゃ)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)の一般形気動車。JR西日本がローカル線の地方都市間輸送用としては初めて新製した車両である。山陰地方で道路交通網の整備が続き、鉄道を取り巻く状況が年々厳しくなっていることから山陰本線を高速化することになり、2001年の山陰本線安来駅 - 益田駅間の高速化事業によって1次車として0番台が投入された。その後、2 . . . 本文を読む
コメント

土佐電気鉄道700形電車

2022-04-08 10:26:23 | 乗り物(列車・車両)
土佐電気鉄道700形電車(とさでんきてつどう700がたでんしゃ)は、とさでん交通に在籍する路面電車車両。本項では同形の800形電車についても記す。2014年10月1日付で土佐電気鉄道が高知県交通・土佐電ドリームサービスと経営統合し、新会社とさでん交通による運営に移行したのに伴い、土佐電気鉄道からとさでん交通に承継された。 山口県下関市で路面電車の営業を行っていた山陽電気軌道(現、サンデン交通 . . . 本文を読む
コメント

783系「みどり」(JR九州) UPDATE

2022-03-31 09:39:53 | 乗り物(列車・車両)
みどりは、九州旅客鉄道(JR九州)が博多駅 - 佐世保駅間を、鹿児島本線・長崎本線・佐世保線経由で運行している特急列車である。 特急「みどり」は、1976年7月1日に長崎本線と佐世保線が電化開業した際、それまで小倉駅・博多駅 - 佐世保駅間を運行していた急行列車「弓張」の一部を気動車から電車特急化する形で運行を開始した。 その際、鹿児島本線内の線路容量の関係から長崎駅発着の特急「かもめ . . . 本文を読む
コメント

キハ47形 (UPDATE)

2022-03-25 10:21:49 | 乗り物(列車・車両)
キハ47形 日本国有鉄道(国鉄)が製造した一般・近郊形気動車のグループである国鉄キハ40系気動車の改造により発生した派生形式です。 キハ40系は1977年(昭和52年)から1982年(昭和57年)にかけて計888両が製造され、日本全国の非電化路線に投入された。2010年現在でもJR旅客鉄道各社に多数が在籍し、主に普通列車用として広く用いられている。電車に近い車体構造の大型気動車で、客室設備の改善 . . . 本文を読む
コメント

伊豆箱根鉄道1300系電車(伊豆箱根鉄道駿豆線用:通勤形電車)

2022-03-08 10:07:41 | 乗り物(列車・車両)
  伊豆箱根鉄道1300系電車(いずはこねてつどう1300けいでんしゃ)は、伊豆箱根鉄道駿豆線用の通勤形電車である。 概要老朽化が進行した1100系(元西武701系)の代替目的で、西武鉄道より新101系を譲り受けたものである。譲渡に際しては西武車両において各種改造を施工した上で入線し、2008年(平成20年)12月14日より営業運転を開始した。2010年(平成22年)2月現在、3両編 . . . 本文を読む
コメント

人気ブログランキング

TED