![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/28/f9cc5692f2ebc6af291fbf88ada2131f.jpg)
浦安駅は、琴浦町の代表駅で鳥取県東伯郡琴浦町大字徳万字大久保田にあります。開業時は「八橋駅」を名乗っており、東八橋を経て昭和24年に現駅名に改称されています。西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。
快速とっとりライナーは上下便とも全て停車いたします。駅周辺には商店や民家が建ち並び、そこそこ賑っています。駅前は広く、通りの突き当りに日本海が望めます。
相対式2面2線のホームを持ち列車交換が可能な地上駅。1番のりば側に赤い瓦屋根の木造駅舎があり、互いのホームは跨線橋で連絡しています。駅舎正面の庇部分は改装され、駅名が直接表示されています。
待合室にはFRP製の長椅子が設置。キオスクの無くなったスペースには自動販売機があります。
以前は単式・島式2面3線であったが、2003年(平成15年)、鳥取県鉄道高速化事業により鳥取駅寄りの分岐について一線スルー化工事が行われ、通過列車が1番線(単式側)を通過するようになりました。
同時に、3番線(上下副本線)を撤去し、1番線を上下本線、2番線を上下副本線とした2面2線となった(ホームの旧3番線側にはガードレールが設置されている)。 また、かつては駅舎東側や3番線南側に側線が数本存在していたようです。
鳥取鉄道部が管理し、ジェイアール西日本米子メンテックが駅業務を受託する業務委託駅であり、駅舎内に自動券売機を備えるほか、一部時間帯を除いてPOS端末による窓口発券も行っています。
浦安駅プラットホーム
ホーム 路線 方向 行先
1・2 ■山陰本線 上り 倉吉・鳥取方面
下り 米子・松江方面
通過列車および行違いを行わない停車列車は上下線とも1番のりばを通る。
通過列車を待避または通過列車と行違いを行う停車列車は、上下線とも2番のりばに停車する。
停車列車同士の行違いの場合は基本的に、鳥取方面行(上り)が1番のりば、米子方面行(下り)が2番のりばに入るが、通過列車待避を連続して行う場合はこの限りではありません。
1903年(明治36年)
8月28日 - 官設鉄道が御来屋駅から延伸し、その終着である八橋駅(やばせえき)として開業。客貨取扱を開始。
12月20日 - 官設鉄道が当駅から倉吉駅まで延伸。途中駅となる。
1909年(明治42年)10月12日 - 線路名称制定。山陰本線の所属となる。
1938年(昭和13年)8月20日 - 東八橋駅に改称。
1949年(昭和24年)12月15日 - 浦安駅に改称。
1982年(昭和57年)11月7日 - 貨物取扱を廃止。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。
電報略号 ウラ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
開業年月日 1903年(明治36年)8月28日
備考 業務委託駅
POS端末設置
* 改称経歴
- 1938年 八橋駅→東八橋駅
- 1949年 東八橋駅→浦安駅
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます