被爆建物 広島大学旧理学部1号館は、広島市中区東千田町の東千田公園内にある遺構。広島大学の旧施設で、被爆建物です。
国道2号および広島市道駅前吉島線(駅前通り)、広島県道243号広島港線(千田通り)に面した東千田公園敷地内にあります。
1931年に広島文理科大学の本館として竣工した鉄筋コンクリート構造3階建のこの建物は、1945年広島市への原子爆弾投下により被爆するも倒壊を免れた。戦後広島大学に移管、1991年同大理学部が東広島市へ移転するまで使用された。その後は国立大学財務・経営センターが管理していたが、2010年から広島市に移管し千田公園内の建物となりました。
現在は老朽化もあり立ち入り禁止であり、内部公開もされていない。また、老朽化や耐震補強の問題から、全面活用はせず部分保存される方針となっています。
文理大本館の竣工・増築、1931年(昭和6年)6月、それまで広島高師運動場であった場所に「広島文理科大学本館」として竣工しました。設計は文部省大臣官房建築課。中庭を囲むコの字型の鉄筋コンクリート構造3階建で、正面間口が80m近くあるなど当時としては巨大な建物であり、玄関ホールや腰壁に大理石が張られていました。
これにより、校舎の築造が大学新設(1929年4月)に間に合わなかったせいで当初高師の校舎(同じ校地内に所在)に間借りしていた文理大の各学科教室・研究室が本館に移転してきました。さらに1933年(昭和8年)、建物は増築されて現状のヨの字型になりました。
戦時下の文理大本館と被爆 戦争末期の1945年(昭和20年)6月、大学本館の1/3以上(3階および2階の一部)は中国地方総監府に接収されたがほどなくして原爆投下となり、爆心地より1,420kmの位置にあった本館の内部は全焼した。しかし何とか外郭だけは焼け残ったため、1947年(昭和22年)秋までに文理大は補修工事を経た本館に復帰しました。
被爆当時、暗闇の中の本館から手探りで避難した人々により壁に残された血痕は、1958年(昭和33年)の改修に際して切り取られ保存されました。
新制移行から現在まで 新制大学移行によって旧文理大本館は、1949年5月に発足した広島大学の理学部1号館(本館)に転用、正門からこの建物の正面までキャンパスの中央通り(初代学長森戸辰男にちなみ「森戸道路」と命名)が建設されました。1980年代以降、広大キャンパス統合移転により空き家となった旧理学部1号館は、(現在使用の施設を除き)他の大学の建造物がすべて撤去された中、キャンパス跡地の「東千田町公園」にほとんど補修もなされないまま「被爆建造物」として現状保存されています。なお公園の門柱となっている入口の石柱も、かつての文理大の正門門柱でのち広島大学の門柱としても使用された被爆建造物です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます