観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

JR広島駅 プラットホーム

2012-05-08 01:43:10 | 瀬戸内海 山陽本線・JR神戸線

 
JR広島駅   プラットホーム

JR西日本の広島駅は、山陽新幹線と在来線各線の接続駅となっています。
 山陽本線 -- 在来線における当駅の所属線。広島駅より東は西条駅・三原駅方面、西は宮島口駅・岩国駅方面の列車が発着。
 芸備線 -- 当駅が終点であり、狩留家駅・三次駅方面へ通じています。
 
正式な線路名称上の乗り入れ路線は以上の2路線ですが、広島市内の山陽本線の駅から分岐する以下の2路線の列車も当駅に乗り入れています。
 呉線 -- 海田市駅が線路名称上の終点であり、瀬戸内海沿いの呉駅・広駅方面へ通じている。海田市駅を通る全列車が当駅発着。
 可部線 -- 横川駅を線路名称上の起点とし、広島市内の可部駅まで通じています。全列車とも当駅発着。
 
すなわち広島駅からは合計5方面の在来線列車が発着しています。また、特定都区市内制度における「広島市内」の駅であり、運賃計算の中心駅となる。在来線はICOCAの広島・岡山エリアに含まれています

 
在来線ホーム(地上ホーム)


 
1・2 ■山陽本線 下り  宮島口・岩国・徳山方面
     ■可部線   -     緑井・可部方面         昼間時以外

3・4 ■呉線     -     呉・竹原方面           主に日中は安芸路ライナー着発ホーム
     ■可部線   -     緑井・可部方面
     ■山陽本線 下り  宮島口・岩国・徳山方面  平日朝のみ
                上り  西条・三原・岡山方面    夜間のみ

 

5・7 ■山陽本線 上り  西条・三原・岡山方面
     ■呉線     -     呉・竹原方面

8・9 ■芸備線   -     志和口・三次方面        8番線から発車は朝1便のみ
 


新幹線ホーム(高架ホーム)

11・12
 
山陽新幹線   下り     博多・鹿児島中央方面

13・14      
山陽新幹線   上り     新大阪・東京方面       13番線はほぼ広島発ののぞみが使用


 

1番のりばが単式、2・3番のりば、4・5番のりば、7・8・9番のりばが島式です。

8番のりばは、9番のりば東端を切り欠いた切欠ホームとなっています。構造上は、山陽本線上り列車(呉線列車を含む)は3・4・5・7番線、山陽本線下り列車(可部線列車を含む)は1・2・3・4番線から出発可能であり、芸備線列車は7・8・9番線から出発可能です。

6番線はホームのない中線で、機関車の付替や列車の入換などのために使われることがあります。

9番線は当駅ホーム西端から先に、途中7番線や山陽本線上り線からの渡り線を計3箇所合流しつつ西側(横川駅方面)に伸び、山陽新幹線の高架と交差する手前辺りで第3種車止めが設置され行き止まりとなっています。かつてこの線路からは、旧10番線荷物取扱ホームなど在来線ホーム北側に位置していた線路群が分岐しており、9番線に到着する客車列車の機関車入れ替えの他に、それらの線路群の引き上げ線としての役割も持っていました。


 
2011年10月現在では、それぞれ山陽本線(西条・三原方面)は5番のりば、山陽本線(宮島口・岩国方面)は1番のりば、呉線は3・7番のりば、可部線は4番のりばから発車する場合が多い。芸備線では9番のりばが出発・到着いずれにも主として使用されるが、8番のりばから出発する列車はごく一部であり、主として当駅終着後広島運転所に回送する列車の降車用として使用されています。2番のりばは一部の山陽本線(宮島口・岩国方面)や可部線が使用するほかは、当駅終着後広島運転所に回送する列車の降車用とされています。貨物列車などの通過列車は基本的に、上りが4・5番のりば、下りが2番のりばを使用いたします。
 
折り返し専用の発着信号機は山陽本線(岩国方面)と可部線は4番のりば、山陽本線(福山方面)と呉線は3番のりばのみに設置されており、到着後に回送せず同方面に折り返す列車は、全て上述ののりばに停車します。
 


芸備線の列車は現在は8・9番のりばのみを使用しているが、かつては急行列車や客車列車を中心に7番のりばも使用していました。


 
旧0番のりばは、1番線ホーム東寄りの向かい側を切り欠いた頭端式ホームで宇品線専用ホームとして使用されていたが、同線廃止に伴い廃止となりました。現在は埋め立てられ駐車場になっている。しかしホームの白線が残されており、ここがホームであったことが現在でも分かります。


 
旧10番のりばは、荷物取扱専用で、カートレインの自動車積み降ろしなどが行われていましたが、荷物列車の廃止と新幹線口駅舎の周辺整備に伴い撤去されました。9番線ホームの北西側に位置し、小規模の待避線や引き込み線を有する扇型のホームで、当初より跨線橋や地下通路は接続されず、各種案内表示も取り付けられていませんでした。このため駅改札口から入ることはできず、利用する場合は、広島駅西側高架道路下、新幹線駅舎と在来線線路の間にあった専用出入口を使用していました。


 

 


新幹線は、JR化当初まで、上り新大阪・東京方面の一部の列車が12番のりばを使用して折り返していました。その名残で、JR時刻表巻頭の広島駅構内図には、現在も「12番:東海道・山陽新幹線 下り・上り」と記載されています。

新幹線ホームには転落防止用の柵が取り付けられています。
 
なお、新幹線開業前の優等列車の号車案内が在来線ホームにいくつか残っている。

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 被爆建物 広島大学旧理学部1... | トップ | 「スーパービュー踊り子」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿