松戸駅(まつどえき)は、千葉県松戸市松戸にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・新京成電鉄の駅である。
松戸市の中心駅であり、新松戸駅と並ぶ交通の要所となっている。江戸時代より水戸街道の宿場町として栄えた「松戸宿」に位置する。
東日本旅客鉄道(JR東日本)の常磐線を走行する、常磐快速線上野東京ライン)、常磐緩行線、新京成電鉄の新京成線の2社3路線が乗り入れている。みどりの窓口・自動券売機・指定席券売機・自動改札機・自動精算機などの設置駅。
江戸時代より江戸と水戸との間に位置するため、徳川将軍家及び水戸徳川家との繋がりが強く、駅南側に位置する松戸神社には水戸藩の2代藩主だった徳川光圀(水戸黄門)ゆかりの銀杏の樹があり、松戸(大字)には水戸藩最後の11代藩主であった徳川昭武が建てた旧徳川家住宅松戸戸定邸がある。廃藩置県後の1878年(明治11年)、東葛飾郡役所が松戸駅(鉄道駅ではなく宿駅)に置かれた。そのため松戸地区には国及び県の出先機関が置かれ、行政上の拠点都市の性格を持つ。
駅からの主な動線整備としては駅西口及び駅東口に各主要施設を結ぶ歩行者デッキ(ペデストリアンデッキ)が整備されており、大規模な駅前デッキ網として知られる。近年ではバリアフリー整備工事が進み2018年(平成30年)度に完成した駅周辺には東横INN松戸駅東口、松戸グランドホテル、各シティホテルなどのホテルがあるため、ビジネス利用や観光拠点としても適している。
当駅にはJR東日本グループの駅ビルであるアトレ松戸(旧ボックスヒル松戸店)、西口には商業施設「キテミテマツド」(旧伊勢丹松戸店)、ダイエー松戸西口店「イオンフードスタイル松戸」 東口にはピアザ松戸、プラーレ松戸(イトーヨーカ堂松戸店が入居)[注釈 2]などの商業施設や商店街が駅周辺に多数林立しているため、昼夜問わず多くの人で賑わう繁華街となっている。
2017年(平成29年)には、都市開発事業等を通じて緊急かつ重点的に市街地の整備を推進すべき地域として、内閣府が発表した都市再生緊急整備地域の候補地域となったことにより、松戸駅周辺地区(約48ha)を対象に「第20回 まちの活性化・都市デザイン競技」が実施され、新商業施設の開業など都市再開発事業が進んでいる。
駅構造
橋上駅舎を有し、東西連絡通路が設けられている。出口は西口と東口があり、駅ビル「アトレ松戸」(旧「ボックスヒル松戸」)に直結する改札口(駅ビル北口)もある。西口・東口から入れる改札口(特別な呼称はないが、以下「中央」・「中央改札」と記す)はJRと新京成で別である。また、IC専用化されるまで設置されていた自動券売機の機能に一部制限があったアトレ改札口(駅ビル西口、JRのみ)も存在する。
また、JRの中央改札は集・改札が分離されており、3・4番線ホーム行階段と5・6番線ホーム行階段の間に入場改札口が、1・2番線ホーム行階段と3・4番線ホーム行階段の間に出場改札口(集札口)がある。なお、1994年(平成6年)春にJRと新京成が別々になる前は両社で改札口を共用(JRが管理・代行)していた。
JR中央口の自動券売機は入場改札口前の自由通路の先(びゅうプラザとみどりの窓口の間の通路奥の右方)にある。また、自動精算機は中央口に当駅下車専用のものが設置されているが、ICカード専用化以前には駅ビル北口に新京成への乗り継ぎ対応のものが設置されていた。この他、JRと新京成の間には2ヶ所の連絡改札口があるが、これはかつて同一改札内であった名残りである。駅ビル北口と新京成のりばを行き来する場合は一旦JR改札内を経由して連絡改札口を通るが、中間改札機が設置されていないため、駅ビル北口から直接新京成線に乗車する場合は改札機横のボタンを押さなければならない(同様の例は鎌倉駅のJRと江ノ島電鉄線との連絡改札にもある)。
なお、新京成→JRのボタン処理とJR→新京成の経由対応は駅ビル北口のみの対応であり、駅ビル連絡口経由でのJR改札で新京成の乗車券類は利用できない。また、中央口で精算して駅ビル口から出場することやその逆、また駅ビル側で購入した乗車券類で中央口から入場することやその逆も可能であった。なお、ICカードで運賃を精算する場合、新京成管理の中央口は不足分チャージとなるが、かつてJR管理の駅ビル側は精算券(精算済証)が発券された。駅ビル北口と駅ビル北口側連絡改札はIC専用化に伴い券売機や精算機が撤去されたが代わりにICカードチャージ専用機が設置された。
JR東日本
島式ホーム3面6線を有する地上駅である。駅番号は快速と各駅停車でそれぞれ「JJ 06」「JL 22」が付与される。
直営駅で、北松戸駅を管理する。
のりば
当駅は快速線と緩行線の線路別複々線区間内にあり、1・2・3番線が快速線用ホーム、4・5・6番線が緩行線用ホームとなっている。
改札内は1・2番線、5・6番線ホームに旅客用エレベーターがあり[注釈 6]、また3・4と5・6番線には上り・下り用エスカレーターが1機設置されているものの、1・2番線は上りが一機のみとなっている。 旅客用多機能トイレがある。 (いずれも中央口)
番線 路線 方向 行先 備考
1・2 JJ 常磐線(快速) 下り 柏・取手・成田・土浦・水戸方面 2番線は当駅始発・特急等の待避に使用
2・3 上り 北千住・日暮里・上野・東京・品川方面[7]
(上野東京ライン)
4・5 JL 常磐線(各駅停車) 下り 新松戸・我孫子・取手方面 5番線は平日朝のみ
5・6 上り 金町・亀有・代々木上原方面[7] 5番線は当駅始発(平日朝ラッシュ時を除く)
2015年3月14日のダイヤ改正で上野東京ライン開業により品川駅まで運転される。それに伴い、2・3・5番線は田中一永によるナレーションの変更によりATOSプログラムをほぼ全面的に一新、1・4・6番線も一部更新している。
2番線は上下待避線および取手方面当駅始発列車(上野方面当駅始発列車は4時台の一番列車は3番線、土休日6時台の1本は2番線)。
5番線は下り当駅止まり・上り当駅始発用(折り返し含む)、平日朝ラッシュ時は当駅止まりも含めた下り専用となる。
朝ラッシュ時の利用状況および3・4番線ホームの構造から、朝ラッシュ時の下り各駅停車は5番線を使用し、この時間帯の当駅止まりの折り返し電車は取手寄りの留置線に回送された後、6番線からの当駅始発の千代田線・小田急線方面行になる。なお、6番線からの始発の場合は少し金町寄りに停車する。
構造上の都合により、1・2番線と3番線、4番線と5・6番線では同じ編成でも停車位置が異なる(それぞれ約1両分)。
1・3番線に停車する快速は、10両編成の場合でも15両編成と同じ号車位置に停車する(10両編成の快速は上野寄りに詰めて停車する)。
次の上り快速が2番線からの発車となる時間帯には、「今度の上野(品川)行は2番線から発車します」というアナウンスが流される。
特急列車は現在、当駅に停車する定期特急列車はなく、2015年3月21日から毎週末に運行される「踊り子」のみとなっている。かつては一部の「ひたち」「フレッシュひたち」が停車していたが、2005年(平成17年)7月9日のダイヤ改正ですべて柏駅停車に統一された。その後も「スーパーひたち7号」(現:「ひたち3号」)のみが当駅に停車していたが、2015年3月14日のダイヤ改正でこちらも柏駅停車に変更されたため、当駅に停車する定期特急列車がなくなった。
案内放送
取手駅やひたち野うしく駅と並んで先行的にATOS式放送(スタンドアローン)を使用していた。2004年(平成16年)3月から正式にATOSが導入され、到着放送の後に乗り換え案内放送などが流れるようになった。
発車メロディ
1・3・4番線は日本電音製、2・5・6番線はサウンドファクトリー製の発車メロディが使用されている。なお、緩行線ホームの4・5・6番線は、2019年(平成31年)3月16日のダイヤ改正後からは駆け込み乗車の減少に効果があることから電車備え付けの発車メロディを使用している。
1 JJ 春風 V2
2 SF10-68
3 せせらぎ(鐘強調)
4 JL 春
5 SF10-31
6 SF22-14
輸送上の特徴など
東京支社の中で、常磐線の三河島駅 - 取手駅間は「松戸地区」と呼ばれており、このエリアの拠点となっている。
常磐線(快速線のE231系、各駅停車のE233系)の車両基地である松戸車両センター所在駅である。このため出・入庫を兼ねて、当駅始発・終点が設定されている。朝4時台の一番列車(上野行きの快速と北千住行き各駅停車)は当駅始発であり、夜も上野発0時50分と北千住発1時過ぎに当駅止まりがある。我孫子・取手方面においても、一番列車と最終列車で当駅始発・終点が設定されている。
かつては松戸運転区および松戸車掌区の所在地でもあったが2012年3月16日に廃止になっている。
上り各駅停車の当駅発最終電車は0時台前半の北千住行である。しかし、快速上野行の終電はそれよりも10分後であるため、この電車で北千住まで行けば当駅止まりの最終電車(北千住発1時過ぎ)に乗り継いで綾瀬駅・亀有駅・金町駅に行くことは可能である。
2015年(平成27年)3月14日改正ダイヤでは、千代田線車両1本が松戸車両センターでそれぞれ運用終了・夜間留置となる「外泊運用」がある。
松戸市では、松戸駅周辺を三つのゾーンに分け、駅東口近くの「新拠点ゾーン」に図書館、プラネタリウム等複合施設を建設する方針などを示している。また、「商業・業務ゾーン」は、市街地再開発事業などの導入を促進する。同基本構想は、2014年度末の策定を目指す。
JR東日本は、松戸駅の改築を予定しており、2012年10月16日に松戸駅改良計画を発表した。計画案によると、駅改札内の4本のホーム(新京成線も含む)にエレベーターを1基ずつ設置し、エスカレーターも各ホームに1基ずつ増設してバリアフリー化を推進。改札外では二つある通路を統合し利便性向上を図る。また、2年間、常磐線軌道に基礎杭を打ち、その上部に人工地盤建設、仮の駅施設等を設置、上野方面側に売り場面積4500平米の駅ビルを新たに建設する。2014年度10月に建築確認下りた後から本体工事に着手し、2018年(平成30年)度のバリアフリー工事完成、2019年(平成31年)度の駅ビルを含めたすべての工事の完成を予定している。
2020年2月14日、JR東日本は東西通路の拡幅、改札内コンコースの拡張、中央改札の統合、南側に駅ビルを建設といった工事に、同年春頃より着手することを発表した。東西通路の拡幅は2026年春頃、南側の駅ビルは2027年春頃の完成が予定されている。
混雑
1971年(昭和46年)4月20日に常磐線の緩急分離による複々線化がなされて、緩行線電車(各駅停車)が帝都高速度交通営団(営団地下鉄、現・東京地下鉄)千代田線に直通を開始した当初、ラッシュ時の緩行線電車はマスコミに取り上げられるほど酷い混雑だった。これは、快速通過駅の利用客の大半が都心に出る際、千代田線でそのまま向かうのではなく松戸乗換えを選び[注釈 10]、結果的に北柏 - 北松戸間の7駅の乗客が当駅で乗り換えることになったためである。
また、緩行線の綾瀬 - 北千住間は営団地下鉄の管轄であり、なおかつ綾瀬は快速が通過するため、営団でストライキが発生した際、当時の国鉄は綾瀬・亀有・金町の各駅を利用する乗客は松戸を経由して都心に出られるよう特例を設けて対応した。そのため、ただでさえラッシュ時に混雑する松戸が、営団がひとたびストライキに入ると本来営団と無関係である松戸で1kmもの乗り換え客による行列ができた。2000年代以降も、千代田線側でダイヤが乱れると、綾瀬駅まで行っても足止めされることがある。
1896年(明治29年)12月25日:日本鉄道の駅として開業。
1906年(明治39年)11月1日:日本鉄道が国有化。
1909年(明治42年)10月12日:線路名称制定により常磐線の所属となる。
1936年(昭和11年)12月11日:日暮里 - 松戸間直流電化。近距離列車が電車化(上野 - 松戸間)、近距離電車の始発駅となる。
1949年(昭和24年)6月1日:日本国有鉄道(国鉄)が発足。
1955年(昭和30年)4月21日:新京成線の駅が開業。
1966年(昭和41年)12月27日:本線横断中の入換貨物車両と国電が接触事故。死傷者なし。
1969年(昭和44年)3月:綾瀬-松戸間の常磐線複々線化第1期工事が完了しテープカットが行われた。松戸-我孫子間の第2期工事を開始した。
1970年(昭和45年)5月16日:常磐線の複々線化に伴う駅構内の線路切替工事を実施。
1971年(昭和46年)
2月24日:新橋上駅舎使用開始。
4月20日:国鉄常磐線複々線化と同時に緩行線と営団地下鉄千代田線の相互直通運転開始。3面6線になる。
1973年(昭和48年):西口の区画整理が完成。
1977年(昭和52年)4月2日:駅ビル「ボックスヒル松戸」が開業[報道 2][報道 3]。
1985年(昭和60年):東口高架デッキ完成。
1986年(昭和61年)8月1日:西口高架デッキ、東西自由通路完成。
1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、国鉄の駅は東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる。
1994年(平成6年)3月:JRと新京成の改札分離及び中間改札(ラッチ)を設置。
1996年(平成8年)12月11日:JRの改札口と各ホームを結ぶ3基のエスカレーターが完成[新聞 1]。
2001年(平成13年)11月18日:JR東日本でICカード「Suica」の利用が可能となる。
2007年(平成19年)3月18日:新京成でICカード「PASMO」の利用が可能となる。
2012年(平成24年)3月16日:駅ビル「ボックスヒル松戸」が「アトレ松戸」へ改称され、グランドオープン。3階 - 6階が全面リニューアル。
2015年(平成27年)3月14日:上野東京ライン開業。同時に特急列車停車駅から除外される。
2018年(平成30年)
8月1日:常磐線各駅停車のホームにおいて、一部列車を除いて発車メロディの取り扱いを停止[報道 5]。
10月1日:駅ビル北口・駅ビル西口および駅ビル北口側の連絡改札がIC専用化、それに伴い駅ビル北口および連絡改札の券売機・精算機が撤去されICカードのチャージ専用機が設置される。
2019年(平成31年・令和元年)
3月16日:常磐線各駅停車のホームにおいて、すべての列車の発車メロディの取り扱いを停止。
3月30日:この日をもってびゅうプラザが営業を終了。
4月26日:駅ビル「アトレ松戸」の7階レストランフロアがリニューアル。
6月18日:駅ビル「アトレ松戸」の8階サービスフロアがリニューアル
2020年(令和2年)3月13日:駅ビル「アトレ松戸」の8階に屋上庭園「ガーデンテラス」がオープン[報道 8]。
2026年(令和8年)春頃:JR東日本で東西通路が拡幅(予定)。
2027年(令和9年)春頃:南側に駅ビルが開業(予定)
JR 松戸駅
まつど
Matsudo
所在地 千葉県松戸市松戸1181
北緯35度47分3.6秒
東経139度54分2.3秒座標: 北緯35度47分3.6秒 東経139度54分2.3秒
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
電報略号 マト
駅構造 地上駅(橋上駅)
ホーム 3面6線
乗車人員
-統計年度- 99,909人/日(降車客含まず)
-2018年-
開業年月日 1896年(明治29年)12月25日
乗入路線 2 路線
所属路線 ■■常磐線(快速)
駅番号 JJ06
キロ程 15.7km(日暮里起点)
上野から17.9km
◄JJ 05 北千住 (10.5km)(11.2km) 柏 JJ 07►
所属路線 ■常磐線(各駅停車)
駅番号 JL22
キロ程 15.7km(日暮里起点)
綾瀬から8.0km
◄JL 21 金町 (3.9km)(2.1km) 北松戸 JL 23►
備考 2路線とも正式名称は常磐線
直営駅(管理駅)
みどりの窓口 有
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます