
キハ33形は、かつて西日本旅客鉄道(JR西日本)に在籍した、後藤車両所(現在の後藤総合車両所)で50系客車(オハ50形)の改造により、製造された一般形気動車です。
オハ50 5 → キハ33 1001
改造内容が多いため改造コストが高額となり、客車改造によるコスト低減効果が低いと判断されたことから、2両のみの改造で終わっています。トイレがないためにキハ47形に倣って1000番台に区分されているが、基本番台車は存在しません。
車両は1988年に50系客車(オハ50形)を改造して製造された。50系客車は製造からあまり年数が経過していないにもかかわらず、客車列車の電車・気動車化が急速に進んだことから余剰となっていました。そのため50系客車を気動車に改造することで、完全な新製よりも低価格で気動車を増備し、なおかつ余剰車両を有効に活用することができると考えられました。
車体は車体構体は切継ぎなどはせず、50系客車のものを、ほぼそのまま使用しています。車内両端に半室式の運転室を設けるため、運転室にかかる部分の客用扉(4か所中2か所)は1.5mほど後方へ移設しているが、客用扉はいずれも幅1mの片引き戸のままで、自動・半自動(停車中に手動で開閉する方式)の切り替えが可能です。運転室横は車掌業務用の小窓のみで、乗務員用扉は設けられていない。側面窓は種車のユニット二段窓(上段下降・下段上昇)のままです。
前面はオハ50形の妻面をそのまま活かし、窓や前照灯、尾灯、警笛、方向幕など、列車の先頭車として使用するのに必要な部品を新設している。前面貫通形で、貫通扉の上に前照灯が2個設けられている。排障器(スカート)はキハ40系と類似した形状のものを装備している。新製時にはスカートにスノープロウ(雪かき)は取り付けられていなかったが、2006年12月に1001, 1002ともに設置されました。
台車・機器などの走行部分については、国鉄分割民営化前に北海道・四国・九州に配置されたキハ31形・キハ32形・キハ54形、あるいはそれと類似する各地の第三セクター鉄道の新製気動車とほぼ同様のものを使用しています。
エンジンは新潟鐵工所製DMF13HS (250PS) を1基搭載し、客車の車体を利用しているため同形のエンジンを搭載する他社の車両に比べて車体重量が大きく、重量あたりの出力はやや劣っています。
台車は廃車発生品のDT22(動力台車)、TR51(付随台車)が用いられ、変速機も発生品のTC2A・DF115Aです。在来他車との併結が可能な構造であり、ブレーキ装置の関係から最高速度は95km/hとなっています。
車内設備は50系ではデッキと客室が分かれていましたが、ワンマン運転に対応した構造とするため、デッキと客室の仕切り壁は取り除かれています。座席は種車よりもロングシートが増えているが、クロスシートも残っています。
運転室は半室式で、低い位置に設けら、両運転台構造となっています。種車のオハ50形と同様、トイレは設けられていない。
当初は2両とも米子運転所(現在の後藤総合車両所米子地区)に配置されました。主に境線の普通列車と伯備線・山陰本線生山駅 - 伯耆大山駅 - 米子駅間の普通列車の一部に運用されていたが、2003年10月のダイヤ改正以降は定期運用から外れ予備車となっていました。
しかし2004年8月ごろに、2両とも鳥取鉄道部西鳥取車両支部に転配された。トイレがないため単独では運用せず、トイレ付きのキハ47形0番台とペアで2両編成を組み山陰本線浜坂駅 - 鳥取駅間の普通列車(浜坂寄り先頭車)として運用されてましいた。
当初は白地に青帯を配した車体塗色であったが、後に「鯛」「水鳥」といったイラストとされ、さらに「鬼太郎と妖怪」のペイントに変化しそして2004年に1002が、2005年1月に1001がそれぞれ朱色5号一色(首都圏色)に変更された。
2010年3月13日のダイヤ改正で定期運用から退き、同年3月30日付で廃車・廃形式となった。このうち1001については旧津山機関区・扇形機関車庫で静態保存されているのがこの写真です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます