観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

中山寺駅 JR西日本)福知山線

2016-09-08 11:01:17 | JR西日本 東西線・宝塚線・福知山線

中山寺駅は、兵庫県宝塚市中筋四丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福知山線の駅である。
アーバンネットワークおよび「JR宝塚線」の愛称区間に含まれている。

宝塚駅が管理し、ジェイアール西日本交通サービスが駅業務を行う業務委託駅。ICOCA(および相互利用対象のICカード)が利用可能。
駅名の通り、JRにおける中山寺への玄関口だが、当駅からは1km以上離れている(徒歩で約15分)。同様に最寄駅となる阪急宝塚本線の中山観音駅や山本駅への対抗や乗降客の増加により、2003年12月1日からは快速の停車駅に格上げされた。
かつての駅名は「中山」だったが、国有化後、総武線の「下総中山駅」や横浜線の「中山駅」と区別するため、現在の「中山寺」に改称された。駅の南北にロータリーが整備されており、その双方に阪急バス、南口のみに伊丹市営バスが乗り入れている。駅南口は北口よりも早くから開発され、周辺には商業施設が多数立地します。

2面2線の相対式ホームを持つ地上駅で、橋上駅舎を有している。分岐器や絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。
現在の駅舎は、宝塚駅までの区間が電化された時に旧来の古い木造駅舎に代わって建てられたもので、基本構造は川西池田駅と同じである。
エレベーターは上下ホーム、また改札外の南北に各1か所、計4か所ある。エスカレーターは上下ホームそれぞれの西側(宝塚寄り)に昇り用・降り用が各1ヶ所ずつ設けられている。
自動改札機は入場専用・出場専用・入出場兼用がそれぞれ1通路、計3通路あるが、快速の停車開始などで乗客が増えてからも増設されておらず、ラッシュ時にはしばしば通行客の流れが滞ってしまう。
快速の停車開始と共にみどりの窓口も設置され切符売場にはタッチパネル式の新型券売機が2台設置されていますが、大阪駅 - 新三田駅間の快速停車駅の中では唯一、みどりの券売機や継続定期券発行機は未設置のままである。また、キヨスクはない。


中山寺駅プラットホーム
ホーム 路線 方向 行先
1 G JR宝塚線 下り 宝塚・三田方面
2 G JR宝塚線 上り 尼崎・大阪・北新地方面

日中は1時間あたり8本で、快速(丹波路快速含む)と普通がそれぞれ4本ずつ停車する。
朝晩はJR東西線に直通する。快速も停車するほか、朝のラッシュ時の大阪方面は本数が多くなる。快速の停車を機に利用客は増加傾向にあり、15年間で3倍増加している。

国鉄時代は早くから無人駅化されていた。この頃は跨線橋がなく、下り(福知山)方面の乗降客は線路を横断して駅舎に向かう必要があった。国道176号を挟み、駅北側の山手を走る阪急宝塚本線沿線に比べ、田畑が一面に広がり、駅前も寂しい状態だった。
1980年12月の複線化と1981年4月の電化に合わせ、駅舎は橋上化されたが、相変わらず駅は無人なままで、周囲も大きく変化しなかった。しかし、JR民営化後に行われた宝塚市の土地区画整理事業により、バスやタクシーが乗り入れる駅南側広場や地下自転車駐車場、商業施設が整備された。
その結果、住宅開発が急速に行われて乗降客が著しく増え、駅員配置化や快速が停車するまでになった。

第二次世界大戦中には、旧大阪陸軍獣医資材支廠長尾分廠(伊丹市北野1丁目)及び野里兵器廠(宝塚市山本野里2丁目、跡地は陸上自衛隊山本宿舎)に向けて専用線が分岐していたが、戦後に廃止され、路線跡は道路になっている。天井川である天神川の鉄道時代のトンネルも残されており、2013年現在も生活道路として使われている。
2013年1月31日までは、みどりの窓口で『昼間特割きっぷ』を販売していた。元々は当駅発着の区間設定はないが、快速の停車を機により利便性を向上させるため、特例として隣の宝塚駅発着分を取り扱っていた。

1897年(明治30年)12月27日 - 阪鶴鉄道の池田駅(現・川西池田駅) - 宝塚駅間延伸により中山駅として開業。旅客・貨物取扱開始。
1907年(明治40年)8月1日 - 阪鶴鉄道国有化。国有鉄道の駅となる。
1909年(明治42年)10月12日 - 線路名称制定。阪鶴線所属駅となる。
1912年(明治45年)3月1日 - 線路名称改定。阪鶴線の福知山駅以南が福知山線に改称し、当駅もその所属となる。
1915年(大正4年)9月11日 - 中山寺駅に改称。
1971年(昭和56年)3月1日 - 貨物取扱廃止。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。
2003年(平成15年)
8月18日 - 駅南側への伊丹市営バスの乗り入れが開始される。
11月1日 - ICカード・ICOCAの供用開始。

電報略号 ヤテ
駅構造 地上駅(橋上駅)
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度- 8,698人/日(降車客含まず)
-2011年-
開業年月日 1897年(明治30年)12月27日
備考 業務委託駅
みどりの窓口 有
* 1915年に中山駅から改称。
12月1日 - 快速・丹波路快速の停車駅となる。
2005年(平成17年)
4月25日 - JR福知山線脱線事故の影響で列車の発着が無くなる(みどりの窓口のみ営業)。
6月19日 - 福知山線が復旧。55日ぶりに営業を再開。
2012年(平成24年)
8月1日 - 駅北側ロータリー整備に伴い、阪急バスの乗り入れが開始される。

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 川西池田駅 JR西日本)福知山線 | トップ | 速力兼回転発信器(テレグラ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿