観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

しなの (列車)(JR東海・JR東日本)

2019-11-22 05:43:17 | 乗り物(列車・車両)

 

しなのは、東海旅客鉄道(JR東海)および東日本旅客鉄道(JR東日本)が名古屋駅 - 長野駅間を中央本線・篠ノ井線・信越本線経由で運行する特別急行列車である。

「しなの」は、1953年に名古屋駅 - 長野駅間で準急列車として運転を開始し、当初は毎日運転の不定期列車であったが、1956年11月に定期列車化された。1959年には新型車両を投入して急行列車に変更され、所要時間も1時間短縮された4時間40分前後になった。1965年ごろには、中央西線でも特急列車を運転しても採算がとれるほどの需要があったが、急勾配であるために高出力のエンジンを搭載した気動車の開発が必要なことから、キハ91形が試作されて試験が行われた結果、高出力特急気動車のキハ181系が新製投入され、1968年10月から特急列車化された。

1973年5月に中央西線が電化されると、7月からは一部の列車に振り子式車両の381系電車が投入されて電車化が開始され、1975年3月から全列車が電車で運転されるようになった。1995年からは制御付き自然振り子方式の383系電車が投入され、翌1996年12月1日には長野駅発着の定期列車は383系に統一された。
なお本列車は、全JRの中で最後までエル特急を名乗った列車であった。現在、名古屋駅と長野県内の主要停車駅間で回数券が発売されている他、JR東日本管内では信州特急料金回数券を持っている場合に、普通車指定席の空席も利用出来る。またJR東海管内でも、しなの回数券(名古屋駅 - 中津川駅間)が発売されている。列車名は、長野県の大部分の国名である信濃国が由来となっている。

運行概況
2016年3月26日現在の運行概況、定期列車はすべて名古屋駅 - 長野駅間で13往復(名古屋発7時 - 19時台、長野発6時 - 19時台)である。臨時列車では、松本駅発着の列車や大糸線白馬駅発着の列車が運転されることがある。定期列車の列車番号は基本的に1000M+号数である。

長野県や岐阜県東部(中央本線中津川駅 - 塩尻駅間と篠ノ井線区間)の山間部を通過するため、山地の局地的な大雨のほか、冬季は積雪の影響で遅延することが多い。またそれ以外の時期でも、単線区間の行き違いや、塩尻駅での中央東線からの列車の接続待ちなどの影響により、数分の遅れが発生することが日常化している。なお、本列車群のみならず、追い越しなどの関係で大雨や積雪などとは直接の関係がない名古屋地区での中央線の快速列車と普通列車や、多治見駅で接続する太多線の列車、さらにはかつて大阪駅直通だった9号・16号の場合は乗り入れ先の西日本旅客鉄道(JR西日本)アーバンネットワーク各線にまでもその遅れの余波が及ぶことが多かった。

2016年3月26日のダイヤ改正に伴い、利用が低迷していた大阪駅発着の列車の名古屋以西が廃止されて全列車が名古屋駅 - 長野駅間の運転になり、これにより旅客3社を直通する昼行列車は消滅した。主な理由としては、名古屋で東海道新幹線に乗り換える客の増加が挙げられる。

停車駅
名古屋駅 - (金山駅) - 千種駅 - 多治見駅 - (恵那駅) - 中津川駅 - (南木曽駅) - (上松駅) - 木曽福島駅 - 塩尻駅 - 松本駅 - (明科駅) - (聖高原駅) - 篠ノ井駅 - 長野駅

中央西線を中心に急曲線が多いことから、制御付き自然振り子式車両の383系電車(JR東海神領車両区所属)が使用されている。かつて運行されていた大阪駅発着の列車では、東海道本線内において振り子式車両の運転が少なく、振り子式車両の車体傾斜に対応した架線の張り方ではないため、台車の振り子機能は使われなかった。JR西日本管轄区間では、新快速などとともに130km/h運転を行っており、また同社が運転する車両で唯一、左手ワンハンドル式マスコンの車両だった。

383系電車は1995年から使用されており、6両編成での運転が基本で、長野方先頭車は非貫通・パノラマ型のグリーン車となっている。利用状況に応じて増結されることがあるが、増結用編成は長野方先頭車が貫通型グリーン車の4両編成と、普通車のみで長野方先頭車が貫通型の2両編成の2種類があり、最大10両編成で運転される。基本編成との走行距離の均一化を図るため、増結用編成のみ(4両+2両)の定期運用も組まれている。臨時列車には、増結用の4両編成のみの運用もあるが、2両編成単独で使用されることはなく、どの列車にもグリーン車が最低1両組み込まれている。383系を使用する列車は、「ワイドビューしなの」と案内・報道されることが多いが、これは「ワイドビュー形車両を使用するしなの号」の意を表す通称であって、列車名は「(ワイドビュー)しなの」、または単に「しなの」と表記・呼称するのが正しく、これはほかの“ワイドビュー”の通称を持つ列車についても同様である。いずれの編成も、名古屋方先頭車は貫通型の普通車である。


2001年(平成13年)9月8日・9日・15日・16日:臨時特急「あずさ木曽号」が、183系9両編成により東京駅(8時18分発)→ 上松駅(12時46分着)間で運転される。中央本線の特急列車として、また国鉄分割民営化後初の東西直通運転となる。
2003年(平成15年)10月1日:急行「ちくま」が臨時列車に変更。
2005年(平成17年)3月1日:金山駅に上りの早朝1本・下りの夜1本のみが停車する。また3月25日 - 9月25日の間は2005年日本国際博覧会(愛知万博)開催に伴い、会場最寄り駅である八草駅(会期中は「万博八草駅」)のある愛知環状鉄道線に接続する高蔵寺駅に4往復が停車。
2007年(平成19年)
3月18日:ダイヤ改正により、金山駅の停車列車が下り1本から3本になる。また、禁煙車が増え、喫煙車は指定席車1両になる。
7月:毎週金曜日名古屋駅(20時00分)発松本行き、毎週土曜日松本(7時25分)発名古屋行きの臨時特急「しなの」91号・92号が設定される。車両はグリーン車を含む増結用4両編成で、全席禁煙車で運転。
2008年(平成20年)
3月15日:ダイヤ改正により、名古屋駅を17時以降に発車する列車の時刻が変更され、17時から19時まで40分発になる。また、車掌が車内放送で、姨捨駅付近にて日本三大車窓に数えられる善光寺平の景色と姨捨駅の通過時刻について説明をするようになった。ただし、寝覚の床の説明はこれ以前からあった。
5月6日:この日名古屋駅 - 白馬駅間にて運転された臨時特急「しなの」81・84号の運転をもって、381系が運用から全て離脱。
2009年(平成21年)
3月14日:ダイヤ改正により、それまで千種駅・多治見駅を通過していた、下り「しなの」13号が両駅に停車するようになる。これにより、千種駅・多治見駅・中津川駅・木曽福島駅・塩尻駅・松本駅・篠ノ井駅の7駅がすべての「しなの」の停車駅となる。
6月1日:「しなの」が全車禁煙になる。
2010年(平成22年)12月4日:特急「いなほ」の運転区間短縮により、しなの16号が在来線定期昼行特急列車最長距離になる。
2012年(平成24年)3月17日:車内販売営業区間が名古屋駅 - 塩尻駅間に短縮される。
2013年(平成25年)3月16日:車内販売を廃止。
2014年(平成26年)
7月9日:大雨の影響で南木曽駅 - 十二兼駅間の橋りょうの橋桁が流出したため、全列車運休となる。
8月6日:坂下駅 - 野尻駅間の復旧に伴い運転再開。
2016年(平成28年)
3月26日:大阪駅 - 名古屋駅間が廃止され、全列車が名古屋駅 - 長野駅間の運転になる。在来線定期昼行特急列車最長距離の座は「にちりんシーガイア」に譲る。
2017年(平成29年)
7月1日・8月26日・9月9日︰信州ディスティネーションキャンペーンによる臨時列車として東西直通の臨時特急「木曽あずさ」号を新宿→南木曽間で運転。
7月2日・8月27日・9月10日:臨時特急「木曽あずさ」号を南木曽→新宿間で運転。
7月8日・7月9日・9月23日・9月24日:信州ディスティネーションキャンペーンによる臨時列車として東西直通の臨時特急列車「諏訪しなの」号を名古屋-茅野間で運転。
2018年(平成30年)
3月17日︰ダイヤ改正を機に、エル特急の呼称を廃止。
7月28日・7月29日・8月25日・8月26日 : 信州アフターディステネーションキャンペーンによる臨時列車として東西直通の臨時特急列車「木曽あずさ」号を新宿-南木曽間で運転予定[19]。
9月8日・9月9日:信州アフターディステネーションキャンペーンによる臨時列車として東西直通の臨時特急列車「諏訪しなの」号を名古屋-小淵沢間で運転。

概要
国 日本の旗 日本
種類 特別急行列車
現況 運行中
地域 愛知県・岐阜県・長野県
前身 急行「きそ」「ちくま」
運行開始 1968年10月1日
運行終了 2016年3月26日(東海道本線)
運営者 東海旅客鉄道(JR東海)
東日本旅客鉄道(JR東日本)
旧運営者 日本国有鉄道(国鉄)
西日本旅客鉄道(JR西日本)
路線
起点 名古屋駅
終点 長野駅・ 白馬駅・ 松本駅
営業距離 250.8 km(名古屋 - 長野間)
運行間隔 13往復
使用路線 JR東海:中央本線(名古屋 - 中津川間中央線 (名古屋地区))
JR東日本:篠ノ井線・信越本線
車内サービス
クラス グリーン車・普通車
座席 グリーン車指定席
6・8両編成:1号車
10両編成:1号車・7号車
普通車指定席
6両編成:2 - 4号車
8両編成:2 - 6号車
10両編成:2 - 6号車・8号車
普通車自由席
6両編成:5・6号車
8両編成:7・8号車
10両編成:9・10号車
技術
車両 383系電車(神領車両区)
軌間 1,067 mm
電化 直流1,500V(383系)
最高速度 130 km/h


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 松ヶ崎駅 京都市営地下鉄烏丸線 | トップ | 広神戸駅 養老鉄道養老線 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿