観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

英賀保駅 JR西日本)山陽本線

2016-10-26 11:01:57 | 瀬戸内海 山陽本線・JR神戸線

英賀保駅(あがほえき)は姫路市街部の西部、兵庫県姫路市飾磨区山崎にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅です。飾磨区唯一のJR駅ではあるが、飾磨区の中心駅は山陽電気鉄道の飾磨駅であり、当駅ではない。駅正面の道をまっすぐ1キロほど行くと山陽電鉄の西飾磨駅があります。

駅の正面側にあたる南側は駅を中心に放射状に幹線道路が伸びています。駅周辺は店舗も多く賑やかな住宅地です。2001年から2004年にかけて南側の駅前ロータリーが整備され、姫路市営バス→神姫バスが駅入口付近まで乗り付けるようになった。駅北側は低い山が迫ってきているため、住宅は少ない。

12両編成対応の単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線を持つ白壁、瓦屋根の木造駅舎です。地上駅。直営駅(姫路駅の被管理駅)かつICOCA利用可能駅であり、自動改札機設置。みどりの窓口があり切符売場には券売機が2台。待合室は狭く椅子が3脚設置。売店はありません。


駅舎は単式の1番ホーム側にあり、島式の2・3番ホームへは跨線橋で連絡している。改札東側には木造の跨線橋があって長らく使用されていたが、改札西側にエレベータを併設した跨線橋が新設されたため、現在は撤去されている。
下り本線は1番のりば、上り本線は3番のりばであり、2番のりばは上下線共用の待避線(中線)である。
かつてはホームのない上り方面の待避線(4番線)が3番のりばの北側に、貨物用側線が1番のりば南側の下り寄りに存在したが、現存しない。


のりば
のりば 路線 方向 行先 備考
1 A 山陽本線 下り 播州赤穂・岡山方面 日中は網干ゆきと播州赤穂ゆき直通列車のみ
2 (予備ホーム)
3 A 山陽本線 上り 姫路・大阪方面
2011年3月12日改正現在、2番のりばに停車する定期旅客列車の設定はなく、姫路駅からの回送列車の折り返しで使われるほか、事故などのダイヤ異常時には旅客列車の折り返しが行われることがある。また、両方向とも一部の回送列車が2番線を経由する。

「新快速」が姫路駅以西は各駅停車になることや、網干駅に隣接する車両基地への入庫・出庫を兼ねる列車があることから、停車本数は加古川駅 - 姫路駅間の「普通」よりも多い。日中時間帯は1時間あたり4本が停車する。
下り列車の場合、4本のうち2本が網干行きのため、相生方面に直通しているのは2本となる。また、山陽本線を経由して上郡・岡山方面へ行く場合、当駅を含む山陽本線の姫路駅 - 相生駅間は、赤穂線の相生駅 - 播州赤穂駅間と一体の運用なので、昼間時は網干駅以西に入る全列車が相生駅から赤穂線に入る。そのため、朝晩を除いて相生駅で乗換えとなる。
北陸本線・湖西線経由の新快速も当駅を発着しており、福井県の敦賀駅からでも新快速でそのまま当駅まで行くことができる。

1911年(明治44年)11月1日 - 国有鉄道山陽本線の姫路駅 - 網干駅間に、当駅の前身である英賀保信号所が開設される。
1913年(大正2年)4月15日 - 信号所から駅に格上げされ英賀保駅として開業。旅客・貨物の取扱を開始。
1961年(昭和36年)10月1日 - 貨物の取扱を廃止。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。
1992年(平成4年)11月 - みどりの窓口営業開始。
2003年(平成15年)11月1日 - ICカードICOCA供用開始。

電報略号 アホ
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線
乗車人員
-統計年度- 3,896人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 1913年(大正2年)4月15日
備考 直営駅
みどりの窓口 有


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« キハ122-6 JR西日本キハ127... | トップ | 余部駅 JR西日本)姫新線 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿