
余部駅(よべえき)は、兵庫県姫路市青山北一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅。
姫路方面からは姫路鉄道部への入出庫を兼ねた始終着列車が設定されている。
当駅名の由来は、かつて存在した飾磨郡余部村からである。姫路市域には揖保郡余部村を前身とする「余部区」という広域地名が揖保川東岸にあるが、当駅は同区から直線距離で約9km離れた夢前川西岸に位置しており、余部区との関係はない。
山陰本線の餘部駅(あまるべえき)とは、漢字表記と読み方が異なる。餘部駅の開業が1959年であり、1930年に開業した当駅との重複を避けたためとされる。
相対式ホーム2面2線構造で交換設備を備えた地上駅で、一線スルーではない。駅舎は瓦屋根の古い木造駅舎です。安全側線は、姫路寄り2番線に、播磨新宮寄り1番線に設置されている。互いのホームを結ぶ跨線橋はなく、構内踏切によりホーム間の移動が可能。
姫路鉄道部が管理し、ジェイアール西日本交通サービスが駅業務を受託する業務委託駅となっている。駅舎内部にはみどりの窓口が営業、きっぷうりばに簡易型の券売機が1台、自動販売機と椅子が待合所、出札口が設置されています。構内踏切は2本のホームを結ぶだけでなく駅の裏手をも結んでおり、駅裏手から駅舎を通らず直接ホームへの出入りが可能。駅裏手の出入口には簡便な出札窓口があるが無人で、乗車駅証明書発行機のみ1台設置されている。
のりば
のりば 路線 方向 行先
1 K 姫新線 下り 佐用・津山方面
2 K 姫新線 上り 姫路方面
下りホームには家庭用カーポートのような塩ビ上屋があります。
駅周囲は新しい住宅地。余部駅の約700m南東で、夢前川が支流の菅生川を併せる。姫新線は合流点南方で夢前川を渡っており、播磨高岡駅 - 余部駅間の北側車窓から合流点を望むことができる。
1930年(昭和5年)9月1日 - 姫津線(当時)開業当初の終端駅として設置。
1931年(昭和6年)12月23日 - 姫津線が当駅から東觜崎駅まで延伸。途中駅となる。
1934年(昭和9年)11月28日 - 姫津西線開業に伴い、姫津線が姫津東線に改称され、当駅もその所属となる。
1936年(昭和11年)
4月8日 - 当駅を含む姫路駅 - 東津山駅間が全通したため姫津東線が姫津線の一部となり、当駅もその所属となる。
10月10日 - 姫津線が姫新線の一部となり、当駅もその所属となる。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道の駅となる。
2006年(平成18年)
7月 - 姫路市による駅前広場整備事業が完成。駅前ロータリー、バス停等が供用開始となる。
7月18日 - 当駅から県立大工学部(姫路書写キャンパス)への路線バス試験運行を、2008年3月30日までの予定で開始し、2008年4月1日より運行休止した。
2008年(平成20年)4月1日 - 神姫バス33・34・35系統の3路線が、乗り入れを開始。
2009年(平成21年)
3月1日 - みどりの窓口の営業を開始。
4月下旬 - 8月ごろまで新型車両のキハ122・127系用にホームの改造工事を行う。
電報略号 ヨヘ←ヨベ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度- 1,949人/日(降車客含まず)
-2012年-
開業年月日 1930年(昭和5年)9月1日
備考 業務委託駅
みどりの窓口 有
* この間に余部信号場有(当駅より1.6km先)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます