観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

御来屋駅 山陰本線

2013-01-28 08:00:31 | JR西日本 山陰本線 日本海

御来屋駅は、旧名和町の代表駅として周囲は金融機関などが立地するまとまった集落、鳥取県西伯郡大山町西坪にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅です。


快速列車については、上りは半数程度停車するが、下りは通過する便の方が多い。
この駅は御来屋駅とあるが御来屋の市街地の東端にあるので、御来屋の中心地には隣の名和駅が近い。

単式・島式の複合型2面3線のホームを持ち、列車交換及び待避が可能な地上駅。山陰地区最古の鉄道として1902年に開業以来100年以上を誇る木造駅舎です。単式の1番のりばに面して駅舎があり、島式の2・3番のりばへは跨線橋で連絡しています。


駅舎は、1902年(明治35年)の官設鉄道 境(現在の境港駅) - 米子 - 御来屋間の開業時以来のものを今も使用している、山陰最古の駅です。2002年(平成14年)に、山陰鉄道発祥100周年を記念して駅舎の整備が行われました。

駅舎内には現役時代の小荷物運賃表、SL写真、山陰本線の歴史年表などが飾られています。駅事務室であった空間は、現在「みくりや市」として地元産の農海産物直売所となっています。


2003年(平成15年)、鳥取県鉄道高速化事業により一線スルー化工事が行われ、通過列車が1番線(単式側)を通過するようになりました。現在は1番線が上下本線、2番線が下り副本線、3番線が上下副本線という構成です。旅客扱い上は米子駅管理の無人駅となっているが、駅舎内に自動券売機を設置。

2・3番のりば上、島式ホームには駅舎と対照的に安普請な貨車改造の待合室が設置されています。

御来屋駅プラットホーム
ホーム 路線 方向 行先 備考
1 ■山陰本線 上り 倉吉・鳥取方面 通常はこのホーム
下り 米子・松江方面


2 ■山陰本線 下り 米子・松江方面 行違い時
3 ■山陰本線 上り 倉吉・鳥取方面 待避・通過列車行違い
下り 米子・松江方面 一部の列車
2番線は下り専用となっており、鳥取方面への発車はできない。

駅舎内に飾られている小荷物運賃表

1902年(明治35年)11月1日 - 官設鉄道の御来屋駅 - 米子駅 - 境駅(現・境港駅)間開業により、その終着として設置。客貨取扱を開始。
1903年(明治36年)8月28日 - 官設鉄道が八橋駅(現在の浦安駅)まで延伸。途中駅となる。


1909年(明治42年)10月12日 - 線路名称制定。山陰本線の所属となる。
1962年(昭和37年)10月1日 - 貨物取扱を廃止。


1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。

電報略号 ミク
駅構造 地上駅


ホーム 2面3線
開業年月日 1902年(明治35年)11月1日
備考 無人駅(自動券売機 有)


小荷物用の窓口には、急行だいせんのサボやイベント列車のヘッドマークなどが飾られ、周りには山陰本線全通までの歴史が書かれた年表や、御来屋駅の紹介も掲示され、ミニ資料館と言った雰囲気です。

古さを競い合う意味では、JR境線の大篠津駅も同様の歴史を誇っています。ちなみに日本最古の駅舎は、1882年に開業した滋賀県の「旧長浜駅」駅舎です。

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 入換機関車 JR貨物(伯耆... | トップ | T-7 航空自衛隊の初等練習機 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿