観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

山と川の三江線 6(川戸駅) 木造の駅

2010-07-01 13:20:54 | 山と川の三江線
昭和5年に三江線が開業した時、南の終着駅として建てられたのが川戸駅です。単式1面1線のホームを持つ木造の地上駅。駅舎は、部分的な改修をしたものの、開業当時の姿を残しています。相対式2面2線であったが、片側の線路は撤去され、使われなくなったホームのみ残る、比較的、周囲に町並みが開けており乗降客もおおそうであった。駅のすぐそばには、江の川が流れており、昭和47年の豪雨では、町の一番高い場所に建てられた駅さえも屋根しか見えなくなるくらいに水に浸かりました。その時の水位の跡が駅に残っています。

    今井美術館


江津 - 江津本町 - 千金 - 川平 - 川戸 - 田津 - 石見川越 - 鹿賀 - 因原 - 石見川本 - 木路原 - 竹 - 乙原 - 石見簗瀬 - 明塚 - 粕淵 - 浜原 - 沢谷 - 潮 - 石見松原 - 石見都賀 - 宇都井 - 伊賀和志 - 口羽 - 江平 - 作木口 - 香淀 - 式敷 - 信木 - 所木 - 船佐 - 長谷 - 粟屋 - 尾関山 - 三次




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山と川の三江線 キハ120形気... | トップ | 音響測定艦 ひびき 呉(ア... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿