![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d8/bb9a2fc4491ec3f6a2ba7b1102ab1272.jpg)
掃海隊群は、海上自衛隊自衛艦隊隷下で日本国周辺海域における機雷の除去を主たる任務とし、横須賀、呉、佐世保に配備した各種機雷戦艦艇及び陸上部隊からなっており、司令部を横須賀にあります。写真の第101掃海隊は呉の大和ミュージアムの近くにあります。
部隊の歴史は古く、大戦争末期に敷設された機雷を処分して航路啓開業務に始まり、朝鮮戦争の掃海にも従事し保安庁時代を経て、海上自衛隊創設に際しては旧海軍以来連綿と続く部隊としてその母体となりました。近年では、自衛隊の国際平和協力活動のさきがけとなった湾岸戦争後のペルシャ湾に掃海部隊を派遣しての機雷処分(1991年)、トルコ北西部地震に際しての国際緊急援助物資の海上輸送(1999年)、対テロ戦に伴う被災民救援物資のパキスタンへの輸送(2001年)及びインド洋方面派遣部隊への水中処分員派出(2002年~)の任務を遂行。
平成10年3月に掃海管制艇2隻と遠隔操縦式掃海具(SAM)2基をもって新編され、その後、管制艇の編入・除籍、SAMの追加装備を経て、現在は、掃海管制艇2隻(「さくしま」、「いえしま」)でSAM4基を運用し、特に浅海面における機雷の除去を主任務としております。海上自衛隊における唯一のSAM運用部隊です。
自走式掃海具SAMはスウェーデンからの輸入艇で掃海艇が入ることができない浅海面の掃海を担当します。掃海管制艇 からの無線操縦により速力8ノットで自走し、磁器掃海と音響掃海を同時に実施します。
部隊の歴史は古く、大戦争末期に敷設された機雷を処分して航路啓開業務に始まり、朝鮮戦争の掃海にも従事し保安庁時代を経て、海上自衛隊創設に際しては旧海軍以来連綿と続く部隊としてその母体となりました。近年では、自衛隊の国際平和協力活動のさきがけとなった湾岸戦争後のペルシャ湾に掃海部隊を派遣しての機雷処分(1991年)、トルコ北西部地震に際しての国際緊急援助物資の海上輸送(1999年)、対テロ戦に伴う被災民救援物資のパキスタンへの輸送(2001年)及びインド洋方面派遣部隊への水中処分員派出(2002年~)の任務を遂行。
平成10年3月に掃海管制艇2隻と遠隔操縦式掃海具(SAM)2基をもって新編され、その後、管制艇の編入・除籍、SAMの追加装備を経て、現在は、掃海管制艇2隻(「さくしま」、「いえしま」)でSAM4基を運用し、特に浅海面における機雷の除去を主任務としております。海上自衛隊における唯一のSAM運用部隊です。
自走式掃海具SAMはスウェーデンからの輸入艇で掃海艇が入ることができない浅海面の掃海を担当します。掃海管制艇 からの無線操縦により速力8ノットで自走し、磁器掃海と音響掃海を同時に実施します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a1/87c72fe97be7999fbe5d2252a54f59ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b0/0a141317d033d31b340ce03b561a9b96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/35/3e273ca9293fd45ad0b24cf16909549b.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます