観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

ホームライナー JR東海373系電車

2012-10-28 08:11:25 | 乗り物(列車・車両)

ホームライナー JR東海373系電車

ホームライナーは、着席を提供することを主な目的として運行されている料金徴収形の普通列車(快速列車)のことで373系電車は、1995年(平成7年)に登場した東海旅客鉄道(JR東海)の直流特急形車両です。
165系急行形電車の老朽取替えを主目的として、185系電車と同様に普通列車から特急列車まで、幅広い運用に堪える汎用性の高い車両として開発され、1995年8月から1996年1月にかけて、3両編成14本(42両)が製造されました。ホームライナーの乗車には着席整理券(ライナー券)の購入を求められます。その多くは大都市圏で運転されているが地方都市圏でも運転されています。
また、本来は通勤時間帯に着席乗車のニーズに応える目的で設定されていますが、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線(中央西線)の定員制列車「セントラルライナー」のように収益確保・近距離利用客との分離を図るため日中に設定される列車や、同じくJR東海で臨時に設定されているウォーキングイベント列車「さわやかウォーキング号」の一員として同社の静岡地区で臨時に設定される定員制列車「さわやかウォーキングライナー」のような行楽・イベントを目的とした列車も存在します。

 


JR東海373系電車
編成 3両(1M2T)
起動加速度 2.1 km/h/s
営業最高速度 120 km/h
編成定員 179人
全長 21,300 mm
全幅 2,946 mm
全高 3,630 mm
編成質量 新製時97t
軌間 1,067 mm
電気方式 直流1,500V(架空電車線方式)
主電動機 C-MT66
編成出力 185kW×4=740kW
歯車比 15:98=1:6.53
制御装置 C-SC35形VVVFインバータ制御(定速運転制御機能付)
駆動装置 TD平行カルダン駆動方式
ブレーキ方式 電気指令式ブレーキ
抑速ブレーキ
回生ブレーキ
発電ブレーキ
保安装置 ATS-ST, ATS-P,ATS-PT
製造メーカー 日本車輌製造、日立製作所


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 静岡駅 東海道本線 | トップ | 広島 「揚げもみじ」紅葉堂... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿