goo blog サービス終了のお知らせ 

観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

尼崎駅 (阪神電気鉄道)

2021-04-15 04:49:24 | その他 鉄道線
  尼崎駅(あまがさきえき)は、兵庫県尼崎市東御園町にある、阪神電気鉄道の駅。駅番号はHS 09。住所の東御園町は、駅の部分だけがこの町名であるため、地図ではスペースの都合で省略されていたり、索引には載っていない場合がある。   仕事で大切なことはすべて尼崎の小さな本屋で学んだ   徹也, 川上 ポプラ社 . . . 本文を読む
コメント

キハ2004号 

2021-04-14 04:03:56 | 乗り物(列車・車両)
キハ2004号は、1966(昭和41)年、北海道の留萠(るもい)鉄道の最新鋭のディーゼルカーとして登場しました。   JR東日本鉄道ファイルVol.12   ---      旧国鉄で同時期に製造されていた北海道用キハ22に準じた設計で、違いといえば、汽笛が屋根上に2つあり、一方で二重窓やトイ . . . 本文を読む
コメント

関門トンネル(人道トンネル)

2021-04-13 05:09:07 | その他 施設など
  関門とんねる物語   田村 喜子 毎日新聞   関門トンネル(かんもんトンネル)は、山口県下関市と福岡県北九州市を結ぶ国道2号のトンネル(海底トンネル)である。山陽本線の同名のトンネルと区別するために関門国道トンネル(かんもんこくどうトンネル)と呼ばれることもある。 関門海峡の海面下に掘削され、西日 . . . 本文を読む
コメント

旧帝国軍の遺構の旅 魚雷揚収用クレーン(呉)修正

2021-04-12 04:18:51 | 遺構 /人間魚雷 回天の島 大津島など
アレイ(Alley)とは遊歩道の意味で、からすこじまは、沖合にあった烏小島(からすこじま)に由来する。 (大正時代に魚雷発射訓練場として埋立)   フリーダムモデルキット 1/48 台湾空軍 AT-3 自強(ツチャン) 複座型練習機 原型機/初期型 初回生産版 プ... 組み立て塗装が必要なプラモデル。別途、接着剤や工具、塗料等が必要。   . . . 本文を読む
コメント (2)

西鉄五条駅 

2021-04-11 15:08:27 | 西日本鉄道(西鉄)
西鉄五条駅(にしてつごじょうえき)は、福岡県太宰府市五条二丁目にある西日本鉄道(西鉄)太宰府線の駅である。駅番号はD01。太宰府市街地中心に位置し、周辺には複数大学が立地するため、ラッシュ時には当駅下車客も目だっています。 駅構造駅舎側ホーム+島式ホーム2面2線、片流れの屋根を持つ地上駅。ホームはカーブしていて、更に幅がかなり狭い。 発着列車は全て1・3番のりばを使用し、2番のりばは使用 . . . 本文を読む
コメント

輪軸 鉄道車両

2021-04-10 04:34:57 | 乗り物(列車・車両)
  輪軸(りんじく)とは、車輪と車軸を組み立てたものを指す言葉である。構造鉄道車両では、輪軸は台車内に収められ、軸受けを介して車両を支える。日本国内での一般的な2軸ボギー台車を2台装着するボギー車では1車両当たりの輪軸本数は4本となり、日本では最近まで貨車に多く使われていた二軸車では輪軸本数は2本となる。   わかるよ! 力のはたらき2 小学生の理 . . . 本文を読む
コメント

CB1300P(白バイ仕様)

2021-04-09 01:08:38 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
  CB1300スーパーフォア (CB1300 SUPER FOUR/CB1300SF)は本田技研工業が製造販売するオートバイである。CB1000スーパーフォアから引き継がれたPROJECT BIG-1コンセプトに基づいた同社のリッタークラスネイキッド主力車種ならびにCBシリーズのフラッグシップモデルである。また欧州向け輸出仕様はCB1300の名称で販売されるほか、派生モデルが存在する . . . 本文を読む
コメント

国鉄415系電車 JR九州 (修正)

2021-04-08 04:56:52 | 乗り物(列車・車両)
国鉄415系電車 日本国有鉄道(国鉄)が設計・製造した交直流両用近郊形電車。国鉄分割民営化後は東日本旅客鉄道(JR東日本)と九州旅客鉄道(JR九州)に継承されたほか、JR東日本が設計・製造した車両や西日本旅客鉄道(JR西日本)が113系を改造・編入した車両が存在します。 401系・421系は交直両用近郊形電車として1960年に、それぞれ50Hz・60Hz専用として登場した形式である。403系 . . . 本文を読む
コメント

松戸駅 (JR東日本)常磐線

2021-04-07 04:59:39 | その他 鉄道線
松戸駅(まつどえき)は、千葉県松戸市松戸にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・新京成電鉄の駅である。 松戸市の中心駅であり、新松戸駅と並ぶ交通の要所となっている。江戸時代より水戸街道の宿場町として栄えた「松戸宿」に位置する。   モヤさま in HAWAII 2011   さまぁ~ず     東 . . . 本文を読む
コメント

F-35B ステルス戦闘機(アメリカ海兵隊)修正

2021-04-06 03:05:39 | 米軍
  F-35 ライトニング II(英: F-35 Lightning II)は、アメリカ合衆国の航空機メーカー、ロッキード・マーティンが中心となって開発している単発単座の多用途性を備えたステルス戦闘機である。開発計画時の名称である統合打撃戦闘機(英: Joint Strike Fighter)の略称JSFで呼ばれる事も多い。 統合打撃戦闘機計画(JSF)に基づいて開発された、第5 . . . 本文を読む
コメント

下津井電鉄線「現存車両」 モハ1001「赤いクレパス号」

2021-04-05 05:18:26 | 乗り物(列車・車両)
多くの車両は部分廃止に伴う除籍後に下津井工場で解体処分されたため、現存する車両は少ない。ただ全線廃止時に残っていた車両の一部は解体されたが、旅客用車8両と貨車3両は下津井駅構内にあった温室風の上屋内に、廃止後に新たに敷かれた線路に載せて保存されている。   鉄道コレクション第16弾 【1.旭川電気軌道 モハ1001】(単品) サイズ:1/150スケール . . . 本文を読む
コメント

市が尾駅 東急電鉄田園都市線

2021-04-04 06:14:18 | 東急電鉄
  今すぐ行きたい! 産業遺産   小野崎 敏 竹書房   市が尾駅(いちがおえき)は、神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町にある、東急電鉄田園都市線の駅である。駅番号はDT18。青葉区役所の最寄駅である。 駅構造相対式ホーム2面2線を有する地上駅で、斜面に位置するため一見すると地上駅に見えますが橋上駅 . . . 本文を読む
コメント (2)

JR東日本701系

2021-04-02 04:46:48 | 乗り物(列車・車両)
  701系電車(701けいでんしゃ)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)の交流用電車。1993年(平成5年)から交流電化区間用の標準車両として製造された。また、盛岡駅 - 青森駅間の東北本線を移管したIGRいわて銀河鉄道・青い森鉄道でも同設計の新造車、およびJR東日本からの譲受車を、それぞれIGR7000系と青い森701系として保有している。 東北地区の幹線電化区間の普通列車には、 . . . 本文を読む
コメント

カワサキ・Z1000{Z1000POLICE("CHiPs"(California Highway Patrol)}

2021-04-01 03:57:04 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
  Z1000(ゼットせん)は、川崎重工業モーターサイクル&エンジンカンパニーが製造販売しているロードスポーツタイプのオートバイ(大型自動二輪車)である。 1970年代後半から1980年代にかけて発売された空冷エンジンのZ1000(北米仕様はKZ1000)A型、J型と、2000年代に発売された水冷エンジンのモデルがあるが、1000ccクラスの並列4気筒DOHCエンジンを搭載するロ . . . 本文を読む
コメント

人気ブログランキング

TED