上和字駅
開業当初の終点であった上和字駅跡にはホームや客車が長らく保存されていたが、現在はホームを残してすべて撤去されている。防府方面の次駅を真尾と表示した駅名標もあったが、現在は撤去されている。
防石鉄道株式会社(ぼうせきてつどう)は、かつて山口県防府市と佐波郡徳地町(現山口市)の間を結んでいた鉄道路線を運営していた鉄道事業者である。
社名の由来は周防と石見を結ぶ目的からつけられ . . . 本文を読む
銀河(ぎんが)は、瀬戸内海汽船が運航しているレストラン船。銀河(広島港) - 総トン数602トン、全長52.0m、全幅9.4m、巡航速力14.2ノット、定員 450名
神田造船所で建造され、1984年に就航した。中四国唯一のレストラン船である。レストラン船とは、出航地と帰港地が同じで、本格的なレストランを備え、レストラン以外のキャビンを持たない旅客船のこと。
. . . 本文を読む
名鉄1000系電車名鉄1000系電車(めいてつ1000けいでんしゃ)は、1988年(昭和63年)に登場した名古屋鉄道の特急形車両である。一般車の1200系や増結車両の1800系、7500系の機器を流用して製造された1030系・1230系・1850系、同編成から改造された1380系。なお、1000系・1200系のリニューアルが開始された2015年度以降は1200系が1000系(特別車)・1200系( . . . 本文を読む
重レッカ(じゅうレッカ)は、ベース車が74式特大型トラックの陸上自衛隊の装備する車両。主に後方支援部隊に配備され、整備作業等に使用される。
重レッカーの用途としては戦車部隊だけでなく特科や部隊整備を担当する後方支援連隊整備大隊において榴弾砲や他の重量物の運搬、牽引などに使用される。
航空自衛隊の高射部隊にも同一仕様の車輌が「レッカ車」として配備されている。戦闘職種部隊などで器材搬送、重量物 . . . 本文を読む
名鉄名古屋駅(めいてつなごやえき)は、愛知県名古屋市中村区名駅1丁目にある名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH36。
1941年(昭和16年)開業。名鉄最大のターミナル駅であり、本線のほか、犬山線・常滑空港線・河和線・津島線などに達する一日800本以上の列車が発着する。名古屋駅(JR、地下鉄)及び近鉄名古屋駅、名鉄バスセンターと合わせて名古屋市の重要な交通結節点となっている。当駅の直上に . . . 本文を読む
キハ40形(2000番台)
キハ40形3000番台およびキハ47形2000番台・2500番台・3000番台・3500番台車内の座席をロングシートに交換したもので、キハ40形2000番台は3000番台に、キハ47形は0・1000番台は2000・3000番台に、500・1500番台は2500・3500番台に改番された。1991年から1992年にかけてキハ40形5両とキハ47形27両(2000番台16 . . . 本文を読む
静岡鉄道×ちびまる子ちゃんランドのコラボラッピングトレインちびまる子ちゃんのイラストに彩られた車両が、まる子ちゃんの生まれた街を駆け抜けます!
【1011号編成】
車体のラッピングはもちろん「ちびまる子ちゃん」仕様、車内アナウンスの一部は「まる子」がアナウンス。車両内のつり革も特別仕様になっています。
1000形100形や300系などの在来車の置き換え用に製造された車両であ . . . 本文を読む
琴海駅(きんかいえき)は、かつて岡山県倉敷市大畠一丁目に存在した下津井電鉄下津井電鉄線の駅。
開業当初から島式ホーム1面2線を持つ駅で交換施設が存在したが、減便などにより一旦撤去された。1988年(昭和63年)、瀬戸大橋開通にともなう観光路線への脱却と利用者増加を見込み、交換施設を復活させた。
廃駅ミュージアム
笹田 昌宏
実業之日本 . . . 本文を読む
WEST.Dr.BLUEは線路の歪みを調べる保線車両である。5m弦軌道検測車
軌道は,レール,レール締結装置,まくらぎ,道床から構成される土木構造物であり,鉄道車両を支え,列車を円滑に誘導する役割をもっている.しかし,軌道は車両の繰り返し通過により徐々に正規の位置から移動,変形していく.この軌道の正規の位置からのずれを軌道狂い (または軌道変位(注1)) といい,軌道狂いが大きくなると車両の . . . 本文を読む
タイヤマウント式ジブクレーンは、レール等の付帯設備が不要なため経済性に優れると同時に、トラッククレーン並の機動性と専用機の操作性能を合せ持つクレーンです。1986年に初号機を納入以来、全国港湾の既設台数の約4割強を住友重機械搬送システムで占めています。
クレーンの能力。最大吊荷重:43.5トン。(計算上の)荷役能力:コンテナ15~18個/時間。(船舶条件:15000DWT級の . . . 本文を読む
桂川駅 JR京都線桂川駅(かつらがわえき)は、京都府京都市南区久世高田町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。駅番号はJR-A33。「JR京都線」の愛称区間に含まれている。
筑豊本線及び篠栗線の桂川駅(けいせんえき)と区別するため、当駅発着の切符には「(東)桂川」と印字される(特定都区市内制度適用となるものを除く)。
駅構造内側・緩行線のみ停車できる、島式ホーム1面 . . . 本文を読む
19世紀より前から様々な内燃機関が発明されてきたが、19世紀に入り都市ガスが普及し始めるとこれを燃料とする内燃レシプロエンジンの開発が活発となった。1860年代には様々な形式のガスエンジンが定置式の産業用原動機として普及し始め、ニコラウス・オットーらの4ストローク機関により完成の域に達した。
内燃機関
古濱庄一
東京電機 . . . 本文を読む
元乃隅稲成神社(もとのすみいなりじんじゃ)は、山口県長門市油谷津黄にある神社。
1955年(昭和30年)に、地元の網元であった岡村斉の枕元に白狐が現れ「吾をこの地に鎮祭せよ。」というお告げがあったことを元に、太皷谷稲成神社(島根県津和野町)から分霊されて建立された。
全国の稲荷神を祀る神社が「稲荷神社」と記すのに対し、「稲成神社」の字を充てているのはこのためである(全国で約4万社あ . . . 本文を読む
はりまや橋公園に復元された朱色の欄干の播磨屋橋播磨屋橋(はりまやばし)は、高知市中心部にある道路橋で、長さ約20mの桁橋である。俗に、ひらがなではりまや橋と表記されることも多い。国道32号支線と、とさでん交通桟橋線が通る。高知市の観光名所として有名であるが、現在はコンクリート製であることと復元された朱色の播磨屋橋は長さ10m程と短いことなどから、札幌時計台、オランダ坂などと並び「日本三大がっかり名 . . . 本文を読む