Webーyoshy'sGarageへようこそ♪
管理人のヨッシーです。
2020年8月、
愛車Kawasaki/ZRX1100-C2は
11回目の車検を迎える。
2011年7月から
本格的な"Modify"に着手シ、
瞬く間に足掛け9年の時間(とき)が流レタ...。
消耗部品ダラケのオートバイを
20年以上の時間(とき)を跨ぎ
走らせ続けるには、
それ相応の努力というものが必要ダ。
先回までに
Modifyするために使用した部品を
"EXTERIOR編""FOOTWORK編"
"POWER SOURCE編"
の3つに分けご紹介してきたが、
取換えた新品部品をお見せしたとて、
面白味は少ないのだろうと感じるので、
今回は
【EXTRA(番外)編】とし、
14万km以上の距離を使用し続けた
愛車Kawasaki/ZRX1100ーC2の
エンジンの内部をお見せスル。
<2020年現在の状態>
いきなり画像を見せても、
エンジンの使用状況(使い方・整備内容)を
お伝えしておかなければ、
意味を持たぬものになるので
概略を記しておく。
ー 概略 ー
◯1998年式
Kawasaki/ZRX1100ーC2(新車購入)
◯慣らし運転時(0ー1,500Km)
OIL used is
MOTULー300V FACTORY LINE/15w-50
◯0Kmー500Km/3,500rpm Limit
(City Riding Only)
◯500Kmー1,000Km/5,000rpm Limit
(City Riding & Winding road)
◯1,000Kmー1,500Km/OPENーrpm
(High-way Riding all day)
◯通常運転時(1,500Km以降)
MOTULー300V FACTORY LINE/
15wー50(1998ー2007)
WAKO'Sー4CR/15wー50(2007ー2015)
WAKO'SーTR/15wー50(2016ー2020)
ー 1,500KmOVER/OPENーrpm ー
◯OIL Change every for 2,500Km
◯Change the oil filter
Once every two times
◯For long touringー
OIL change every time
◯暖機運転(私的方法)
チョークの使用は必要最低限とし、
アクセルを
ストールしない程度に維持しながら
少しだけエンジンを温めたら
(手で直接エンジンに触れ
ほんのり温まってきたらOKダ)
エンジンストールに注意を払いながら、
ゆっくりと走りはじめる。
油温・水温を確認しつつ
低速走行(完熟走行)をしながら
徐々にペース(回転数)を上げてゆく。
長い時間エンジンをかけたままに
しておく様な事は、
特定の整備時以外はしない様にしている。
適切と思われる暖機運転のしかたには
様々な方法があるので、
どの方法が
正しいということはないだろう。
【150,000kmOVER ZRX1100ーC2
INSIDE the ENGINE】
ー ENGINE BLOCK ー
使用した時間と距離は如何ともし難く、
各部に塗装剥げや傷が目立つ状態であった。
ー CAM SHAFT ー
15万Km以上使用したカムシャフトを
IN側もOUT側も隠さずお見せスル。
これまで妥協することなく
高性能オイルを使用し、
適切な暖機運転を心掛けた結果なのか、
GPZ系エンジンの持病といわれている
"カムカジリ"は全くみられず
とても良好な状態で維持されていた。
ー CYLINDER HEAD ー
高性能オイルの持つ洗浄能力が保持され、
シリンダーヘッド内部に
スラッジ溜りは皆無で
良好な状態であった。
ー BULB & BULB Hall ー
14万Km以上の距離を走ったにしては
良い状態と言える。
ー PISTON ー
流石に14万Km以上の距離を
圧縮爆発を繰り返したダケはある。
OH時期としては頃合であった。
※OH時期はエンジンの状態により異なる。
取外したピストンから
排気側のカーボン付着量が多い様に感じられるが、
ピストンリング、スカートの状態からすると、
クリアランスは適正値が保持され、
必要以上のピストンスラップは
抑えられていたのではないかと想像される。
因みに燃料添加剤は2回ほど使用している。
※WAKO'SーFUEL1
ー CRANK & MISSION ー
ミッションの状態は
若干の摩耗とかじりが見受けられるため
並の下といえる。
取換えた部品(新品)を公開される方は多くとも、
交換された部品(使用品)を公開される方は
ショップさんでもない限り少ないものでアル。
本来であれば
他人様にお見せするものでは無かろうが、
今回は敢えて"TUNING"以前の
愛車Kawasaki/ZRX1100ーC2の
エンジン内部をお見せすることにシタ。
エンジンをOVERHAULなりTUNINGするなり...。
その内部(状態)を観察することで、
乗手とオートバイとの距離感(付き合い方)
というものは分るものだ。
ショップさんとしては
嫌なことなのかも知れないが、
私は部品を交換する際に、
極力交換された部品を
見せていただき状態を聞くことにしている。
オートバイを様態良く乗り続けるには
何が大切なのかを知ることもまた
オーナーの努めなのだと私は思うからダ。
ただ、
使用されてきた状態が
どの様なものであったとしても、
部品なんてものは取換えてしまえば
お仕舞いといえばそうなのだろう...。
しかしながら...
取付けた瞬間から
部品は劣化を始めるものダ。
どれだけ外装(外見)を着飾ったとしても、
車輌の使用方法、整備のサイクルひとつで、
部品の使用限界値は大きく変化する。
小さな小さな蓄積は
日単位でその差異は感じられずとも、
年単位になると必ず結果として表れるものダ。
けっして言葉を発することはないが、
機械(オートバイ)は嘘をつくことはない。
大胆に操るが繊細に扱う相手...。
それが私の
オートバイとの向き合い方ナノダ。
されど、
どこまでいっても自己満足。
趣味とはそう言うものダ。
では
Thanks for coming!
Web-yoshy'sGarageは
ライダーの皆さんのお越しを
お待ちしております♪
ーーー 四方山話
2020年8月。
終息するかにみえた
新型コロナウイルス感染症が
日本各地で猛威を振るいだした。
このウイルスは以前のものとは違い
新タイプの遺伝子配列を持つという...。
症状が重篤化する確立は
以前のものよりも低いというが、
感染力は強いとも言われる。
どちらにしても感染予防をしっかりとし、
適時適切な判断を心掛けた行動を
心掛けて欲しいと思う。
感染せぬ様、させぬ様にと祈る。
お届けしたModifyRecord
"EXTERIOR編""FOOTWORK編"
"POWER SOURCE編""EXTRA(番外)編"
が退屈な自粛生活の一助となれば幸い♬
【関連資料】
【しゃぼん玉】ー 公式HP ー
【MOTUL】ー公式HPー
【WAKO'S】ー公式HPー
【関連記事】
-Modify Record関連-
【ModifyRecord(1)ー復活ー】2018年3月4日更新>
【ModifyRecord(2)ータンクキャップー】2018年4月7日更新>
【ModifyRecord(3)ーRIDEOLOGY-】<2018年4月10日更新>
【ModifyRecord(4)ーdecide-】<2018年5月16日更新>
【ModifyRecord(5)ーTo think about-】<2018年9月1日更新>
【ModifyRecord(6)ーUnspring weight-】<2018年9月13日更新>
【ModifyRecord(7) -Overcoming vulnerabilities-】<2018年9月19日更新>
【ModifyRecord(8) -LED Lighting System(1)-】<2019年1月14日更新>
【ModifyRecord(9) - LED Lighting System(2) -】<2019年4月15日更新>
【ModifyRecord(10) - ディメンション変更の巻】<2019年5月15日更新>
【ModifyRecord(11) - 気持ち良く走らせることを考察するの巻 -】<2019年6月13日更新>
【ModifyRecord(12) - A proactive approach -】<2019年7月6日更新>
【ModifyRecord(13) - Momentary -】<2020年5月14日更新>
【ModifyRecord(14) - EXTERIOR編 -】<2020年7月18日更新>
【ModifyRecord(15) - FOOTWORK編 -】<2020年7月23日更新>
【ModifyRecord(16) - POWER SOURCE編 -】<2020年8月2日更新>
ヨッシーは走ることで日本を応援しています。
Webーyoshy'sGarageへようこそ♪
管理人のヨッシーです。
2020年8月、
愛車Kawasaki/ZRX1100-C2は
11回目の車検を迎える。
消耗部品ダラケのオートバイを
20年以上の時間(とき)を跨ぎ
走らせ続けるには、
それ相応の努力というものが必要ダ。
2011年7月から
本格的な"Modify"に着手シ、
瞬く間に足掛け9年の時間(とき)が流レタ...。
ブログ記事の中には
各部に施してきた"Modify"を
時折々に紹介してきたものが
鏤(ちりば)められてはいるのだが、
"Modify"も
ある一定の目途が付いたので、
纏(まと)めておくことにシタ。
今回の"ModifyRecord"は
愛車Kawasaki/ZRX1100ーC2に
取付けられた部品を
記録しておくものであり、
私の"Modify"に対する
思想等をお知りになりたい方は、
ブログ内のどこかに書いてあるので
ご自身で探して下さい。
【POWER SOURCE編】
愛車Kawasaki/ZRX1100ーC2に
取付けられている、
"POWER SOURCE"に関する
部品を記録スル。
ー 2020年7月現在 ー
My thought was embodied,
Kawasaki/ZRX1100ーC2
【ENGINE TUNING】
ー Engine Tuned by
Suzuka Internal Combustion Engine Shop ー
ー PAINTING MENU ー
◯ENGINE BLOCK REPAINT
"GUNーKOTE"BLACK(7分艶)
◯CYLINDER HEAD & GENERATOR COVER
"WRINKLE PAINT(結晶塗装)"BLACKGRAY
ー CRANKCASE ー
【INTERNAL COMBUSTION ENGINE】
ー TUNING(BORE UP) MENU ー
◯Kawasaki-ZRX1100
JBーPOWER"COSWORTH PISTON KIT"
排気量:1,080 ボア径:77 圧縮批批:12.0:1
ー ADVANTAGE PARTS ー
◯HIGHーLIFT CAM SHAFT
"SPECIAL CAM SHAFT STー1.5"
(リン酸マンガン処理仕上げ)
◯ADJUSTABLE CAM SPROCKET
◯REINFORCED CAM CHAIN
ー CYLINDER HEAD ー
◯TRANSMISSION
"KawasakiーZRX1200DAEG 6SPEED"
◯CRANKSHAFT/CONNECTING ROD
JOURNAL WRAPPING & BALANCING
◯COMBUSTION CHAMBER PROCESSING(燃焼室加工)
◯CYLINDER HEAD PORTING
"INTAKE and EXHAUST SPECIAL SURFACE POLISHING"
◯CYLINDER
"SLEEVE REPLACEMENT & HONING"
ー CLUTCH SYSTEM ー
◯PEGASUS"BACK TORQUE LIMITER"
◯SP CLUTCH SPRING
...Various other processing
(その他加工多数)
【INTAKE SYSTEM】
◯MIKUNI"TMR-CARBURETOR φ38"
◯YOSHIMURA"DUAL STACK FUNNEL"
ORIGINAL PAINT & LASER PROCESSED LETTERS
◯DNA"AIR FILTER"
◯INSULATOR"SHORT PROCESSING"/BLACK
【EXHAUST & SILENCER SYSTEM】
ー AC SANCTUARY ー
◯NOBLEST"NITRO RACINGー
WELD CRAFT TITAN3D 4in1 EXMUFFLER
◯SILENCER"STRAIGHT TITANIUM V-1"
CUSTOM ORDER RACING SILENCER
ー EXHAUST SYSTEM USED BEFORE ー
◯MORIWAKI"ZEROーSS ANO HAND BENDING
FULL TITANIUM MUFFLER"(1998~2015)
【ENGINE COOLING SYSTEME】
◯NOBLEST"WIDE RADIATOR"
SILVER(GUNーKOTE)(2016~)
Dedicated electric fan included
◯HIGHーMOUNT OIL COOLER
◯OIL COOLER"CORE GUARD"
Official recognition SANCTUARY LETTER
ー COOLING SYSTEM USED BEFORE ー
◯SHABONDAMA
"ORIGINAL RADIATOR"(2015~2016)
CORE GUARD by O-BIG
◯ACTIVE"OIL COOLER"
for Kawasaki-ZRX1100
CORE GUARD by ARMY'S
【IGNITION SYSTEM】
ー TRADING GARAGE NAKAGAWA ー
◯TGN"HYPER IGNITION READER"
【INTERNAL PRESSURE CONTROL VALVE】
◯TERAMOTO"TーREV"/BLACK
SHABONDAMA ORIGINAL LINE
...That's all have for now.
では
Thanks for coming!
Web-yoshy'sGarageは
ライダーの皆さんのお越しを
お待ちしております♪
【関連資料】
【ACTIVE】ー 公式HP ー
【しゃぼん玉】ー 公式HP ー
【PEGASUS】ー 公式HP ー
【(株)ミクニ】ー 公式HP ー
【AC SANCTUARY】ー 公式HP ー
【モリワキエンジニアリング】ー 公式HP ー
【TGN】ー 公式HP ー
【TERAMOTO】ー 公式HP ー
【関連記事】
-Modify Record関連-
【ModifyRecord(1)ー復活ー】2018年3月4日更新>
【ModifyRecord(2)ータンクキャップー】2018年4月7日更新>
【ModifyRecord(3)ーRIDEOLOGY-】<2018年4月10日更新>
【ModifyRecord(4)ーdecide-】<2018年5月16日更新>
【ModifyRecord(5)ーTo think about-】<2018年9月1日更新>
【ModifyRecord(6)ーUnspring weight-】<2018年9月13日更新>
【ModifyRecord(7) -Overcoming vulnerabilities-】<2018年9月19日更新>
【ModifyRecord(8) -LED Lighting System(1)-】<2019年1月14日更新>
【ModifyRecord(9) - LED Lighting System(2) -】<2019年4月15日更新>
【ModifyRecord(10) - ディメンション変更の巻】<2019年5月15日更新>
【ModifyRecord(11) - 気持ち良く走らせることを考察するの巻 -】<2019年6月13日更新>
【ModifyRecord(12) - A proactive approach -】<2019年7月6日更新>
【ModifyRecord(13) - Momentary -】<2020年5月14日更新>
【ModifyRecord(14) - EXTERIOR編 -】<2020年7月18日更新>
【ModifyRecord(15) - FOOTWORK編 -】<2020年7月23日更新>
ヨッシーは走ることで日本を応援しています。
Webーyoshy'sGarageへようこそ♪
管理人のヨッシーです。
2020年8月、
愛車Kawasaki/ZRX1100-C2は
11回目の車検を迎える。
消耗部品ダラケのオートバイを
20年以上の時間(とき)を跨ぎ
走らせ続けるには、
それ相応の努力というものが必要ダ。
2011年7月から
本格的な"Modify"に着手シ、
瞬く間に足掛け9年の時間(とき)が流レタ...。
ブログ記事の中には
各部に施してきた"Modify"を
時折々に紹介してきたものが
鏤(ちりば)められてはいるのだが、
"Modify"も
ある一定の目途が付いたので、
纏(まと)めておくことにシタ。
今回の"ModifyRecord"は
愛車Kawasaki/ZRX1100ーC2に
取付けられた部品を
記録しておくものであり、
私の"Modify"に対する
思想等をお知りになりたい方は、
ブログ内のどこかに書いてあるので
ご自身で探して下さい。
【FOOTWORK編】
愛車Kawasaki/ZRX1100ーC2に
取付けられている、
"FOOTWORK(足回り)"に関する
部品を記録スル。
ー 2020年7月現在 ー
My thought was embodied,
Kawasaki/ZRX1100ーC2
【FRONT & REAR SUSPENSION】
ー Front Suspension System ー
◯ÖHLINS"UPRIGHT FRONTFORK"
RWU Type for Kawasaki ZRX1100/GOLD
※Spring rate change
ー Rear Suspension System ー
◯ÖHLINS"TWIN SUSPENSION"
Type S36PR1C1L/YELLOW SPRING
【FRONT & REAR WHEEL】
ー OZ RACING WHEEL ー
◯OZ RACING"FORGED ALUMINUM"
OZ-5S PIEGA/BLACK ANODIZUD
【REAR SUSPENSION AREA】
ー Aluminum Swing Arm ー
◯Wheelie"BIG-目の字"
OW Type/SILVER ANODIZED
ー LEFT SIDE FITTING PARTS ー
◯ÖHLINS"TWIN SUSPENSION"
◯SUNSTAR"REAR SPROCKET"
ALUMINUM/BLACK
◯D.I.D"DRIVE CHAIN
ZVMーX530/GOLD
ー LIGHT SIDE FITTING PARTS ー
◯ÖHLINS"TWIN SUSPENSION"
◯Wheelie"FLOATING CALIPER SUPPORT"
"BILLET TORQUE ROD"
◯brembo"CNC REAR CALIPER"
◯SUNSTAR"Works Expand Rear Disc Rotor"
【FRONT SUSPENSION AREA 】
◯Wheelie"brembo RADIAL CNC CALIPER SUPPORT"
DEDICATED for ÖHLINS UPRIGHT FRONTFORK
◯Wheelie"CHROMIUM MOLYBDEN STEEL SHAFT"
(無電解ニッケル仕上)
◯brembo"RADIAL CNC CALIPER"
◯SUNSTAR"Works Expand Disc Rotor"
(W:320mm・T:6.0mm)
【STEERING AREA】
◯Wheelie"STREET TRIPLE TREE"
OFFSET28mm/SILVER ANODIZED
◯STEERING ROD"POSH Faith"
SuperBike Handlebar/CHAMPAGNE GOLD
◯HARDY"ATTACHMENT HANDLE BRACE"
HH07/GOLD
◯ACTIVE/GALESPEED
"MASTER CYLINDER"(2015~)
RM SERIESーBRAKE/φ19 & CLUTCH/φ17.5
◯ACTIVE"THROTTLE KIT"
Type3ーT:17.5mm/TGOLD
◯ACTIVE"ADJUSTABLE THROTTLE WIRE"
DEDICATED for ACTIVE TMR CARBURETOR
◯brembo"MASTER CYLINDER"(2011~2015)
RADIAL MASTER CYLINDER
Exchange damaged and replaced
【CLUTCH RELEASE】
◯Wheelie"HYDRAULIC CLUTCH CYLINDER"
Only for Kawasaki water-cooled engine
/SILVER ANODIZED
【SHAFT】
◯FRONT・REAR・PIVOT
3POINTーReplace with chromoly steel shaft
【STEP】
◯COLOR'S"STRIKER SPECIAL STEP 4POSITION"
RACING STEPBAR/BLACK
◯AC SANCTUARY
NOBLEST"TANDEM STEP KIT"
...That's all have for now.
では
Thanks for coming!
Web-yoshy'sGarageは
ライダーの皆さんのお越しを
お待ちしております♪
【関連資料】
【ACTIVE】ー 公式HP ー
【しゃぼん玉】ー 公式HP ー
【ÖHLINS】ー 公式HP(モーターサイクル) ー
【OZ MOTORBIKE】ー 公式HP ー
【NOBLEST】ー 公式HP ー
【Wheelie】ー 公式HP ー
【SUNSTAR】ー 公式HP ー
【D.I.D BIKE CHAIN】ー 公式HP ー
【KOHKEN】ー 公式HP ー
【POSH Fait】ー 公式HP ー
【関連記事】
-Modify Record関連-
【ModifyRecord(1)ー復活ー】2018年3月4日更新>
【ModifyRecord(2)ータンクキャップー】2018年4月7日更新>
【ModifyRecord(3)ーRIDEOLOGY-】<2018年4月10日更新>
【ModifyRecord(4)ーdecide-】<2018年5月16日更新>
【ModifyRecord(5)ーTo think about-】<2018年9月1日更新>
【ModifyRecord(6)ーUnspring weight-】<2018年9月13日更新>
【ModifyRecord(7) -Overcoming vulnerabilities-】<2018年9月19日更新>
【ModifyRecord(8) -LED Lighting System(1)-】<2019年1月14日更新>
【ModifyRecord(9) - LED Lighting System(2) -】<2019年4月15日更新>
【ModifyRecord(10) - ディメンション変更の巻】<2019年5月15日更新>
【ModifyRecord(11) - 気持ち良く走らせることを考察するの巻 -】<2019年6月13日更新>
【ModifyRecord(12) - A proactive approach -】<2019年7月6日更新>
【ModifyRecord(13) - Momentary -】<2020年5月14日更新>
【ModifyRecord(14) - EXTERIOR編 -】<2020年7月18日更新>
ヨッシーは走ることで日本を応援しています。
Webーyoshy'sGarageへようこそ♪
管理人のヨッシーです。
2020年8月、
愛車Kawasaki/ZRX1100-C2は
11回目の車検を迎える。
消耗部品ダラケのオートバイを
20年以上の時間(とき)を跨ぎ
走らせ続けるには、
それ相応の努力というものが必要ダ。
2011年7月から
本格的な"Modify"に着手シ、
瞬く間に足掛け9年の時間(とき)が流レタ...。
ブログ記事の中には
各部に施してきた"Modify"を
時折々に紹介してきたものが
鏤(ちりば)められてはいるのだが、
"Modify"も
ある一定の目途が付いたので、
纏(まと)めておくことにシタ。
今回の"ModifyRecord"は
愛車Kawasaki/ZRX1100ーC2に
取付けられた部品を
記録しておくものであり、
私の"Modify"に対する
思想等をお知りになりたい方は、
ブログ内のどこかに書いてあるので
ご自身で探して下さい。
【EXTERIOR編】
愛車Kawasaki/ZRX1100ーC2に
取付けられている、
"EXTERIOR(外装・外観)"に関する
部品を記録スル。
ー 2020年7月現在 ー
My thought was embodied,
Kawasaki/ZRX1100ーC2
【EXTERIOR】
ー Exterior changes depending on the season ー
◯Original LimeGreen Color(2018~)
Spring to Summer Exterior
◯Original Orange Color(2012~)
Autumn to Winter Exterior
◯Genuine LimeGreen color(1998~2018)
Damaged replacement due to landslide
(土砂崩れにて破損交換)
◯DAYTONA"COZY SEAT"
DINPUL MESH/BLACK
【AROUND THE COCKPIT】
◯CARBON METER PANEL(Original DESIGN)
◯STACK"TACH-TIMER ST700SR DASH SYSTEM"
◯YOSHIMURA"DIGITAL TEMP METER"
◯PLX"AIRーFUEL RATIO METER"
DMー6 A/F METER SET
◯A2FORM"VISOR SCREEN"
◯SHIMOTA"CARBON MIRROR"
ー LIGHTING SYSTEM ー
◯RAYBRIG"MULTI REFLECTOR"
◯SYGN HOUSE"LED RIBBON HYPER"
H4型HYPER XHP3537W
◯ACTIVE/GALESPEED
"TANK for MASTER CYLINDER"
CLUTCH/15ml BRAKE/32ml
◯Original"LED TAIL LAMP"
◯LED LICENSE PLATE LIGHT
◯K-FACTORY"FRONT FORK GUARD"
M-Size/CARBON
◯COERCE"CARBON FRONT FENDER"
◯TANK CAP"TMW Special Components"
Kawasakiー7HOLE Type/BLACK
◯Wheelie"CRANKCASE BLISTER COVER"
◯Wheelie"TOPEND OIL FITTING"
for KawasakiーZRX1100(後ろ出し)
◯ACTIVE"150°VENT TUBE FITTING"
◯MORIYAMA ENGINEERING
"KNEE GRIP KIT"
(Protect knees from Carburetor blowback)
◯PMC"DRAFT BATTERY COVER"
◯PMC"DRAFT OIL CATCH TANK"
...That's all have for now.
では
Thanks for coming!
Web-yoshy'sGarageは
ライダーの皆さんのお越しを
お待ちしております♪
【関連資料】
【ACTIVE】ー 公式HP ー
【しゃぼん玉】ー 公式HP ー
【DAYTONA】ー 公式HP ー
【GARUDA】ー STACKMETER&TMW輸入代理店 ー
【ヨシムラジャパン】ー 公式HP ー
【ATOP(SIMOTA)】ー 公式HP ー
【RAYBRIG】ー 公式HP ー
【SYGN HOUSE】ー 公式HP ー
【KーFACTORY】ー 公式HP ー
【Wheelie】ー 公式HP ー
【MORIYAMA ENGINEERING】ー 公式HP ー
【PMC.Inc】ー 公式HP ー
【関連記事】
-Modify Record関連-
【ModifyRecord(1)ー復活ー】2018年3月4日更新>
【ModifyRecord(2)ータンクキャップー】2018年4月7日更新>
【ModifyRecord(3)ーRIDEOLOGY-】<2018年4月10日更新>
【ModifyRecord(4)ーdecide-】<2018年5月16日更新>
【ModifyRecord(5)ーTo think about-】<2018年9月1日更新>
【ModifyRecord(6)ーUnspring weight-】<2018年9月13日更新>
【ModifyRecord(7) -Overcoming vulnerabilities-】<2018年9月19日更新>
【ModifyRecord(8) -LED Lighting System(1)-】<2019年1月14日更新>
【ModifyRecord(9) - LED Lighting System(2) -】<2019年4月15日更新>
【ModifyRecord(10) - ディメンション変更の巻】<2019年5月15日更新>
【ModifyRecord(11) - 気持ち良く走らせることを考察するの巻 -】<2019年6月13日更新>
【ModifyRecord(12) - A proactive approach -】<2019年7月6日更新>
【ModifyRecord(13) - Momentary -】<2020年5月14日更新>
ヨッシーは走ることで日本を応援しています。
Webーyoshy'sGarageへようこそ♪
管理人のヨッシーです。
某感染症の
予防と拡散防止のため
Stay Homeをしながら
鬱々としたGWを過された方も
多いのかと...。
自粛の考え方は様々あれど、
ひとりひとりの良識ある行動が
多くの人を救う一助と成り得るのだと
私は信じて止まない。
"ModifyRecord"は、
愛車Kawasaki/ZRX1100-C2の
心臓部(エンジン)のお話しを...
と考えていたのだが、
また少し趣きの違うものに
させていただこうと思う。
momentary
【意味】瞬間的な、一瞬、
儚い、果敢ない、仮初めの
---Weblio英和辞書より---
人生において
オートバイなどという趣味に
興じていられるは時間(とき)は
光陰矢の如く。
過ぎ去りし日々(とき)は
泡沫(うたかた)の夢なり...。
某感染症拡大防止のため
政府から発出された
"緊急事態宣言"を受け
"籠城(Stay Home/Stay Garage)"
スルことを自らの意思で決め、
ツーリングすることを封印し
懐(おも)うは愛車Kwasaki/ZRX1100-C2
のことばかり。
※懐う
【意味】
過去を思い起こす。
振り返る(一連の出来事)。
記憶から知識を思い浮かべる。
---ことばさあち より---
この様な不測の事態など
人生に度々あるわけでもあるまい。
この期間をどの様に過すかは
有り難いことにこの国では
各々の良識に委ねられている。
私は、
他人様の迷惑を顧みず
欲望のままに走ることを善(よ)しとせず、
"籠城(Stay Garage)"を決め込み
ディレクターチェアーに深く腰をおろし、
野に放たれる瞬間(とき)を
ただ一向(ひたすら)に待つ
愛車Kwasak/ZRX1100-C2を見つめ、
この車輌に対する思いを巡らすことに
多くの時間(とき)を使った。
目の前に佇むMachineは、
新車購入時(トリップ0km)より
150,000km以上の距離を
走らせ続けてきた経験を基に、
足掛け10年という
年月(としつき)を費やし、
試行錯誤を繰り返しながら
漸(ようや)く辿り着いた私なりの答えダ。
※現時点の総走行距離は不明。
積算では200,000kmは超えているだろう。
愛車Kawasaki/ZRX1100-C2を
Modifyするにあたり
掲げたConceptは...
私の走らせ方専用の
(私のツーリングのやり方専用の)
道具であることと共に、
旅路で出逢う眩いほどに輝く
"一瞬(Momentary)”へと
私を誘(いざな)う最良の道具であれ
...ということダ。
少し矛盾と感じられるかも分らぬが、
愛車Kawasaki/ZRX1100-C2の
Modifyに求め続けているものは、
どこまでいっても
このオートバイを心地良く走らせるには
どの様にすべきかという、
私の欲求を満たすものであり、
オートバイを
Customizeすることが目的では無い。
このConceptは
"ぶれる"ことはない。
従って、
このMachine
(愛車Kawsaki/ZRX1100-C2)は、
最高出力や最高速度を追い求める様な
Modifyを施してはいない。
...されど私にとって
最良の旅の道具になる様には
仕上げ(仕立て)られている。
特出した性能は持たないものの、
愛車Kawasaki/ZRX1100-C2に
与えられた性質(性格)は
私好みのものであり、
走れば走るほどに
その一瞬一瞬が輝きだすという
シロモノダ♬
Modify・Customize・Tuning...
十人十色様々な形があって然(しか)るべき、
されど、
我を思慮することなき
栄華の夢の兵(つわもの)たちは
滅びて彷徨う...。
浜田麻里/Momentalia
Mari Hamada Live Tour 2012"Legenda"
---
唄の歌詞以外も...
この様な言葉が頭に
浮かぶ...。
「辿りつき振り返り見れば
山河を越えては越えて来つるものかな」
---河上肇
-人間の一生とは、山の高さや険しさ、
流れの速さ深さは異なるとも、
それぞれがその人なりに、
いくつかの山河を越えていくものなのだろう-
※河上肇
経済学者・社会思想家。
マルクス経済学の第一人者で、
日本の初期の共産主義運動に影響を与えた。
余談ではあるが、
私は学生時代にマルクス経済学を学びはしたが、
共産主義的思想は持ち合わせてはいないので
お間違え無きよう願いしたい(笑)
今、
苦境のなかにあっても
愛車Kawasaki/ZRX1100-C2への
想いは少しも色褪せることはない。
...オートバイへの想いというものは、
走らせる走らせないという行為により
違いが生じることなど些かもない。
では
Thanks for coming!
Web-yoshy'sGarageは
ライダーの皆さんのお越しを
お待ちしております♪
【関連記事】
-Modify Record関連-
【ModifyRecord(1)ー復活ー】2018年3月4日更新>
【ModifyRecord(2)ータンクキャップー】2018年4月7日更新>
【ModifyRecord(3)ーRIDEOLOGY-】<2018年4月10日更新>
【ModifyRecord(4)ーdecide-】<2018年5月16日更新>
【ModifyRecord(5)ーTo think about-】<2018年9月1日更新>
【ModifyRecord(6)ーUnspring weight-】<2018年9月13日更新>
【ModifyRecord(7) -Overcoming vulnerabilities-】<2018年9月19日更新>
【ModifyRecord(8) -LED Lighting System(1)-】<2019年1月14日更新>
【ModifyRecord(9) - LED Lighting System(2) -】<2019年4月15日更新>
【ModifyRecord(10) - ディメンション変更の巻】<2019年5月15日更新>
【ModifyRecord(11) - 気持ち良く走らせることを考察するの巻 -】<2019年6月13日更新>
【ModifyRecord(12) - A proactive approach -】<2019年7月6日更新>
-某感染症関連-
【Otherwise(その他) - まちがいさがし -】<2020年3月5日更新>
【Otherwise(その他) - 宿命 -】<2020年3月18日更新>
【Otherwise(その他) - 生きてこそ -】<2020年3月29日更新>
【Otherwise(その他) - 緊急事態宣言 -】<2020年4月11日更新>
【Otherwise(その他) - 願い -】<2020年4月19日更新>
【Otherwise(その他) - 下知(げち) -】<2020年4月27日更新>
【Otherwise(その他) - いつの日か -】<2020年4月25日更新>
【Otherwise(その他) - Sense or Senseless -】<2020年5月5日更新>
---追記
政府は
2020年5月14日、
47都道府県のうち
39県の緊急事態宣言を解除した。
安部首相は、
緊急事態宣言が解除された後にも
身の回りにウイルスは確実に存在する。
感染者の増加スピードが高まってくれば、
2度目の緊急事態宣言もあり得るとした。
引き続き月内は県をまたいだ移動を控えるなど、
感染対策を緩めないよう国民に呼びかけた。
---余談
政府の緊急事態宣言解除を受け。
これから暫くは
「新生活様式」をふまえたうえで
徐々に活動を本格化させてゆくのだろうが、
これまで同様に、
某感染症が終息(治療法の確立)するその日までは、
各々の良識が問われていくことだろう。
ヨッシーは走ることで日本を応援しています。