ヨッシーの道楽趣向-別冊-【yoshy's Garage】

【Welcome to yoshy's Garage ♪】

【Touring Equipment - ヘルメットリフレッシュの巻 -】

2018-08-08 | Touring Equipment

Web-yoshy'sGarageへようこそ♪
管理人のヨッシーです。

2018年は、
暑い夏...
となりましたね。
気温40℃越えなんて地域もあったりして
少々夏バテ気味です...。
日中にオートバイに乗ると、
チョットした信号待ちの時間でさえも、
かなりの苦痛を感じるほどです。
さて...
ツーリングを楽しんだ後、
汗や埃等々で汚れてしまった
ライディングギアのお手入れは
忘れずにしていますか?
特に忘れがちなのは
ヘルメット内装のお手入れ、
帰宅してポンッと放り投げ...( ̄  ̄ )ノ⌒ポイッ 
そのまま使いっぱなし(被りっぱなし)...
なんてことはありませんよね∑ヾ( ̄0 ̄;ノ オーット!
ヘルメットの内装は
取外して"洗う(洗濯)"ことができますので、
外装やシールドのメンテナンス(清掃)同様に、
次回"気持ち良く"使える様に
ツーリング後は
しっかりとお手入れしておきましょう♪

とは言え...
ヘルメットの内装も
洗濯を繰り返していく内に
自然に"ヤレ"てくるもので、
今回はヘルメットの内装を
全交換(新品交換)することにしました。"\( ̄^ ̄)゙ハイ!!

ヘルメットは
サイズも重要なのですが、
やはり内装のフィット感が
なによりも大切な要素♪
内装を"リフレッシュ"したことにより
新品同様のフィット感に戻りました。
肌触りも良くなり大満足ですOK!!( ̄▽ ̄)δ⌒☆


現在...。
愛車Kawasaki/ZRX1100-C2改は、
10回目の車検を取得するために
ショップさんにて整備・点検されています。
車検時の点検項目は、
法令的な義務で行なう単なる点検な「ダケ」。
この2年に1度の車検時に
私が最も重要視していることは、
2年間使用してきたMachineを
プロの目線(視線)で
徹底的にチェックをしてもらい、
Machine性能を"リフレッシュ"させること。
まぁ、
車輌の状態をどの様に維持してゆくのかは
Ownerの考え方ひとつなのですけどね...。
今回はいつもと同じ様に、
F/RのサスペンションのOHを含めた
各所の点検・整備と同時に、
Machineを"Modify"させる際に
いつかは"この部分"にも手を入れることに
なるのだろうな...と予想していた、
ある重要な部分に"更なるModify"を施しました♬
この部品の走りに与える効果は絶大なもの...。
愛車Kawasaki/ZRX1100-C2改は、
またワンステップ
上質な走りのできるMachineとなり、
手元に戻ってくることとなりますので
今から楽しみで仕方ありません♬

あぁ...
早く走りたいナ♪
暑い夏には
ヤッパ♪ユーロビートでしょ...
と言うことで、
"ダサかっこいい♪"と話題の
この曲をどうぞ゙☆⌒o(*^ー゚) オッケー♪

DA PUMP/USA

では

Thanks for coming!
Webyoshy'sGarageはライダーの皆さんのお越しをお待ちしております♪


ヨッシーは走ることで日本を応援しています。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする