晴れときどき、サボリ気分!

主に東京。散歩・食べ歩き・最近自炊・お酒・映画・アートが好き。私的ゆるメモ日記。

瀬戸内海ツアー『直島編』part.6@ベネッセハウスミュージアム

2015-12-22 | 


素顔の直島(直島町観光協会)
直島の観光&グルメスポットまとめ Find Travel
ベネッセハウスミュージアム


『自然・建築・アートの共生』をコンセプトにした
安藤建築の美術館【ベネッセハウスミュージアム】



赤かぼちゃと直島パヴィリオンに迎えられながら直島に上陸!
宮浦港から歩いて地中美術館へ。
美術館で時間を忘れるくらいの感動と心の浄化で、すっかり仏の顔になった新生四葉。
李禹煥美術館と文化大混浴で良からぬ妄想。。素足でビーチをダッシュした後、
黄色かぼちゃをみたり、ベネッセハウスに泊まりたい願望めちゃでた後のイノシシとの格闘後
本村エリアの『家プロジェクト』と『ANDO MUSEUM』で思った以上に魂が燃えてしまう



本村エリアからまた美術館エリアに戻ることに



道は山道が下り坂だったから楽しく歩けた




山道から海道に。
気持ちよすぎだぁー



東京帰りたくないなーって、この辺りから思うようになった。








【ベネッセハウスミュージアム】





ベネッセハウスミュージアムは夜までやっているので遅くてもOK
って気持ちでいったら「ミュージアムギャラリーツアー」が
17時~45分間あるってことなので参加してみました。

ツアーに参加して大正解

作品一つ一つ面白いけど、説明があると面白さと感動が全然違う



右はし中あたりの黄色いひっくり返った船とかの説明してくれるので
「あぁ。そーゆーことね。」ってなったりする。

ベネッセミュウージアムは直島にあるものを題材に
いろいろなストーリーでできてる美術館で楽しい。



【カフェテラス】からの眺め



ココからの眺めもいいですね





瀬戸内海の流木の円、説明されなかったら
なんのこっちゃでした。




ベネッセミュージアムは一番最初にいったほうがいいかもしれない。。

< 個人的にオススメプラン >
【一日目】直島に夕方前にイン → ベネッセミュージアム
【二日目】宮浦港散策 → 地中美術館 → 李禹煥美術館&文化大混浴 → ベネッセエリア散策 → 家プロジェクト・安藤ミュージアム



『ミュージアムギャラリーツアー』で説明員の方が「今日、オーバル泊まる方いらっしゃいますか?」っていったら
4人のマダームが「ハイ!」ってどや顔で手あげてた。

いいなー
私も、どや顔したい。





晴れサボ四葉に応援のクリックお願いします!
↓ ↓ ↓




お暇でしたらコチラもよろしくデス。
↓ ↓ ↓

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸内海ツアー『直島編』part.5@家プロジェクト&ANDO MUSEUM

2015-12-21 | 


素顔の直島(直島町観光協会)
直島の観光&グルメスポットまとめ Find Travel
家プロジェクト
ANDO MUSEUM


本村エリアにある『家プロジェクト』と『ANDO MUSEUM』
軽い気持ちでいったけど町ごと、かなり本気になりました!



赤かぼちゃと直島パヴィリオンに迎えられながら直島に上陸!
宮浦港から歩いて地中美術館へ。
美術館で時間を忘れるくらいの感動と心の浄化で、すっかり仏の顔になった新生四葉。
李禹煥美術館と文化大混浴で良からぬ妄想。。素足でビーチをダッシュした後、
黄色かぼちゃをみたり、ベネッセハウスに泊まりたい願望めちゃでた後のイノシシとの格闘



『ベネッセハウス&ミュージアム』エリアからバスで移動。
【家プロジェクト】は見学するための全館共通チケットを『本村ラウンジ』で購入したからスタート


Honmura Art House Project Area【碁会所】



本村エリア中心の道にある家。
ぼんやりしていると通過しちゃうかも、、



島の若者たちが集まって『碁』をしていた集会場をリノベーションしたそうです。



次の家はプロジェクトから一番離れてる【石橋】へ
っていっても、コンパクトな町だから近い



この道を真直ぐ。
町の風景や空気感や空が風情を感じる。




Honmura Art House Project Area【石橋】



かつて『製塩業』を営んでいた石橋邸を作品空間として再建。



ここが一番、古民家を感じるすばらしい建築を拝観できたと思える。
古い家って家からでる歴史がバンバン出てきて良い。




Honmura Art House Project Area【歯医者】



コチラも家プロジェクトから離れている場所だけど
メインの道にあるし歩いてるうちに着いちゃう。



かつて会社兼住居だった建物をリノベーション。



廃船部品や鉄塔を取り付け「夢の記憶」を形にした作品。




Honmura Art House Project Area【南寺】



「南寺」は、かつてココにあったお寺の名称だそう。
安藤建築の中にジェームズ・タレルの作品がある夢のコラボだそうです。



真っ暗闇(暗黒)の中で人間の感覚が研ぎすまされる作品。
斬新ながらも私たち自身が感じられる不思議体験ができます。
15分後に見えなかったものが見事にみえて普通に歩ける暗黒体験。

入れ替え制なので混雑のときは列ぶかもしれない。




この町、みて感動してほしい。



気持ちいいよね。




Honmura Art House Project Area【角屋】



普通の家っぽいけど中の作品は
「島の方々の手で決められたスピードで動く125のデジタルカウンターが配置」されています。



この家は築200年もの歴史ある建造物だそうです。




Honmura Art House Project Area【護王神社】



山道から海沿いにある神社。
江戸時代から続く神社を再建。



社殿と古墳を思わせる地下の石室がガラスの階段で結ばれているそうです。

このガラスの階段、写真ではわからないかもしれないけど
キラキラして天国までいっちゃう?って思うくらいでした。
たぶん季節と時間と天気によって見方が違うんだろーけど。。




家プロジェクトではないけど本村エリアにあるミュージアム

【ANDO MUSEUM】



私が大感動した【地中美術館】の設計についての行程とか思いとか
いつか泊まりたい【オバール】の建築や構想についてとか
大阪中之島『アーバン・エッグ』や大阪茨木市『光の協会』のこと
マジでいってみたいと思った。
『住吉の長屋』もいいっすね~



実は、なんとなく見てみたけど、かなり良かった
建築や美術やアートに感心ある方は気合いを入れてみるべし!
安藤建築、もう一度調べなおそーって思った小屋です。




本村エリアから次の目的地へ

移動中も気持ちいい道っすなぁ~





家プロジェクトとANDO MUSEUMのパンフ。



ANDO MUSEUMをみてオバールに泊まりたいって気持ちが
億パーセント、、より上の兆パーセント

新婚旅行、、って思ったけど『プロポーズ』がイイって思った
大人プレイスですからねぇー
二度とこれない夢のような場所





晴れサボ四葉に応援のクリックお願いします!
↓ ↓ ↓




お暇でしたらコチラもよろしくデス。
↓ ↓ ↓

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸内海ツアー『直島編』part.4@美術館エリア野外作品

2015-12-20 | 


素顔の直島(直島町観光協会)
直島の観光&グルメスポットまとめ Find Travel
ベネッセアートサイト直島


見所満載のベネッセミュージアム周辺
【黄色かぼちゃ】の存在感に感動!



赤かぼちゃと直島パヴィリオンに迎えられながら直島に上陸!
宮浦港から歩いて地中美術館へ。
美術館で時間を忘れるくらいの感動と心の浄化で、すっかり仏の顔になった新生四葉。
李禹煥美術館と文化大混浴からの素足でビーチを青春ダッシュし
足が砂だらけになって、この後どーしよっか後悔しかない。。



さらに、美術館エリア『ベネッセエリア』の中心部へ。

【ベネッセミュージアム専用桟橋パーク】
とでも呼びますか。。




【ベネッセミュージアム専用桟橋】



かなりのVIP感ハンパない!!





この階段の下に地中美術館で大感動したウォルター・デ・マリアの作品
『見えて/見えず知って/知れず』があった。。
見えず、、知れず、、 ざんねーーーーんっ



この下だったのかー

ってこで『茶のめ』も見逃し、、



名作が階段下にあるとは知らず、しっかり直島散歩を楽しむ私。

おー!見えた!







この辺りはカラフルな作品がたくさんあるから
一つずつみてまわると楽しい。



【黄色かぼちゃ】



小さいけど、海との相性がいいのはコッチのかぼちゃ。

イエロー&ブラックってのがいいのか。


夜は、さらに良し。


ライトアップが映えている。



11月の夜は寒くなく暑くなく最高の気候。
上を見上げると降ってくるような星空。
東京じゃムリね。
東京じゃないのがイイのか。。



この後、一人でバス停でバスを待っていたら
なんとイノシシに遭遇!!

 ブヒ、ブヒィ~~っ!グォッフォ!ガフゥ~~ 
って、威嚇?突進?されて腰はぬけ動けず。。

私は夜に遭遇。
宿泊先が一緒の方は昼に遭遇って!
しっかり色も認識できたとのこと。
「観光中にイノシシに追い抜かれました、、」ってシュール
この方、宿泊先前の道でもタヌキ横切ったって、、

気をぬくと野生の動物たちに遭遇し驚かされますぞ。





晴れサボ四葉に応援のクリックお願いします!
↓ ↓ ↓




お暇でしたらコチラもよろしくデス。
↓ ↓ ↓

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸内海ツアー『直島編』part.3@李禹煥美術館&文化大混浴

2015-12-20 | 


素顔の直島(直島町観光協会)
直島の観光&グルメスポットまとめ Find Travel
ベネッセアートサイト直島


直島散歩しながら
【李禹煥美術館】と【文化大混浴】へ



赤かぼちゃと直島パヴィリオンに迎えられながら直島に上陸!
宮浦港から歩いて地中美術館へ。
美術館で時間を忘れるくらいの感動と心の浄化で、すっかり仏の顔になりました。
\ ( * ⌒ ▽ ⌒ * ) /



地中美術館を出て次の目的地、美術館エリアに歩いて移動。
この辺りでは『野外作品』もみることができます。


【李禹煥美術館】





入館はしないで野外の作品をみてみました。
この美術館もよかったと後からきいて後悔しかない、、



この場所、すごくイイ。
全力で走りたくなる気分。





李禹煥美術館から移動中。
コレ、後ほど(ミュージアム)でポイントになる作品が映り込んでいます。



自転車だったらスーッて通過だね。
歩きだと気づいちゃうことたくさん。



【文化大混浴】
大混浴って、なんだかハレンチぃ~
 わぁ~~~お 







コレが大混浴!てか、外。
ものすごい混浴になりそうですね、、
『ワニ男子』はイッパツでバレちゃう。



ココでつかるお風呂は最高の景色だろーなー
健全な混浴な気がする
ま、着衣可だろ。。



この奥がビーチになっているから下りてみることに
あーっ! 気持ちイイなー



右みても左みても海



11月の海、、、
大人だけど、、嬉しいからヤッちまった~



気持ちよかったからOK


野外アート作品は散歩しながらゆっくり見れてよかった。
やっぱり晴天で気候もよかったのがサイコーだった。


 晴れ女ブラボー 





晴れサボ四葉に応援のクリックお願いします!
↓ ↓ ↓




お暇でしたらコチラもよろしくデス。
↓ ↓ ↓

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸内海ツアー『直島編』part.2@地中美術館

2015-12-19 | 


素顔の直島(直島町観光協会)
直島の観光&グルメスポットまとめ Find Travel
地中美術館


この旅の一番の目的である美術館
【地中美術館】へ!!



赤かぼちゃと直島パヴィリオンに迎えられながら直島に到着!





宮浦港から美術館エリアまで歩いて移動。



右隅にあるのは赤かぼちゃダヨ。



レンタサイクルも考えたんだけどバスもあるし、のんびりウオーキング。



この奥のほうに見えるのが瀬戸大橋なんですけど、、
よくわからないですね



なかなかの坂道でしたけど気持ちよく歩けた。



【地中美術館】



こちらが美術館なんですけどチケット売り場が100mくらい先にあります。
団体のバスがなかったからホッ。



館内は、もちろん撮影不可。


地中美術館は安藤忠雄建築の美術館です。
瀬戸内海の島の景色を損ねないように地中にある設計。
地中といっても地下にあるんじゃないですよ、
地中にあって、太陽と空が感じられて最高の贅沢美術館だと感じれるはず。


ココは館内カフェテラスからの眺めです。



天気が最高によかった。晴れ女の力でたー!



地中美術館は入った瞬間から美術館なんです。
廊下も階段も全てがアート作品になってます。
太陽の光りの差し込み方とかで作品の見え方が違うんです。
作品のほとんどが自然光を利用した展示なので
夏季は18時まで、冬季は17時までとなってるの納得。

ジェームズ・タレル「オープン・スカイ」に感動。
かなりの時間いたかな。
空なの?青いキャンパスなの?
あ、鳥が飛んでるしーやっぱり空なんだ。

って時間ごとに変わることに純粋に感動していた。
雲ひとつなかったから不思議だった。
季節、天気や時間が違うとまた違ってみえて感じることも変わるよね。

ウォルター・デ・マリア「タイム/タイムレス/ノー・タイム」
これも太陽光の差し込む角度や高さで違うんだろうなー
あの黒い丸いのガンツみたい。笑

クロード・モネ
この部屋のモネの絵画はもちろんですが床につかっている石が
取り寄せたもので、一つ一つ違った色で下をみるのもオススメです。


そんなに大きな美術館じゃないのに2時間ちょいいた。
時間を久しぶりに忘れた。


あ。宿泊先で一緒だった人たちと噂してたのが
地中美術館のスタッフさんが作品の邪魔にならないように
白い制服なんだけど宇宙っぽいってのにヒットしてしまった。
スタッフの方は作品や建物について知識があるので
質問には質問以上にお得情報盛り込んでくれるので話しきくといいですね。






数年前に仕事関係の方にいただいた『Casa BRUTUS 特別編集』
この本を読んでからずーーーっと「直島に行きたーーい!」とたぎっていた

コレコレ、何度よんだことか。


あまりの感動に【地中ハンドブック】を購入。
大切に読んでおります



直島いってよかった。
地中美術館、ほんと良かった。
嫌なこと全部忘れた。

地中美術館行くのであれば、ちょこっと特集雑誌とか
特集したネットとかの情報いれていくと何倍も面白くみれると思います。





晴れサボ四葉に応援のクリックお願いします!
↓ ↓ ↓




お暇でしたらコチラもよろしくデス。
↓ ↓ ↓

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸内海ツアー『直島編』part.1@宮浦港と赤かぼちゃ

2015-12-18 | 


素顔の直島(直島町観光協会)
直島の観光&グルメスポットまとめ Find Travel


高松港からフェーリーで宮浦港へ
【直島】に行くのだ!




松山から移動して高松へ。
高松から目指すは瀬戸内海に浮かぶアートの島『直島』


JR高松駅から高松港は歩いて10分くらい。
高松港(マザーポート高松港)は、こんな感じ。
普通の建物の横からフェリーが発着。






港には、カラフルな作品が、、、



大巻伸祠さんの『Liminal Air ~core~』


調べてみたら【香川アートトリップ2015】のポスターにも登場しています。





早く着いたけど毎日利用してる人は直前駆け込みとかで乗る人多し。



高松港~宮浦港は約1時間



到着すると、すぐ横に草間弥生さんの作品【赤かぼちゃ】があります。



宮浦港には【直島パヴィリオン】という建築家藤本壮介さんの作品もあります。





昼はこんな感じ。

【赤かぼちゃ】は昼のが良い。






こっちは夜ね。



直島まわりまーす。
宮浦港からスタートだ





晴れサボ四葉に応援のクリックお願いします!
↓ ↓ ↓




お暇でしたらコチラもよろしくデス。
↓ ↓ ↓

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸内海ツアー『道後温泉編』part.8@松山城周辺

2015-12-17 | 


道後温泉旅館協同組合


道後温泉周辺、松山城周辺
観光してきましたー






道後温泉ちょこっと観光

道後温泉本館の裏側にある湯神社





神社まで登り階段。登り途中でみる道後温泉本館裏側の眺めよし。



伊佐爾波神社

この急階段を登っていくんです





ご年配の方も一生懸命あがっていました。
ゆっくりあせらず一歩一歩で。





道後温泉もウオーキングコースあるなー



松山城~道後温泉まで歩いてみた。



路面電車が広島とはまた違う感じ。


ちょっと離れると松山城見えます。



2015.12.25まで假屋崎省吾の世界やっています!
期間中だったら絶対に見にいったのになー



松山城横の東雲神社にはいきました。









顔は入る勇気なかった、、
マドンナになりたかったなー



+++ 道後温泉の旅これにて終了 +++



次の目的地へ





移動中の風景。
この景色みながらボーッとしてるの最高



さ、さ、次!次!!





晴れサボ四葉に応援のクリックお願いします!
↓ ↓ ↓




お暇でしたらコチラもよろしくデス。
↓ ↓ ↓

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坊ちゃん団子の『白鷺堂』@道後温泉

2015-12-16 | 食=スイーツ


白鷺堂
道後温泉旅館協同組合

坊ちゃん@100円


漱石の『坊ちゃん』読んだら食べたくなっちゃう
【坊ちゃん団子】は夢の一本



広島からフェリーで松山にインからの道後温泉に移動。
堤灯ゲートと坊ちゃんカラクリ時計・足湯した後、
道後プリンスホテルのTSUBAKIで美花ワールドへワープしノックダウンするも
坊ちゃん列車とラッピング電車をみることに成功!
大満足気分のままさらに花ゆずきでウエェングドレスを見学からの
道後温泉椿の湯の暖簾をみてからの
道後温泉本館で温泉、コラボ浴衣、漱石の部屋や館内見学で大忙しで終了。
道後地ビールとごはんで満腹し、宿泊先【道後やや】でやっとゆっくり。





道後温泉にくるにあたって再読した『坊ちゃん』
すっかり忘れていた内容やポイントがあったなー

忘れていたなかったのが『坊ちゃん団子』



一本なら、お店でいただけます。
お茶もいただいちゃいました。



『坊ちゃん』読んだから、絶対に【坊ちゃん団子】食べるって決めたいたんです!
ってお店の方にいったら
えー!今の人って『坊ちゃん団子ってなんですか?』って言われちゃうのにぃ~
ってことで喜ばれました。

私、江戸っ子なので夏目漱石のGoing my wayっぷりが気になりましたが
江戸っ子って、あんな感じばっかりじゃないですから~って
一応いっておきました。笑





晴れサボ四葉に応援のクリックお願いします!
↓ ↓ ↓




お暇でしたらコチラもよろしくデス。
↓ ↓ ↓

 



+ + + + + + + + + + + + + + + + +

 白鷺堂

 愛媛県松山市道後湯之町12-27
 TEL:089-921-9031
 営業時間:8:00~22:00

+ + + + + + + + + + + + + + + + +


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸内海ツアー『道後温泉編』part.7@宿泊は【道後やや】!

2015-12-16 | 


道後やや
道後温泉旅館協同組合


ひとり旅で道後温泉に泊まるなら
『道後やや』がオススメ!



広島からフェリーで松山にインからの道後温泉に移動。
堤灯ゲートと坊ちゃんカラクリ時計・足湯した後、
道後プリンスホテルのTSUBAKIで美花ワールドへワープしノックダウンするも
坊ちゃん列車とラッピング電車をみることに成功!
大満足気分のままさらに花ゆずきでウエェングドレスを見学からの
道後温泉椿の湯の暖簾をみてからのホテルチェックイン後、
道後温泉本館で温泉、コラボ浴衣、漱石の部屋や館内見学で大忙しで終了。
道後地ビールとごはんで満腹し、やっとゆっくり。



ひとり旅なので道後温泉で泊まれるホテルがあるのか心配でしたが
ビジネス利用する宿泊サイトをみつけ検索。
場所もよいし最高の朝食も気になったのでコチラにお世話になりました。







シングルルームが、チョー快適



窓から入る光りが、とっても気持ちよい。



良い位置のテレビ最高




証明もパターンがあって、私は落ち着けるこんな感じにしてみました。



空気清浄機もあったけど、美容にいいと噂の丸いヤツもあってあびまくってた。



疲れていたので、早く就寝。
ベッドも気持ち良くて、良い睡眠ができました



浴衣も可愛かった



下駄のハナオの柄が何種類もあるから選べて嬉しい



フロアーすっごくキレイ。
ホテルってゆーか旅館っぽい感じでもあって
快適に過ごすことができました


あと、ホテルに温泉や大浴場がないので
外部の温泉にいくときにはホテルフロントで
バスタオルをレンタルすることができます。
何種類もあるのでバスタオル選べるの嬉しいです。





道後ややの入口にある【蛇口からみかんジュース】感動!



蛇口からジュースって子どもの頃の夢だよね~






道後ややに宿泊にするなら朝食は絶対ハズせない!

道後ややの【朝食】サイコー!





大人気の朝食は
『安心・安全で美味しい』愛媛の厳選食材をつかっています




【第一の皿】



ちょっとずつたくさん食べたかったから、このお皿にもりました。
野菜・煮物系でチョーヘルシー


【第二の皿】



内子ゴーヤ、パプリカオレンジ、恩地産ピーマン、紅芯大根
紫からし菜、黒キャベツ

愛媛産のサラダバイキングは朝から楽しすぎた。
どれもドレッシングなしで、ばくばく食べれちゃう。


【卵かけご飯】



卵は『美豊卵』

卵は三種類あってビックリした。
どの卵にしていいのか迷いました。


【デザート】



恩地キウイ、内子みかん、、中島みかん
キウイ一つ種類失念、、



みかんが甘くて美味しかった~
こんなにフルーツが美味しいって実感することない感動。


道後ややに宿泊される方は素泊まりじゃなくて
朝食は絶対につけたほうがいいです!
オススメ中のオススメ!

食器もいろんな種類から今日の朝食イメージで選べるので
バイキングのセンスが各テーブルに出ますなぁー



道後ややは、シングルステイが多かった感じでした。
あとは二人旅とか、しっとり系かな。
とっても落ち着きますしスタッフの方が迷っているとすぐに横にきて
「なにかございますか?」と素晴らしい対応をしてくれたので気持ちよく宿泊できました。





晴れサボ四葉に応援のクリックお願いします!
↓ ↓ ↓




お暇でしたらコチラもよろしくデス。
↓ ↓ ↓

 



+ + + + + + + + + + + + + + + + +

 道後やや

 愛媛県松山市道後多幸町6-1
 TEL:089-907-1181
 チェックイン  15:00 (最終チェックイン:24:00)
 チェックアウト 12:00

+ + + + + + + + + + + + + + + + +

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【愛媛県道後めし】道後麦酒館@道後温泉

2015-12-15 | 食=旅飯


道後麦酒館

坊ちゃんセット@2000円
(道後ビール1杯、つきだし、伊予若鶏の皮焼、ざんぎ、串3本、ウインナー)


道後のクラフトビールと美味しい鶏料理
食べちゃうぞぉ~~~!



広島からフェリーで松山に上陸!からの道後温泉に移動。
堤灯ゲートと坊ちゃんカラクリ時計・足湯した後、
道後プリンスホテルのTSUBAKIで美花ワールドへ引き込まれノックダウンするも
根性で坊ちゃん列車とラッピング電車をみることに成功!
この時点で大満足ですが、さらに花ゆずきでウエェングドレスを見学
道後温泉椿の湯の暖簾をみてからホテルに無事チェックインするも
お風呂セットをもって道後温泉本館で【温泉】と【コラボ浴衣】と【館内見学】で本日のミッション終了。



そーいえば、朝パンとコーヒーしてから
食べてないなーって気づいた。
お腹ペコペコだよ~


温泉の後、近くにあった道後 麦酒館へ 



もっと遠くにあったような気がしてたけど、ほぼ真横。



地ビール全部おいしそう







【坊ちゃんセット】にしたよ

 ビールは【坊ちゃんビール】 



お風呂の後の一杯は美味しいですなぁ~



サラダとイカ刺身



イカ美味しかった
醤油が東京より濃いように思えた。



伊予若鶏の皮焼



これも美味しいけど味濃かった。
白飯食べたい気持ちが出てきた。



ウインナー、ざんぎ、串3本



東京人は唐揚げっていいたい。
串おいしかった。

あまりの空腹でガツガツ食べてしまった。。
ビールは美味しかったなー
全種類飲みたかったけど一杯でガマン。。

中心部にあるから地ビールで楽しみたい方にオススメです。
ごちそうさまでした。





晴れサボ四葉に応援のクリックお願いします!
↓ ↓ ↓




お暇でしたらコチラもよろしくデス。
↓ ↓ ↓

 



+ + + + + + + + + + + + + + + + +

 道後麦酒館

 愛媛県松山市道後湯之町20-13
 TEL:089-945-6866
 営業時間:11:00~21:30
 定休日:無休

+ + + + + + + + + + + + + + + + +


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする