七五三
2004-11-15 | 行事
今日(11月15日)は「七五三」
うれしくて すぐにねむくて 七五三・・・今井 千鶴子(『ホトトギス』同人、『玉藻』所属。)
男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に、成長を祝って神社などに参詣する。
乳幼児の死亡率が高かった昔は、7歳位までの子供は神の子とされ、人名帳や氏子への登録なども7歳頃になって行われ、初めて社会の一員として認められたそうである。
三歳・「髪置(かみおき)祝い」・・男女とも、それまで剃っていた頭髪を伸ばし始める儀式
五歳・「袴着(はかまぎ)祝い」・・男子が初めて袴を着用する儀式
七歳・「帯解(おびとき)祝い」・・女子が着物の付帯を取り、大人と同じく、帯使いを始める儀式
もともとは武家社会に伝わっていたこれらの儀式が元になったもののようである。又、七五三の奇数は中国で縁起のいい数字とされている。そして、11月15日が七五三になった由来としては、11月15日が鬼宿日(鬼が自分の家にいるため一年で最良の日)また、霜月祭りの日(※)にあたることからなどといわれている。しかし、現代のような七五三として定着したのは明治時代になってからの様である。かつては、数え年で行われていたが、今では満年齢でお祝いするのが一般的なようで、日にちも、11月15日にこだわらず、その前後の都合のよい日に合わせて行われているようですね。又、仏教徒などは神社ではなくい寺でしている。
七五三の日に、家族そろって着物で出かけて欲しいとの願いから、全日本きもの振興会が、この日を1966(昭和41)年の設立の時に「きものの日」に制定しているが、現代では、着物のじゃなく洋服姿の子供も多くなってきましたね。
(※)霜月祭りは、旧暦の霜月(11月)に巡ってくる冬至の行事(新暦では、12/22頃 )。この頃は日照時間が短くなり、太陽の力が衰えてくる。古代の人々は、人間の生命は、魂の活動により、保持されるものだと考えていた。魂の活動は、日照時間と関連し、一年のうちでそれが最も短い旧暦11月(霜月)は、生あるものの全ての生命力が弱まるときと考えていた。霜月祭りは、太陽が再び生まれ変わる再生と、世の万物の蘇生をうながし五穀豊穣を願ったお祭りで、今でも、信州など一部の地域で行われている。
参考:
七五三お役立ちミニ知識 - 基礎知識等。
http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU20041025B/index.htm
特集七五三 - きもの選び、着付方法等。
http://forum.nifty.com/fkimono/753/
うれしくて すぐにねむくて 七五三・・・今井 千鶴子(『ホトトギス』同人、『玉藻』所属。)
男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に、成長を祝って神社などに参詣する。
乳幼児の死亡率が高かった昔は、7歳位までの子供は神の子とされ、人名帳や氏子への登録なども7歳頃になって行われ、初めて社会の一員として認められたそうである。
三歳・「髪置(かみおき)祝い」・・男女とも、それまで剃っていた頭髪を伸ばし始める儀式
五歳・「袴着(はかまぎ)祝い」・・男子が初めて袴を着用する儀式
七歳・「帯解(おびとき)祝い」・・女子が着物の付帯を取り、大人と同じく、帯使いを始める儀式
もともとは武家社会に伝わっていたこれらの儀式が元になったもののようである。又、七五三の奇数は中国で縁起のいい数字とされている。そして、11月15日が七五三になった由来としては、11月15日が鬼宿日(鬼が自分の家にいるため一年で最良の日)また、霜月祭りの日(※)にあたることからなどといわれている。しかし、現代のような七五三として定着したのは明治時代になってからの様である。かつては、数え年で行われていたが、今では満年齢でお祝いするのが一般的なようで、日にちも、11月15日にこだわらず、その前後の都合のよい日に合わせて行われているようですね。又、仏教徒などは神社ではなくい寺でしている。
七五三の日に、家族そろって着物で出かけて欲しいとの願いから、全日本きもの振興会が、この日を1966(昭和41)年の設立の時に「きものの日」に制定しているが、現代では、着物のじゃなく洋服姿の子供も多くなってきましたね。
(※)霜月祭りは、旧暦の霜月(11月)に巡ってくる冬至の行事(新暦では、12/22頃 )。この頃は日照時間が短くなり、太陽の力が衰えてくる。古代の人々は、人間の生命は、魂の活動により、保持されるものだと考えていた。魂の活動は、日照時間と関連し、一年のうちでそれが最も短い旧暦11月(霜月)は、生あるものの全ての生命力が弱まるときと考えていた。霜月祭りは、太陽が再び生まれ変わる再生と、世の万物の蘇生をうながし五穀豊穣を願ったお祭りで、今でも、信州など一部の地域で行われている。
参考:
七五三お役立ちミニ知識 - 基礎知識等。
http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU20041025B/index.htm
特集七五三 - きもの選び、着付方法等。
http://forum.nifty.com/fkimono/753/