今日のことあれこれと・・・

記念日や行事・歴史・人物など気の向くままに書いているだけですので、内容についての批難、中傷だけはご容赦ください。

三島由紀夫の忌日

2004-11-25 | 人物
今日(11月25日)は、「憂国忌」小説家・三島由紀夫の忌日である。
三島由紀夫1925(大正14)年1月14日東京生まれ。終戦直後東大を卒業し大蔵省に入省し官僚となるが、1年たらずで退職して作家生活に入る。
1949年「仮面の告白」、1954年「潮騒」1956年「金閣寺」などを発表。1960(昭和35)年、安保の頃よりナショナリズムへの傾倒を深める。1961「憂国」を発表。1970(昭和45)11月25日、自衛隊市ヶ谷駐屯地東部方面総監室にて自決した。(45歳)監督・主演した映画『憂国』に因み、毎年11月25日に「憂国忌」が営まれている。
1970(昭和45)年11月25日、東京、市ヶ谷の陸上自衛隊東部方面総監部で、三島由紀夫自らが主催する「楯の会」のメンバー4人と共に益田総監を人質にとって、自衛官を集合させた。三島は、2階のバルコニーに現れ、1000人程の隊員を前に、「自衛隊は10月21日(※参照)の時は、一体何をしていたのか。ならば、自分を否定する憲法を何故守るのだ。」などと約10分間の演説を行い自衛隊員に「憲法改正」への蹶起を促したが失敗。その後、総監室にひき返した三島は益田総監が止めるのも聞かず、持ってきた短刀で割腹、「楯の会」メンバーに介錯させた。同行の会員森多必勝もこれに続いた。2人が自決した後3人の会員は益田総監と共に部屋を出て自首した。逮捕された3人によると、最初は、陸上自衛隊第32普通科連帯をクーでターに立ち上がらせる計画だったが、連隊長が不在で戦術を変更したということらしい。
「楯の会」は、1968(昭和43)年10月、左翼と対決するために三島が早大、東大、京大などの学生で作った”民間防衛組織”で、90人余りの会員は自衛隊に度々体験入隊、小銃を使っての戦闘訓練を受けていた。事件当日、三島の持っていたカバンの中には、5人の辞世があり、三島は「散るをいとふ世にも人にもさきがけて散るこそ花と吹く小夜嵐」と詠んでいたという。
三島は、ちいさい頃から、祖母に溺愛されて育ち、学生時代は小柄で、虚弱だった。しかし、1955(昭和30)年にボディービルをはじめて以来、剣道、空手などで体を鍛えた。「文」から「武」への軌道を、三島は「「武」とは花とちることであり、「文」とは不朽の花を育てることだ」とあるエッセイに書いているという。三島の行動に対して、当時の知識人はその暴力行為を咎め、この行為が民主主義と市民社会に対する暴挙と非難した。しかし、全共闘華やかなりし当時、日本には、「楯の会」と「赤軍派」の2つの「私設軍隊」があり、「赤軍派」に近い思想のものが、「三島に先を越された」とコメントしているものがいたといい、三島の「暴力」と「侠気」を肯定したのは、実際的な行動でしか時代閉塞の現状とその隘路を切り開けないことを当時の若い世代が漫然と感じていたのであろう。そして、その後、赤軍派の「よど号」ハイジャック事件、連合赤軍の「あさま山荘」銃撃戦事件など、なにか、内戦的な事件が発生していく。しかし、これらは、誰にも勝利感をもたらさず敗北感だけで終わってしまう。そして、それからの若者には何か無気力なシラケだけが残っているように思われるのであるが・・・。
日本の自主的軍隊が日本の国土を守ることも出来ないがゆえに、日米安保のもと、アメリカに従属している現状は、三島ならずとも私でも歯がゆい気がする。しかし、三島は少し、ことを急ぎ過ぎましたよね~。でも、もう、そろそろ本気で、自国の力で自国を防衛することについて考え直さなきゃ~、諸外国からも馬鹿にされるのではないだろうかな~?
1961(昭和36)年『憂国』の本の出版後1966(昭和41)年に映画「憂国」(東宝)が上映される(制作は1965年)。『憂国』のあらすじは226事件に加わった友人の後を追ってひとりの軍人が自決するまでが描かれる。この軍人には「静子」という妻がいてこの妻も軍人の後を追って自害して映画は終幕する。軍人が「誠」という一文字の遺書を書く場面、切腹の場面など、見所であるが、軍人は言うまでもなく三島本人が演じている。
この映画の4年後(1970=昭和45年)、三島は本当に市谷自衛隊基地で割腹自殺を遂げた。その意味でこの本は三島が映画という形でしたためた遺書なのであろう。
※昭和44年10月21日、国際反戦デーで「東京戦争」を叫び赤軍派が手製爆弾などでゲリラ戦、1505人逮捕。このときの状況などは参考の「70年安保闘争史略年表」1969(昭和44)年10月21日のところなどを見てみてください)
(画像右三島由紀夫著「憂国」・新潮社)
参考:
三島由紀夫「憂国」(近代小説千夜一夜-小埜裕二)
http://sun-cc.juen.ac.jp:8080/~yuji/misima%2Cyuukoku.htm

盾の会隊長 三島由紀夫。三島がバルコニーから撒いた檄文より(一部口約
http://www004.upp.so-net.ne.jp/kuhiwo/dazai/mishima.html
憂国忌のご案内
「憂国忌」は三島由紀夫研究会によって運営されております。
http://www.nippon-nn.net/mishima/
三島由紀夫割腹余話
http://www.geocities.jp/kyoketu/6105.html
三島由紀夫 Cyber Museum - 三島由紀夫文学館収蔵品の紹介、生い立ち、質問コーナー、本人による朗読「サーカス」。
http://www.vill.yamanakako.yamanashi.jp/bungaku/mishima/
70年安保闘争史略年表
http://www.asahi-net.or.jp/~gr4t-yhr/zennen.htm