1616年の今日(5月9日)は「アイスクリームの日」
日本アイスクリーム協会が1965(昭和40)年に制定。
1869(明治2)年、町田房蔵が横浜の馬車道通りに開いた「氷水屋」で、日本初のアイスクリーム「あいすくりん」を製造・販売した。1人前の値段は2分、現在のお金で約8000円と大変高価な物だったそうだ。
古代のアイスクリームは、今のシャーベットのようなもので、当初は兵の士気を鼓舞し、肉体を元気付ける健康食品として利用されていたのだとか。この氷や雪を健康食品としてではなく、純粋に嗜好品として求めたのがローマの英雄ジュリアス・シーザー(BC100~44)で、彼は若者をアペニン山脈に走らせ氷や雪を運ばせて、乳や蜜、ワインなどを混ぜ、冷やして飲んでいたと伝えられているそうだ。
日本人で最初にアイスクリームを食べたのは、横浜開港の翌年、万延元年に咸臨丸で渡米した徳川幕府の一行で、一行は船中でアイスクリームを饗応され、その模様が使節団の一人、柳川当清の『柳川日記』に「珍しきものあり。氷を色々に染め、物の形を作り、是を出す。味は至って甘く、口中に入るるに忽ち溶けて、誠に美味なり。之をアイスクリンといふ」と記されているという。咸臨丸で渡米した勝海舟に私淑して、赤坂氷川町に住居を構えたと伝えられる町田房蔵は、明治2年、横浜馬車道通りで氷と塩とを用いて、日本で最初のアイスクリーム「あいすくりん」の製造販売を始めた。一説には、出島松造という人が、この房蔵にアイスクリームの製法を伝えたとも言われている。・・・と、アイスクリーム協会 のHPには記されている。どうも、こちらの方が、本当のようであり、「風月堂社史」には、密航して酪農を学び帰国した出島松造が、明治元年(1868)頃、町田房造にその作り方を教えたらしいとあり、以下のように記している。
明治25年7月13日発行の『横浜沿革誌』(太田久好著者兼発行者)には、次のようにある。
「六月馬車道通常磐町五丁目に於いて、町田房造なるもの、氷水店を開業す。当時は、外国人稀に立寄氷又はアイスクリームを飲用す。本邦人は之を縦覧するのみ。店主為に当初の目的を失し大に損耗す。尚翌三年四月、伊勢山皇太神宮大祭に際し、再び開業せしに頗る繁昌を極め、因て前年の失敗を恢復せりと。爾来陸続来客ありて恰も専売権を得たる如く繁栄を極めたり。之を氷水店の嚆矢とす」。しかし、これはほとんどが外国人相手のものであって、日本人にはまだまだ高嶺の花であり、アイスクリームの名前さえ知らない者が圧倒的に多かったという。この町田房造によってはじめられたアイスクリームが米津風月堂によって引き継がれ、明治9年(1876)にアイスクリーム製造の機械を購入し販売を計画する。・・・と。
当時の「あいすくりん」の値段金2分(50銭)は、女工の月給の半分ほどにもなり、大変に高価なものであったというから、庶民が食べれるはずはないよね~。
その後、明治28年の日清戦争当時、東京市内にもぼつぼつと氷菓子店が現れたが、明治33年銀座に資生堂が開業、アメリカのドラッグストアをまね、明治35年、資生堂薬局内にソーダー水とアイスクリームの製造と販売を行う『ソーダ・ファウンテン』(現在の資生堂パーラー)をオープン。資生堂パーラーのアイスクリームは、卵の黄身とレモンの香りのおいしいフランス風アイスクリームでたちまち銀座名物になり、ちょうど、日本に魔法瓶が普及し始めたころ、魔法瓶を持って銀座までアイスクリームを買いに、という女性の姿も見られたそうだ。資生堂のソーダ水やアイスクリームは、森鴎外が小説『流行』に書き、永井荷風が賞賛を惜しまなかったという。
それでも、そのころの値段が1個15銭だったそうであるから、かなり高い値段である。
当時、日本も欧米並みにすすんだ国です”とデモンストレーションするために建てられた官設社交場である鹿鳴館では、外国人の賓客の接待を目的とした欧米風の園遊会や舞踏会、バザーが開かれ、外国人たちが招待され、欧米人を接待する時の不可欠なデザートとしてアイスクリームが珍重されていたそうだ。
しかし、高額なアイスクリームを、大量生産でコストダウンを図り、大衆化への第1歩となったのは、協同乳業が、昭和31年に10円の『アイスクリームバー』を発売したときからではないかとされている。
そうだよな~、思い起こせば、メーカーの名前など覚えていないけれど、確かに、我々が、アイスクリームと名のつくものを口にしたのはその頃だと思うよ・・・。
今では、いろんな種類のものが安く手に入るようになり、冷蔵庫、冷凍庫も普及したので、最近暑くなってきたので、もう、我が家でも、冷凍庫には、アイスバーや、シャーベット状の物を保存している。
日本で始めて販売された「あいすくりん」は、シャーベット状のものだったというが、私達のような年配者には、今でも、牛乳の多い甘ったるいアイスクリームよりは、あっさりとしたシャーベット状の物の方が口に合う。
これからの暑い日、どうしても食べたくなる一品だよね~。
(画像は、馬車道十番館 の自家製アイスクリーム )
参考:
アイスクリームの歴史と背景(アイスクリーム協会 )
http://www.icecream.or.jp/data/history07.html
アイスクリームの歴史
http://www.ishiharacompany.com/ishi/kiso/ice/history/index2.html
風月堂社史本文-明治前2
http://www.tokyo-fugetsudo.co.jp/meijizen2.html
Shiseido Parlour Ginza Tokyo
http://www.shiseido.co.jp/parlour/html/index.htm
日本アイスクリーム協会が1965(昭和40)年に制定。
1869(明治2)年、町田房蔵が横浜の馬車道通りに開いた「氷水屋」で、日本初のアイスクリーム「あいすくりん」を製造・販売した。1人前の値段は2分、現在のお金で約8000円と大変高価な物だったそうだ。
古代のアイスクリームは、今のシャーベットのようなもので、当初は兵の士気を鼓舞し、肉体を元気付ける健康食品として利用されていたのだとか。この氷や雪を健康食品としてではなく、純粋に嗜好品として求めたのがローマの英雄ジュリアス・シーザー(BC100~44)で、彼は若者をアペニン山脈に走らせ氷や雪を運ばせて、乳や蜜、ワインなどを混ぜ、冷やして飲んでいたと伝えられているそうだ。
日本人で最初にアイスクリームを食べたのは、横浜開港の翌年、万延元年に咸臨丸で渡米した徳川幕府の一行で、一行は船中でアイスクリームを饗応され、その模様が使節団の一人、柳川当清の『柳川日記』に「珍しきものあり。氷を色々に染め、物の形を作り、是を出す。味は至って甘く、口中に入るるに忽ち溶けて、誠に美味なり。之をアイスクリンといふ」と記されているという。咸臨丸で渡米した勝海舟に私淑して、赤坂氷川町に住居を構えたと伝えられる町田房蔵は、明治2年、横浜馬車道通りで氷と塩とを用いて、日本で最初のアイスクリーム「あいすくりん」の製造販売を始めた。一説には、出島松造という人が、この房蔵にアイスクリームの製法を伝えたとも言われている。・・・と、アイスクリーム協会 のHPには記されている。どうも、こちらの方が、本当のようであり、「風月堂社史」には、密航して酪農を学び帰国した出島松造が、明治元年(1868)頃、町田房造にその作り方を教えたらしいとあり、以下のように記している。
明治25年7月13日発行の『横浜沿革誌』(太田久好著者兼発行者)には、次のようにある。
「六月馬車道通常磐町五丁目に於いて、町田房造なるもの、氷水店を開業す。当時は、外国人稀に立寄氷又はアイスクリームを飲用す。本邦人は之を縦覧するのみ。店主為に当初の目的を失し大に損耗す。尚翌三年四月、伊勢山皇太神宮大祭に際し、再び開業せしに頗る繁昌を極め、因て前年の失敗を恢復せりと。爾来陸続来客ありて恰も専売権を得たる如く繁栄を極めたり。之を氷水店の嚆矢とす」。しかし、これはほとんどが外国人相手のものであって、日本人にはまだまだ高嶺の花であり、アイスクリームの名前さえ知らない者が圧倒的に多かったという。この町田房造によってはじめられたアイスクリームが米津風月堂によって引き継がれ、明治9年(1876)にアイスクリーム製造の機械を購入し販売を計画する。・・・と。
当時の「あいすくりん」の値段金2分(50銭)は、女工の月給の半分ほどにもなり、大変に高価なものであったというから、庶民が食べれるはずはないよね~。
その後、明治28年の日清戦争当時、東京市内にもぼつぼつと氷菓子店が現れたが、明治33年銀座に資生堂が開業、アメリカのドラッグストアをまね、明治35年、資生堂薬局内にソーダー水とアイスクリームの製造と販売を行う『ソーダ・ファウンテン』(現在の資生堂パーラー)をオープン。資生堂パーラーのアイスクリームは、卵の黄身とレモンの香りのおいしいフランス風アイスクリームでたちまち銀座名物になり、ちょうど、日本に魔法瓶が普及し始めたころ、魔法瓶を持って銀座までアイスクリームを買いに、という女性の姿も見られたそうだ。資生堂のソーダ水やアイスクリームは、森鴎外が小説『流行』に書き、永井荷風が賞賛を惜しまなかったという。
それでも、そのころの値段が1個15銭だったそうであるから、かなり高い値段である。
当時、日本も欧米並みにすすんだ国です”とデモンストレーションするために建てられた官設社交場である鹿鳴館では、外国人の賓客の接待を目的とした欧米風の園遊会や舞踏会、バザーが開かれ、外国人たちが招待され、欧米人を接待する時の不可欠なデザートとしてアイスクリームが珍重されていたそうだ。
しかし、高額なアイスクリームを、大量生産でコストダウンを図り、大衆化への第1歩となったのは、協同乳業が、昭和31年に10円の『アイスクリームバー』を発売したときからではないかとされている。
そうだよな~、思い起こせば、メーカーの名前など覚えていないけれど、確かに、我々が、アイスクリームと名のつくものを口にしたのはその頃だと思うよ・・・。
今では、いろんな種類のものが安く手に入るようになり、冷蔵庫、冷凍庫も普及したので、最近暑くなってきたので、もう、我が家でも、冷凍庫には、アイスバーや、シャーベット状の物を保存している。
日本で始めて販売された「あいすくりん」は、シャーベット状のものだったというが、私達のような年配者には、今でも、牛乳の多い甘ったるいアイスクリームよりは、あっさりとしたシャーベット状の物の方が口に合う。
これからの暑い日、どうしても食べたくなる一品だよね~。
(画像は、馬車道十番館 の自家製アイスクリーム )
参考:
アイスクリームの歴史と背景(アイスクリーム協会 )
http://www.icecream.or.jp/data/history07.html
アイスクリームの歴史
http://www.ishiharacompany.com/ishi/kiso/ice/history/index2.html
風月堂社史本文-明治前2
http://www.tokyo-fugetsudo.co.jp/meijizen2.html
Shiseido Parlour Ginza Tokyo
http://www.shiseido.co.jp/parlour/html/index.htm