1963(昭和38)年の今日(5月26日)、横綱大鵬が東京・蔵前国技館で行われた大相撲夏場所で全勝優勝し、史上初の6場所連続優勝を果たした。それまでの記録は栃木山、双葉山らの5連勝だった。
昭和30年代は、その年の「国民生活白書」で「もはや戦後ではない」という言葉に象徴されるたように、昭和31年の神武景気、昭和34~36年の岩戸景気を中心に、日本が急激に豊かになっていく時代であり、昭和35年、池田内閣の「所得倍増計画」もあったように、サラリーマンの所得も倍増し、各家庭には「モノ」が行き渡りはじめ、サラリーマンが、狭いながらもマンションなどを手に入れ、明るい電灯が灯された居間で家族揃ってテレビを見るなど、物質的充足感を満たし始めた幸せな時代であったともいえる。
スポーツの面では、30年代後半から、プロ野球では、長島や王が活躍し、国技である大相撲では大鵬が活躍した。
戦前から、野球とともに、人気のあった大相撲。昭和20年代後半から、突っ張りで人気のあった横綱・千代の山を中心とする戦後第1期黄金時代を迎えた後、横綱・栃錦と若乃花(初代)の所謂「栃若時代」を迎えた。小兵の両者がそのスピードと切れる技で、大きな力士を倒す醍醐味で相撲ファンを満喫させ、空前の相撲ブームが興った。そして、その後、昭和30年代後半から40年代前半にかけては、横綱・柏戸と大鵬の「柏鵬時代」の到来である。
第48代横綱・大鵬 幸喜(たいほう こうき)は、本名、納谷 幸喜。樺太庁敷香町出身で、北海道川上郡弟子屈町で育った。父親はウクライナ人。納谷は母の姓である。日本人とロシア人のハーフである彼は、色白で大柄、大変な美男子であり、入幕時より非常に人気があったが、その彼の人気は、入幕初日からの連勝で決定的なものになった。とにかく華やかなムードの新入幕力士が、初日から連勝したのだから、人気が出ないわけはない。昭和35年1月場所、12日目。 新入幕で11連勝の大鵬の対戦者が小結の柏戸。次代を担うと期待された両者の初対戦は、日本中が注目する一番となったが、柏戸が下手出し投げで大鵬を破り、小結の意地を見せ、大鵬の連勝にストップをかけた。
この一番は今も歴史に残る大一番であるが、とにかくこの一番から、柏鵬時代がスタートしたことになる。1961(昭和36)年に二人は揃って横綱に昇進した。
大鵬は、1963(昭和38)年の今日(5月26日)6場所連続優勝を果たし、通算優勝回数は11回となり、双葉山の持つ最高記録12回へあと1回と迫った。そして、1966年春場所~1967年初場所に2回目の6場所連続優勝を果たしており、優勝回数は最多の32回を記録した名実ともに大横綱となった。大鵬が多くの記録を持っている事は周知の事であるが、彼は、「幕内在位のすべての年に優勝している」という凄い記録を持っているのである。弱点である腰の脆さを身体の柔らかさと懐の深さを生かし、差し身のよさと動きの早さ、それと旺盛な研究心で補っていた。しかし、彼には、「相撲の型」がないのが欠点だと評価する人もいる。それに対して、ライバルの柏戸は、横綱になってこれからと言う時に骨折を繰り返し、実力が発揮できず、優勝回数こそ5回と少なかったものの、土俵を一気に突っ走る豪快な相撲が多くのファンから支持を得ていた。子供の好きな「巨人、大鵬、卵焼き」に対して、大人ウケの「大洋、柏戸、水割」ともいわれ、いつも比較・対照された二人である。とにかく、大鵬にとっては、柏戸は最大の強敵であり、通算の対戦成績は柏戸16勝、大鵬21勝であるものの、大関時代までは柏戸7勝、大鵬3勝と大鵬にとっては最強の壁であった。
ライバルの柏戸とともに「柏鵬時代」と言われる大相撲の黄金期を築いた大鵬は、引退後、一代「年寄」大鵬親方として大鵬部屋を興し後進の育成をしてきたが、この夏場所後に日本相撲協会の定年(65歳)を迎えた。記者に現役時代の思い出を聞かれると、「柏戸がいて大鵬がいる。」と答えている。
この二人が、退いた後、千代の富士時代、若乃花・貴乃花の兄弟横綱時代を経て、現在に至っているが、今は、何時代と言えば良いのであろう。しいて言えば、外人力士時代と言うところか。5月22日の新聞・天声人語にも、書いていたが、夏場所の千秋楽を待たずに、朝青龍が12度目の優勝を決めた。国技館では、終盤、独走する横綱が客席から妙な声援を浴びていたという。「世界一」「強すぎ」「たまには負けていいぞ」・・・などと。強い横綱に好敵手がいてこそ相撲界は盛り上がる。・・そのとおりである。この場所満員御礼の幕が出たのは、3日しかないという。横綱に対抗する力士が居らず、その横綱は、外国人。もう少し、日本人力士に頑張って貰わないと、相撲を日本の国技とは言いづらくなると思うのだが・・・。このままでは、大鵬の連続6場所優勝の記録も、敵のいない外人横綱朝青龍に破られる日は近いだろう。(x_x)
(画像は、横綱時代の大鵬。以下参考の日本相撲協会のものよりカット)
参考:
大相撲記録集
http://www5b.biglobe.ne.jp/~ohsumo/data1.html
昭和の名力士
http://www.bekkoame.ne.jp/~tosiharu/meirikishi/meirikishi_mokuji.html
第四十八代横綱 大鵬 幸喜 - goo 大相撲
http://sumo.goo.ne.jp/kiroku_daicho/mei_yokozuna/taiho.html第四十七』代横綱 柏戸剛 - goo 大相撲
http://sumo.goo.ne.jp/kiroku_daicho/mei_yokozuna/kashiwado.html
歴史に残る名勝負・・・ムービーが見れます。
大鵬 対 柏戸(昭和39年3月場所千秋楽 )
柏鵬2度目の全勝決戦。ふところの深さを生かした大鵬に軍配、13回目の優勝を全勝で飾った。これは双葉山の持つ優勝回数12回を抜き史上1位となった。ここで見れます。
柏戸 対 大鵬
(下手出し投げ)
昭和35年(一月場所12日目)
新入幕で11連勝の大鵬が小結柏戸と対戦。次代を担うと期待された両者の初対戦は日本中が注目する一番となったが、柏戸が下手出し投げで大鵬を破り、小結の意地を見せた。 ここで見れます。
昭和30年代は、その年の「国民生活白書」で「もはや戦後ではない」という言葉に象徴されるたように、昭和31年の神武景気、昭和34~36年の岩戸景気を中心に、日本が急激に豊かになっていく時代であり、昭和35年、池田内閣の「所得倍増計画」もあったように、サラリーマンの所得も倍増し、各家庭には「モノ」が行き渡りはじめ、サラリーマンが、狭いながらもマンションなどを手に入れ、明るい電灯が灯された居間で家族揃ってテレビを見るなど、物質的充足感を満たし始めた幸せな時代であったともいえる。
スポーツの面では、30年代後半から、プロ野球では、長島や王が活躍し、国技である大相撲では大鵬が活躍した。
戦前から、野球とともに、人気のあった大相撲。昭和20年代後半から、突っ張りで人気のあった横綱・千代の山を中心とする戦後第1期黄金時代を迎えた後、横綱・栃錦と若乃花(初代)の所謂「栃若時代」を迎えた。小兵の両者がそのスピードと切れる技で、大きな力士を倒す醍醐味で相撲ファンを満喫させ、空前の相撲ブームが興った。そして、その後、昭和30年代後半から40年代前半にかけては、横綱・柏戸と大鵬の「柏鵬時代」の到来である。
第48代横綱・大鵬 幸喜(たいほう こうき)は、本名、納谷 幸喜。樺太庁敷香町出身で、北海道川上郡弟子屈町で育った。父親はウクライナ人。納谷は母の姓である。日本人とロシア人のハーフである彼は、色白で大柄、大変な美男子であり、入幕時より非常に人気があったが、その彼の人気は、入幕初日からの連勝で決定的なものになった。とにかく華やかなムードの新入幕力士が、初日から連勝したのだから、人気が出ないわけはない。昭和35年1月場所、12日目。 新入幕で11連勝の大鵬の対戦者が小結の柏戸。次代を担うと期待された両者の初対戦は、日本中が注目する一番となったが、柏戸が下手出し投げで大鵬を破り、小結の意地を見せ、大鵬の連勝にストップをかけた。
この一番は今も歴史に残る大一番であるが、とにかくこの一番から、柏鵬時代がスタートしたことになる。1961(昭和36)年に二人は揃って横綱に昇進した。
大鵬は、1963(昭和38)年の今日(5月26日)6場所連続優勝を果たし、通算優勝回数は11回となり、双葉山の持つ最高記録12回へあと1回と迫った。そして、1966年春場所~1967年初場所に2回目の6場所連続優勝を果たしており、優勝回数は最多の32回を記録した名実ともに大横綱となった。大鵬が多くの記録を持っている事は周知の事であるが、彼は、「幕内在位のすべての年に優勝している」という凄い記録を持っているのである。弱点である腰の脆さを身体の柔らかさと懐の深さを生かし、差し身のよさと動きの早さ、それと旺盛な研究心で補っていた。しかし、彼には、「相撲の型」がないのが欠点だと評価する人もいる。それに対して、ライバルの柏戸は、横綱になってこれからと言う時に骨折を繰り返し、実力が発揮できず、優勝回数こそ5回と少なかったものの、土俵を一気に突っ走る豪快な相撲が多くのファンから支持を得ていた。子供の好きな「巨人、大鵬、卵焼き」に対して、大人ウケの「大洋、柏戸、水割」ともいわれ、いつも比較・対照された二人である。とにかく、大鵬にとっては、柏戸は最大の強敵であり、通算の対戦成績は柏戸16勝、大鵬21勝であるものの、大関時代までは柏戸7勝、大鵬3勝と大鵬にとっては最強の壁であった。
ライバルの柏戸とともに「柏鵬時代」と言われる大相撲の黄金期を築いた大鵬は、引退後、一代「年寄」大鵬親方として大鵬部屋を興し後進の育成をしてきたが、この夏場所後に日本相撲協会の定年(65歳)を迎えた。記者に現役時代の思い出を聞かれると、「柏戸がいて大鵬がいる。」と答えている。
この二人が、退いた後、千代の富士時代、若乃花・貴乃花の兄弟横綱時代を経て、現在に至っているが、今は、何時代と言えば良いのであろう。しいて言えば、外人力士時代と言うところか。5月22日の新聞・天声人語にも、書いていたが、夏場所の千秋楽を待たずに、朝青龍が12度目の優勝を決めた。国技館では、終盤、独走する横綱が客席から妙な声援を浴びていたという。「世界一」「強すぎ」「たまには負けていいぞ」・・・などと。強い横綱に好敵手がいてこそ相撲界は盛り上がる。・・そのとおりである。この場所満員御礼の幕が出たのは、3日しかないという。横綱に対抗する力士が居らず、その横綱は、外国人。もう少し、日本人力士に頑張って貰わないと、相撲を日本の国技とは言いづらくなると思うのだが・・・。このままでは、大鵬の連続6場所優勝の記録も、敵のいない外人横綱朝青龍に破られる日は近いだろう。(x_x)
(画像は、横綱時代の大鵬。以下参考の日本相撲協会のものよりカット)
参考:
大相撲記録集
http://www5b.biglobe.ne.jp/~ohsumo/data1.html
昭和の名力士
http://www.bekkoame.ne.jp/~tosiharu/meirikishi/meirikishi_mokuji.html
第四十八代横綱 大鵬 幸喜 - goo 大相撲
http://sumo.goo.ne.jp/kiroku_daicho/mei_yokozuna/taiho.html第四十七』代横綱 柏戸剛 - goo 大相撲
http://sumo.goo.ne.jp/kiroku_daicho/mei_yokozuna/kashiwado.html
歴史に残る名勝負・・・ムービーが見れます。
大鵬 対 柏戸(昭和39年3月場所千秋楽 )
柏鵬2度目の全勝決戦。ふところの深さを生かした大鵬に軍配、13回目の優勝を全勝で飾った。これは双葉山の持つ優勝回数12回を抜き史上1位となった。ここで見れます。
柏戸 対 大鵬
(下手出し投げ)
昭和35年(一月場所12日目)
新入幕で11連勝の大鵬が小結柏戸と対戦。次代を担うと期待された両者の初対戦は日本中が注目する一番となったが、柏戸が下手出し投げで大鵬を破り、小結の意地を見せた。 ここで見れます。