今日のことあれこれと・・・

記念日や行事・歴史・人物など気の向くままに書いているだけですので、内容についての批難、中傷だけはご容赦ください。

こだまの日

2005-07-31 | 記念日
今日(7月31日)は、「こだまの日」。
1959年(昭和34年)に特急こだまが、狭軌鉄道での世界最高速記録163キロを樹立し、世界に「シンカンセン」としてその名を馳せた日である。この実験は新幹線の実現のために行われたもの。我が国の大動脈、東海道新幹線が実際に開通したのは、1964年(昭和39年)、東京オリンピックの開催された年である。
こだまとは、東海道・山陽新幹線の各駅停車タイプの列車の愛称。また東海道新幹線開業以前は、 国鉄が東京駅~大阪駅間を東海道本線経由で運行していた特急列車の愛称であった。私の我楽多のコレクションの中にJRの「切符袋」がある。新幹線の切符などを買ったときの切符入れである。表紙には、こだまの写真やイラストが描かれている。こだまの特徴はなんといっても、親しみのあるその丸い顔である。しかし、この丸みのある顔も、現れた当時はいかにも速そうな印象であったが、今では流線型の尖った顔の列車が主流となり、こだまは「のろくて邪魔」な存在として扱われており、とうとう配車の運命にあるようだ。
思い出せば、私が若い頃、大阪の会社を辞めて東京へ就職したが、当時は、まだ、新幹線はなく、夜中に神戸から、夜行の「銀河」に乗り、翌朝ついたのを思い出す。東京と神戸・大阪間の交通には時間を要し、その当時は、まだ、東京に住む、関西人は非常に少なかった。だから、私などのように、のんびりとしたなにわの言葉で商売していた人間は、関西人に接したことのない人達から、そのはなし口調が可笑しいと、良く笑われたものである。その2年後くらいに、東海道に新幹線「こだま」が開通した。初めて、こだまに乗った時は、本当にその速さにびっくりした。そして、その頃から、東京と大阪の距離がぐんと縮まった。新幹線が出来るまで、時間がかかるので、神戸の実家へも帰らなかったが、出来てからは盆と正月くらいは帰って来るようになった。そして、世の中も変っていった。私が東京へ行った頃は、まだ、繊維の街大阪が経済の中心であった。しかし、時間的距離の短縮と共に、だんだんと、経済の中心も大阪から東京へ移っていった。今、鉄道も、飛行機を相手にして、スピード競争をしている。スピードが速くなるにつれて、地域間の距離が短くなる。そのことに、よって、色々と地域に変化をもたらしている。新幹線の駅が出来たことによって、成長している街。逆に取り残され、衰退していく街。時間と距離の反比例の問題は奥が深い。大阪にあった本社も東京に移って行き大阪の地盤が沈下していった。今日「こだま」の時代に、紙の切符入れなどを見ながら色々と昔のことなどが思い出された。ま、こんな紙くずのような我楽多でも、結構ノスタルジーを感じさせてくれるよ。
そういえば、新幹線「こだま」の愛くるしい丸顔だけでなく、人間の顔も昔に比べて丸顔は少なくなり殆どの人の顔が細面のとんがった感じの顔になってきたね~。コレクションの古雑誌など見ていると昔の人のふっくらとした丸顔のほんわかとした写真を見ていると心が和んでくる。何か今流行のとんがった顔からは、電車だけでなく人間もきつく冷たい感じを受けるのは私だけだろうか。
(画像は、コレクションの「切符袋」表紙には、こだまのイラストが描かれている。)
参考:
こだま (列車)(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%93%E3%81%A0%E3%81%BE_(%E5%88%97%E8%BB%8A)