旅好きおやじ

京都を中心にした旅好きおやじの気まぐれ日記です。

彼岸花

2023年10月01日 | つれづれ
           彼岸花


       長い夏休みでした。彼岸明けと共に空気も変わった様ですが最強の暑さは続きました。
       10月に入り秋の気配も感じますが・・・
       夏の間の取りだめの画像をランダムにUPします。

       


     

        何時もの中萩の彼岸花・・・畑がコンビニなどに変わった為彼岸花の群生が無くなり淋しくなりました。


     


     


     

        東高の学生が中心に躍動感あふれる河川敷運動公園・・今日も若者が駆けっています
        いつも黄色の彼岸花が手入れされています。


     


     


     

        石鎚山ハイウェイオアシス館に行く途中の山道・・・まだまだ彼岸花が咲いていました。


     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究会発表

2023年08月30日 | つれづれ
             NBK作品展

         新居浜美術研究会(NBK)作品展


           久しぶりの発表会との事、平均年齢75歳を迎え作品作りも大変な様です。
           今回が最後かもと・・・云う話です。
           作者の解説を聞かなくては理解できない作品もありユニークさのある作品の数々でした。


       


       


       


       


       


       


       


       


       


       


       


       

        ロビーにはKonomi(岡田好美)Wordイラストの作品の展示のコーナーも


       

        小さなお子様の遊び場も賑わっていました。


       


       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏空

2023年08月26日 | つれづれ
                      夏空

          昨日から雷雨が・・・一転今日は夏空が・・・と思いきやまたまた雷雨が・・・
          残暑が厳しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残暑見舞い

2023年08月17日 | つれづれ
     残暑お見舞い


      8月に入り暑さと台風のニュースばかりです。
      台風通過後の甚大な爪痕に驚愕・・・。
      台風六号では放流した国領川も水かさが増えていました。










    小樽の銀の鐘 思い出のカップで時々コーヒーを・・・。今でもお持ち帰りでしょうか・・・?




     台風一過暑さ続く予報です・・・皆様ご自愛ください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新居浜花火大会

2023年08月03日 | つれづれ
            納涼花火大会


        第66回にいはま 納涼花火大会
        工都の花火大会は4年ぶり 時間を短縮して豪快8,000発 工都に大輪の花が咲きました
        久しぶりの花火を多くの方が堪能したようです。
        すべてスマホの画像です。


     


     


     

        夜空いっぱいに広がる幸せの花束です
        花火が終わっても屋台はまだまだ盛況でした。


     


     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近代洋画

2023年06月27日 | つれづれ
            日本近代洋画の名作展


          雨の美術館へ
          広島美術館が所蔵する日本近代洋画コレクションの中から、黒田清輝、浅井忠、藤島武二など
          近代美術史を彩る68名の日本人洋画家によって描かれた絵画80点の展示がありました。

          代表的な黒田清輝の箱根・芦ノ湖のほとりでうちわを持つ浴衣姿の女性と風景を描いた「湖畔」、
          京都の加茂川を背に華やかな着物姿で出窓に腰掛ける「舞妓」の代表作品は見られませんでしたが
          黒田がフランス留学中パリ南東のグレー村の下宿先の子供をモデルに描いた「洋燈と二児童」が展示されていました。




     


     


     


     

         黒田清輝に師事し影響を受けた画家が多くの作品を残し、又幕末から明治にかけて維新の動向と
         九州地方が近代洋画「はじまりの土地」であることを知りました。




     


     


        今回の太鼓台の展示は・上原太鼓台(中萩地区)
        氏神さんは「白山神社」
        太鼓台は新居浜南西部の広瀬公園付近にあります。
        白山神社は1300年以上の歴史を持ちます。



     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタルの里

2023年06月16日 | つれづれ
           幻想的な光の舞



         ホタルの里 松山市日浦
         石手川ダム上流の山あいにある日浦地区
         自然豊かなきれいな水があるところで
         幻想的なホタルの舞を見ることが出来ます。
         五月中旬から六月上旬までが鑑賞の季節とか・・・



     


        地元の人たちが手作りした竹灯籠の灯りに感激です・・・
        6月14日NHKローカルテレビ「ひめポン!」で部落の人たちが竹を切りだし
        灯籠などを作りホタルを見に来た人たちに喜んでもらう為部落上げて取り組んでいる様子が紹介されました。
        毎年たくさんのホタルが日浦の里で飛び交う姿が見られるようにしたいとの思いで
        伝統的に地元の子供たちが保護活動に取り組んでいるそうです。



     


     


     


         私たちのグループも昨年に続いての鑑賞会を民宿で行い温泉と山菜料理を楽しみ
         8時近くにホタルの里へ・・・灯籠一つひとつに火をともすと幻想的な風景に一変します。
         8時を過ぎると川添にホタルが乱舞し手のひらにもとまり光を放つ姿に感動の声が響きます。



     


         朝の散歩・・・やまあいの風景です。民宿では釣り堀も楽しめます。地元で採れたお米が美味しかったです。
         2016年初めての蛍狩りでしたが昨年2022年には川の土手が整備され今年は灯籠で足元を照らし
         安全に留意され安心して蛍狩りを楽しめる環境が整ってゆくのが感じられました。


     
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あじさいロード

2023年06月10日 | つれづれ
             梅雨に鮮やか・・・



         山田町の住民が丹精した紫陽花が約Ⅰキロにわたって続く「あじさいロード」
         毎年斬新でユニークな案山子が出迎えてくれるロード入口、例年より早い梅雨入りで開花も早かった様で
         約6,000株の色とりどりの美しいアジサイの小径が続きます。
         自治会前には「コロナに負けるな」の横断幕が・・・



       


       


       


          紫、ピンク、白、青などのアジサイがコロナ禍で疲れた心を癒してくれます。
          そして「鬼滅の刃」の一行も頑張っています。
          日常が戻りつつあるので今年はあじさい祭りも復活でしょうか・・・?




      


       


      


      


      


      


      雨に打たれ初夏の風に揺れる色とりどりのアジサイが美しいです。


      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花菖蒲

2023年06月07日 | つれづれ
            凛と咲く花菖蒲



         水無月
       例年より早い梅雨の季節です・・・しとしとと降り続く雨の中池田池花菖蒲園へ
       降り注ぐやや強めの雨にも負けず、凜と佇み色濃く華やかに咲いている花菖蒲
       しっとりと美しく雫をたたえた艶やかな花々は美しい表情をしています。
       紫陽花が彩りを添え6月ならでは風情です。



     


     


     


     


     


     


     


     


     


     


          雨がしたたり
          艶やかさを増す
          美しき花の群れ・・・雨ならではの風情です。
          しばらく楽しめそうです。



     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別子銅山記念館

2023年05月19日 | つれづれ
            サツキの記念館


       別子鉱山記念館

       日本経済の近代化に大きく貢献した別子鉱山の意義を末永く後世に伝えるため、昭和50年に開館しました。
       館内は、坑道を思わせる半地下となっており落ち着いた雰囲気で別子銅山283年の歴史を堪能することができます。
       地質鉱床や製錬等の技術、生活風俗など様々な角度から伝える記念館です。




     

        記念館の屋根には、別子鉱山が開坑された5月にちなみサツキが1万本植えられサツキの名所となっています。
        大山積神社の境内の山肌に立つ半地下の建物は周囲の自然と調和していつ見ても美しいです。



     



     



     


     

       別子第1号機関車

      展示されている機関車は広瀬宰平によって敷設された上部鉄道を走っていた実物です。
      明治26年完成の上部鉄道は海抜1,100mの山中を距離5,532mで日本初の山岳鉱山鉄道です。
      当時松山を走った伊予鉄道の「坊ちゃん列車」と同じドイツのクラウス社制です。



     


     


     


     


     

        去年5月30日に撮影した画像です。


     


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しまなみ海道

2023年05月15日 | つれづれ
    
                 来島海峡大橋から「よしうみバラ園」へ


       来島海峡大橋
       全長4,105m、世界初の三連吊橋である。
       眼下に広がる来島海峡の潮流は最大10ノットに及ぶ日本三大急流の一つであり、又
       一日千艘もの船が行き交う海の要衝となっている。
       この海峡はびいなすで何度も通過し下からの画像は沢山ありますが・・・。
       橋や多島美を一望できる来島海峡展望館からの眺めは又格別です。





     


         


     


     

        「道の駅」よしうみいきいき館
       吉海で取れた新鮮な魚介類や野菜を販売、
       一番の人気は日本三大急潮「来島海峡」で取れた身の引き締まった
       魚介類の七輪バーベキューなど・・・
       橋の開通前はフェリー乗り場に近いため大変な賑わいでしたが・・・
       昼時の為観光バスも寄り昼食で賑わっていました。




     


         よしうみバラ園
      世界各国のバラ約400種、3500株は四国最大級のバラ園。
      一番の見ごろは5月中旬〜6月上旬・10月中旬~11月上旬の二回。
      しまなみ海道開通記念に誕生した新種のバラ「しまなみ‘99」などがある様です。
      ちょっと早かった様です・・・イベントは20日と21日、大変な人出の様です。



     


     


     

       サイクリングの方多いのに驚きました。
       オーストラリアの親子ずれ・・・お母さんに写真OK頂きました。


     


     


     


     


     

       亀老山展望公園
      大島の南端標高308mに位置する亀老山展望台は、来島海峡が一望できます。
      「旅好きが選んだ!日本の展望スポットランキング2017」で第2位になったそうです。
      しまなみ海道有数のビューポイント・・・眺めていて飽きることがありません。



     


     


     


     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲大社祭

2023年05月05日 | つれづれ
             宮 フェス   神人和楽  ~Shinjinwaraku〜



         宮フェスとは・・・
        伝統芸能をはじめ、ジャンルを越えた様々なアーティストがお宮で奏でる音楽イベント「宮フェス」

        昨年初めて開催し、今年で二回目です。
        篠笛の阿部一成さん、ドラムの梶原徹也さんを中心にアサラト、ジャンベ、バンドンそして八雲琴等々・・・
        その道の一流の方の演奏を楽しみました。近くでの迫力あるドラム演奏には圧倒されました。
        

     


     


     

      出雲大社土居教会  四国で最も古い”いづもさん”として知られているようです。
      240年以上昔、1777年に土居村に出雲鎮守杜が創立されたことに始まる様です。


     


     

      南には赤石山系が広がり目に鮮やかです。キッチンCARも出て賑わっていました。


     


     


     


     


     


     

アサラト  アフリカ発祥の楽器「アサラト」の日本大会初代チャンピオン  三連覇すると共に
            世界26ケ国を旅しアサラトの普及に尽力している。


     
PANMAN【アサラト】
KAZ-UMI【アサラト・ジャンベ】
古川龍太郎【八雲琴・篠笛】



     


     


     
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新居浜市民吹奏楽団

2023年04月25日 | つれづれ
              スプリングコンサート


          1983年3月、
      市内の楽器愛好家を中心に、
      新居浜市民吹奏楽団が結成されました。
      以来40年間、高校生から社会人まで、
      そして縁あって新居浜の地に住むことになった方々の交流の場として
      活動を続けて参りました。
      楽器があれば楽譜を通じて仲間になれる。
      その幸せを、演奏会を通じてお福分けいたします!

                            プログラムより




     

         久しぶりのコンサート・・・結成40年の歴史ある楽団の楽器の響きを皆さん堪能したようです。


     


     


     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜と菜の花の風景

2023年04月24日 | つれづれ
               山田社宅跡


         星越エリアの山田社宅跡

         住友別子銅山の最高責任者として銅山の行く末を見通した鷲尾勘解治(かげじ)氏が昭和2年に作った
        新居浜市の都市計画に基づき昭和4年から建設整備、銅の選鉱過程で出る純度の低い「尾鉱」で湿地帯を埋め立て、
        その地盤の上に建てられた。
        碁盤の目の様な街路と生垣に囲まれた戸建てが広がる街並みは、当時の欧米の街をイメージしたと云われています。



     


       日暮別邸記念館
      住友家別邸として四阪島に建設された建物の洋館が平成30年に移築され日暮別邸記念館として一般公開されています。
      煙害克服の歴史などを中心に資料展示しています。無料で拝観できます。



     


     

        住友グループの幹部社員用住居として1929年から250戸が建てられ、
       生垣に囲まれた一戸当たりの敷地面積は約100坪と広く、東西に長い建物は窓や戸を開け放すと南北に吹く風が
       良く通る造りになっていてこの新居浜屈指の高級住宅街で最盛期には約290戸、1,000人が住んでいたそうです。

       近年老朽化により取り壊されましたが
       寄贈された外国人住宅は耐震補強などして学習に使われています。



     


     

        当時としては珍しい社員専用のゴルフ場も完備されていました。
        社宅跡画像は日暮別邸記念館の展望台から2021年4月に撮影しました。


     

        新居浜工場群

       燧灘に面した新居浜・・・住友城下町として栄えました。
       三方山に囲まれた盆地状で南には1,000mを超える四国山地の峰々がそびえています。
       沿岸地域は住友を中心とした工場群が帯状に・・・四国屈指の臨海工業都市です。



     

     

        外国人住宅
       昭和初期の建物、洋館部分と和館部分があり二階建ては山田社宅ではここだけ。
       広い庭をとりサンルームやテラスがあり外国人技術者の為に建設されました。



     


     


     

       旧新居浜選鉱場
       大正14年に機械選鉱場が建設されました。
       現在は建屋を撤去し跡地には樹木等が植栽され自然に戻ろうとしています。



     


     

       社宅跡には近代的なマンションや立派な独身寮が出来ています。
       ここ数年桜の時期、菜の花が満開となりカメラ片手に訪れる人が多数・・・
       市民を和ませています。

       “別子銅山のあゆみ” の案内マップを参考にしました。


     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡丹

2023年04月18日 | つれづれ
             牡丹の五智院


        今年も綺麗に咲いたボタンが訪れる人の心を癒しています。
       昨年はちょっと遅くなり残念な思いをしましたが今年はちょうど見頃でした。
       300種・500株あると云われる牡丹は見事で多くの方がカメラに収めていました。


     


     


     


     


     


     


     


     


     


     


     


     


     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする