旅好きおやじ

京都を中心にした旅好きおやじの気まぐれ日記です。

汐風に泳ぐ・・・

2023年04月13日 | つれづれ
                    こいのぼり  悠々と


          汐風に泳ぐ鯉のぼり

          今年も鯉のぼりが元気に泳いでいます。
          コロナ禍で多忙極める医療従事者への感謝の気持ちを込め毎年掲げています。
          そして
          全国から約500匹の寄贈を受け市内外の交流促進をしています。
          今年も5月31日まで泳いでいます。




       


       





       


       


       

          To love. It is to act

          愛すること 
            それは 
            行動することだ!!

                 新居浜のカップル💛聖地



       


       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら紀行 8

2023年04月10日 | つれづれ
               河川敷夕暮れ 散歩道


         河川敷で一番遅くに開花する河口に近い処はまだまだ桜を楽しめます。
         日曜日の夕暮れ時、お弁当を広げ桜を楽しんでいる家族連れの方がいました。


     


     


     


     


     


     


     

       日暮れ頃から犬の散歩が始まりこの場所が犬の社交場の様です。
       見ていて飽きないですね・・・可愛いい犬たちです。


     


     


     
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら紀行 7

2023年04月09日 | つれづれ
                河川敷の春


         雨上がりの昨日、今日はまだまだ河川敷の桜は楽しむことが出来ました。
         桜の下でお弁当を広げはらはらと舞い落ちる花びらを・・・桜をおしんでいました。
         2日・3日・に散策し撮影しました。


     


     


     


     


     


     

     


     


     


     


     


     

     


     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら紀行6

2023年04月06日 | つれづれ
            ひょうたん池


          西条市石田ひょうたん池
        通称”ひょうたん池”のほとりには88本のソメイヨシノが昭和30年頃に植樹され桜保存会が管理している様です。
        艶やか色彩を競い水面に浮かぶ木々の風情とゆったりと泳ぐ鯉に癒されます。
        コロナ禍で人気の「名物おでん」はお休みなのでゆっくりと桜の風情を楽しめます。
        今年は三回訪れ・・・桜の移ろいを感じてきました。


     


     


    


     


     


     


     


     


     

     


     


     


     

       一晩で花筏大きく増えていました。


     


     


     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら紀行5

2023年03月31日 | つれづれ
                    新長谷寺


          新長谷寺は四国中央市寒川町にある山寺。
          新長谷寺を舞台にアート・デザインの祭典、新長谷寺藝術祭「十一面」が開催されていました。
          満開の桜は散り始めそれを惜しむ花見客は桜の下で撮影を・・・ミヤンマー人の若い女性たち・・・。



      


      


      


      


     


    


     


     
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら紀行4

2023年03月30日 | つれづれ
                    土居変電所 桜なみき

            河津桜の後はソメイヨシノの並木が圧巻です。花見のお客も少なくドライブで車窓から・・・


      


      


      


      


      


      


      

      
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら紀行3

2023年03月28日 | つれづれ
                旧端出場水力発電所


          旧端出場水力発電所(国登録有形文化財)

          耐震補強工事が終わった旧端出場水力発電所の一般公開が3月28日から始まりました。

           パンフレットによると
          工都・新居浜の発展の礎を築いた発電所、別子銅山の近代化に貢献、当時の最先端技術を集結し
          1912年(明治45年)に完成し操業開始、1970年の廃止まで鉱山の開発や地域住民の暮らしを支えてきました。
          


      


       マイントピア別子側から見るとヨーロッパの教会の様な煉瓦造りの二階建て、洋風の外観が特徴で美しいです。
       内部は明治45年に設置した発電機がそのまんま残っているそうです。




      



      



     


     


     


     


     


     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら紀行2

2023年03月26日 | つれづれ
                      雨に咽ぶ陽光桜


        今日は一日中雨・・・・
        陽光桜が散り始め花びらの絨毯に・・・
        中萩馬淵にある早咲き陽光の並木です。


     


     


     


     


     
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら紀行 1

2023年03月24日 | つれづれ
                      初春に咲く桜 陽光


        桜は咲いたら散るまであっという間!
        一年一度の桜の時期を・・・例年より早く迎えました。
        あいにく雨の予報が続いていますが、しっかり楽しみましょう。

        先日黒島の明正寺へ陽光桜を・・・終わっていました。
        それならと西条の陽光桜へ・・・雨に打たれながらも見頃でした。


     


     


     


     


     


     


     


     


     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花

2023年03月16日 | つれづれ
              黄色い絨毯



         昨日東京で桜の開花宣言が・・・今日は宇和島からも・・・
         例年より早く桜の開花だよりが聞こえる様になりました。
         先日西条武丈公園に菜の花を撮りに・・・
         加茂川河川敷の黄色の絨毯は圧巻でした。


      


      


      


      

        

      


      


        今造の菜の花も早くから咲き春を待っている様でした。



      


      


      


      


      



       武丈の早咲きの桜です。


      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津桜

2023年03月13日 | つれづれ
               春をつげる桜   河津桜


           土居の変電所に咲く河津桜・・・今年も例年通り美しく咲きました。
           河津桜に小鳥が纏わり鳴き声がきこえますが姿をなかなか・・・見つけられません!
           三脚を据え600ミリの望遠レンズで鳥を追っている方が三人・・・三時間粘っているとの事でした。

           暖かな日が続きソメイヨシノの開花が早くなる予報です。


     


     


     


     


     


     


     


     


     


     


     


        今日からマスク着用が個人の判断に委ねられました。賛否両論ですが・・・。
        三年間のマスク義務付けから解放されますがコロナが終息した訳ではありません。
        総理の政治判断・・・G7に向けての様ですが・・・。
        感染が減少し普通の生活が取り戻せるか・・・早くそうあってほしいです。

     
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒行托鉢

2023年01月29日 | つれづれ
         素足にわらじ



        素足にわらじ 寒行托鉢・・・
       新居浜の冬の風物詩でもあり曹洞宗瑞応寺の恒例行事になっている寒行托鉢が大寒の前日19日から始まりました。
       冷え込みの厳しい中素足にわらじを履き黒染めの衣を纏って頭陀袋を首から下げた修行僧が網代傘をかぶり山門を出てゆきます。
       住宅街に入ると「ホー、ホー」と力強く声を響かせ住宅の前で「延命十句観音経」を読経しお布施を受けます。
       托鉢は明日30日で終わります。



     


       寒行托鉢は釈迦が托鉢したとの伝承に習った修行で、遅くとも終戦直後から続いている様です。
       毎年修行僧が減少しているのが気になります。



     


     

     


       素足にわらじを丁寧に掃いて準備、境内で般若心経を唱え山門へ。
       網代傘をかぶり参道を下りて市中へ出発です。




     

     

     


     


     


     

     




     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篠笛

2023年01月01日 | つれづれ
               新春パフォーマンス

         明けましておめでとうございます。お天気の穏やかな年明けとなりました。
         昨年はコロナの収束は見えず、ロシアのウクライナ侵攻という野蛮な戦争が始まり
         多くの国民の命を奪い全世界の経済不安と国民生活を脅かす蛮行を繰り返し全く終わりが見えません。
        
         本年は穏やかな普通の生活を取り戻してほしいものです。


      

         新春パフォーマンス  
        解き放つ笛、風景を描く太鼓
         新居浜の篠笛演奏家阿部一成とゲストの想咲太鼓打ち溝端健太の演奏会がありました。
         美しい篠笛の響きと力強い太鼓の音色は新しい年の幕開けにふさわしいひと吹きと、一打でした。


      


      

         演奏が終わったあとペットボトルを使って演奏するという遊びがありました。
         ペットボトルの水を少しのみ口を当て篠笛の様に吹きますがなかなか音が出ません。
         水の量で音色が違います。
         練習するうちに音が出る様になり簡単な演奏が出来るまでに...みなさんの笑顔が印象的でした。
         心地よい笛の音と力強い太鼓の響きに癒されたひと時でした。


      


      
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大ツリー

2022年12月31日 | つれづれ
        光彩る 巨大ツリー


         36回目を迎えた金子小学校の巨大ツリー
        学校創立70周年を記念して「70」の数字をあしらった巨大ツリーが今年も点灯しました。
        校庭の高さ約27メートルのメタセコイアをツリーに見立て色とりどりの発光ダイオード電球
        約9万個のドリームツリーが点灯し優しく照らしています。


     


     


     


             


     

         ドリームツリーを毎年楽しみしている地域の人たち・・・
        アーチには子供たちの願いごとが書かれています。
        アイドルになりたい、医者になりたい、サッカー選手、ブラーボー・・・等々
        来年1月7日まで楽しめます。



     


     


     


     


     


     


     


       今年もコロナに明け暮れた一年でした。
       全く終息の足音は聞こえませんが移動制限の無い年末年始を迎えました。
       ワクチン接種と慣れがそうさせるのか外出が増えました。クルーズにも乗船・・・
       それ以外の旅行は自粛していますが・・・    
       新しい年が明るく暮らせることを願っています。皆様良い新年をお迎えください。
         


     
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の瑞応寺

2022年12月11日 | つれづれ
                晩秋の瑞応寺

         師走に入り一気に冷え込む様になりました。
         風邪とコロナが同時にまん延すとか・・・コロナ感染の拡大が止まりません。
         10月のお祭り以降高止まりで医療機関、福祉施設当のクラスターが頻発しています。
         五回目のワクチン接種も終わりましたが何時まで続くのでしょう・・・ワクチン接種が。


     


     


     


     


     


     


     


     


     

     


     

     


     


     


     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする