京都 「美山かやぶきの里」
一度は行って見たいと思っていた京都の美山町北のかやぶき民家集落です。集落の入口には郵便ポストが”紅一点”
京都市内から車で約1時間。都会の喧騒から離れた山里の美山町に「かやぶきの里」と呼ばれる山村集落です。
やっと行く機会があり行って来ました。生憎の小雪舞う冷たい日で観光客も私たちだけ・・・でした。
ほとんど森林に覆われた山里に50戸の集落がありそのうち38戸がかやぶき屋根です。寛政8年(1796年)築の最古の家をはじめ
江戸時代に建てられた18戸は北山型の入母屋造りの民家です。三方を山に囲まれ由良川の流れから見る農村の原風景はノスタルジックです。




「美山かやぶきの里」の集落入口付近の府道沿いにこれまた茅葺き屋根のお土産店と食事処が併設されています。
地元の食材の昼食と暖をとり集落を散策、わらづとに包まれた納豆、串に刺した団子などの土産物もありました。
冷えた身体に甘酒は最高でしたね。






一度は行って見たいと思っていた京都の美山町北のかやぶき民家集落です。集落の入口には郵便ポストが”紅一点”
京都市内から車で約1時間。都会の喧騒から離れた山里の美山町に「かやぶきの里」と呼ばれる山村集落です。
やっと行く機会があり行って来ました。生憎の小雪舞う冷たい日で観光客も私たちだけ・・・でした。
ほとんど森林に覆われた山里に50戸の集落がありそのうち38戸がかやぶき屋根です。寛政8年(1796年)築の最古の家をはじめ
江戸時代に建てられた18戸は北山型の入母屋造りの民家です。三方を山に囲まれ由良川の流れから見る農村の原風景はノスタルジックです。




「美山かやぶきの里」の集落入口付近の府道沿いにこれまた茅葺き屋根のお土産店と食事処が併設されています。
地元の食材の昼食と暖をとり集落を散策、わらづとに包まれた納豆、串に刺した団子などの土産物もありました。
冷えた身体に甘酒は最高でしたね。





