きんちゃんの観劇記(ネタバレだよ)

思いつくまま、適当に。

「ブルーノのしあわせガイド」

2013年05月03日 | 映画
元教師で、いろいろあって教師を辞め
小説を書くがいまいち売れないため
有名人の伝記を書きつつ、
補修塾の講師をしている中年男。
その生徒の一人の母親が、
マリにボランティアに行くので
その間、息子を預かって欲しいと言い出す。
実はその息子は、彼の息子でもあった。


さえない中年男と少年の共同生活。
少年は授業は真面目に受けないけど、
危ない橋は渡るけど、
犯罪者には決してならない。

彼は一見ダメダメ君だけど
筋が通っている、
なにより自分をわかっている。
そこから、自分が進むべき道を選び出す。

そこに至るときに、
いろんなことを放り出すのではなく
大人が納得する手順を踏んでから、というのは
廻り道のように見えるけど
それが彼の、なんというか、
正義とかプライドで、
それこそが、本当に学校の教師が教えたかったことなんだろうな。

大人が思う以上に子供は一人で逞しく育つ。
彼が選択した道は正しいかはわからないけど
どの道に進もうと、彼の前途は希望に満ちあふれている。


しかしあの体格で15歳は詐欺だよなー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オーシャンズ11(3回目)」宝塚花組

2013年05月03日 | 宝塚(花組)
本日15時半のウッズ夫人の誤魔化しは「変なおじさん」。
踊る人がだんだん増え、
期待の目が向けられ
ついには(ちょっぴり仕方なく)
ベネディクトまで踊り出しました。

ソールの演技教室。
ワイングラスを振る仕草に
「美味しいぜ、今夜のイチゴミルク。」
トライしようとしたメンバーを遮り
「踊ってもイイか?」とルーベンが立候補。
若手3人の歌も付けてもらい
フィナーレの若手ナンバーをキビキビ踊りました。

ジョンソン医師は眉毛が繋がった田村正和。
どこまで進化するのだろうか。

花組版は、星組版より個人の見せ場を増やしたのに
流れが良くなっているのが不思議。
個人的に星組版は「実行の場面」が
あっさりすぎた印象があったんだけど
今回は蘭とむが濃いのかメンバーが濃いのか
いろんな場面にアクセントがあるので
達成できたときの爽快感が増した気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夜明けまえ 知られざる日本写真開拓史 北海道・東北編」@東京都写真美術館

2013年05月03日 | 美術館・博物館(各種原画展含む)


電車内で見かけた広告でずっと気になっていました。
なんとなく行って来ましたが
実は前期・後期で展示作品の入替があるようで
お目当ての土方さんは後期のみ展示でした。
見られて良かったです。
函館に行ったときは振られたので・・・。


幕末から明治初期の日本を写した写真は
私はとても大好きなので
ウハウハしながら堪能しました。
武士の写真、洋館の写真、当時の箱館、札幌の写真。
う~ん、素晴らしい!

土方さんの写真は思っていたより小さかった。
テレカサイズ以下。
よく目にする写真が荒いのは
拡大しているからなんですね。

しかし、さすが写美。
展示品の説明は被写体じゃなくて
撮影者と撮影・プリント方法が主でした。

今回は「北海道・東北編」で
どうもこの企画の最終回らしいです。
他の地域も見に行けば良かったな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする