日々是好日

懐かしき過去、期待の未来を希んで!

長年経験上最大規模の豪雨、検査結果はまず大丈夫!

2015年12月11日 | Weblog

 異常気象とはいえ今朝から午前中の中頃までの驟雨、恰て経験した事も無い程の突発的な大豪雨である。病院まで再来の約束日である為に8時半には家を発った。バスを降りてから傘もさせない程の大雨、地下鉄入り口までの80メートルは、水浸しの道路と化した。病院へ9時15分着いてからも、入り口までの構内も水浸しで、運良く新しい靴であった為に、水漏れ水浸しには成らなかった。型通りの検査と診察を終えて11時帰宅の途に着いた。その時分には晴れて暖かい空気が、病院の構内に流れていた。丁度12時過ぎに食事と、田島金物店で家庭用のペンキと包丁の研ぎ石を買って、帰宅したわけである。CT所見が、1か月前のものと変化も見られないので、も少し様子見ようとの事だったので、一安心した。家内も一緒に喜んでくれた。さぁーこれからもっと元気を出して、生活を楽しんで行こうと心に誓ったところである。

 


年末で多忙な月日

2015年12月10日 | Weblog

 今日から後20日で今年も終わり、愈々新年である。お歳暮の礼状やら年賀状の宛名、それに添え書きなど細かく考えればきりがない程である。それが多忙と言うものなのであろうか。今日夜半には大雨だそうである。明日は退院後丁度一ヶ月で、外来診療に出掛ける予定である。が、大雨との事で身の回りが、雨具その他で大立ち回りになるであろう。厄介である。今日は幸い上記のPCでの作業が大部分なので、ゆっくり作業を進めようかと思う。


定例の身験、予防接種も済んで!

2015年12月09日 | Weblog

 入院で遅れた定期の身体検査、学校と相手の病院検査施設で協議して渡し一人が今日午前10時半から検診をやってくれる事となった。誠に有り難いことである。早く起きて新聞に目を通しTVも一応見て時間を費やした。9時になってデパートの外事責任者に電話を入れた。我が家からのお歳暮が未だ届いていないらしい。これほど遅い配達では仕様が無いと若干文句を言うつもりである。9時半にはタクシーで学校へ向かい、10時過ぎには川畑さんの付添えで病院検査室へ出掛ける予定である。晴れていて何とも気持ちが良いので、折角なので洗濯物を屋上に干してから出掛けるつもりである。実際に早めに順序正しく検診を終えて。往復川畑さんに付き添って頂いた。親切に万事がスムーズに済んで、新しいインフルエンザの接種も実施して貰った。これでこの冬も安全であろうと自信を強めた次第である。


戦争も遠い昔の出来事か!平和を寿ぐ!

2015年12月08日 | Weblog

 12月8日は昔だったら大変な日であった。70年前を考えると今昔の感に堪えない。平和はそれ程大事で大切なのである。戦時を経過経験した年代の年頃の人々の現在の有様を考える時、早逝した友人も、もう数多い時代となって仕舞った。何より若い弟子が今年はもう3人程亡くなっている。惜しい事であるし甚だ残念である。折角平和で自然を尊び人の心が正しく豊かな日本国に、生を享けている喜びと幸せを、少しでも長く味わって人生を全うしたい。それが謂わば“今日の人生訓”である。


此の師走の月曜日は、皆7の倍数で分かり易い

2015年12月07日 | Weblog

 12月の最初の出勤日7の日である。十四、二十一、二十八日と皆7の倍数で分かり易い。明日8日は昔の大詔奉戴日で、此の12月のこの日は、大東亜戦争開始日でもあった。いとど感慨無量なるを覚えるのである。時代が代わりこのような記事は滅多にお目にかかれないと思う。それ程私が、古い感覚の持ち主かとも自ら訝る。それでも良い。歴史を顧みる事は「アレキサンダー」ならずとも、それは賢者であるとも言っているが、それも真であろう。あれこれ考える年末になったと言えるであろう。いよいよ整理始末の年末である。心して全てに掛かる事を覚悟しなければなるまい。


師走の最初の日曜日

2015年12月06日 | Weblog

 年賀状を今年は郵便局へ頼んだ。その分だけ、年賀状の裏紙だけでも綺麗にプリントできれば最高である。そろそろ、喪中のはがきが到着し終えた感じで、今日まで凡そ26通に及んでいる。そのうち知らない方が殆どである。それらの方方は喪中ハガキを下さった人の親族の逝去によるものである。そのうち同期や下級の入魂の知人が3人も含まれ、本当に淋しく悲しい限りである。衷心より哀悼の意を表して止まない。斯く言う私も、此の10月には一ヶ月程の入院を余儀なくされてしまった。不注意による過失顛倒は心に沁みる痛恨事であった。向後一日一日を大事に、転ばないよう細心の注意を、外出時や室内生活事に配慮すべきと、覚悟している所である。


師走晴れで清々し、小鳥の囀りが朝霧を突いて響き渡る、日大校舎成る

2015年12月05日 | Weblog

 早朝に屋上に物を干した。彼方此方の梢から小鳥の甲高い鳴声が響き渡る。良く観察するとそれらは鵯の群れであった。稀に東工大方面から黄色い小鳥の番が波状をなして飛び去って行く。朝の屋上からの風景で富士山が綺麗である。西方には日大の建物が来年4月の開部を目指して建ち上がり、現在は校舎周辺に喬木を何本も植え、佇まいを調整し植栽を配置している。我が家から見た方角からは、皆どの階の立て付けも数カ所の小窓が開いている。危機管理学部スポーツ科学部だそうだ! 都内で便利な所だけに、学生も教師も通学通勤には便利であろうと思われる。北西面が玄関口で三軒茶屋方向に面した校舎である。時代に沿った学部であろうが、名前だけで中身は不明である。新学部の只管発展を願っている次第である。


師走も4日を過ぎれば、そろそろ年末の諸準備を!愛弟子の急死を悼む

2015年12月04日 | Weblog

 師走に入って天候も落ち着いてきた感じである。東京地方は今日あたりから、ずーと好天に恵まれるらしい。昨日までにお歳暮のお礼状を全て仕上げて今日は気分爽快である。生涯掛けて大事にし信頼し、私を支えてくれた愛弟子の小南君が死去したとの報せを、昨日昼頃に同門会幹事長から報告を受けた次第である。それはそれはとてもショックで悲しい出来事そのものであった。半世紀過ぎの54年間、最も優秀な部下として終始私を支え、共に教室のため、大学の為に奮闘努力、力投した彼に、心からの感謝と哀悼の誠を捧げ、追悼したい。


師走の月初め又も天候不順だ!

2015年12月03日 | Weblog

 昨日と今夜秩父の夜(火)祭りの日だ!きっと沢山の観客が押し寄せるであろう。折角の埼玉県人であり乍ら未だ一度も行って見学した事が無いし、その壮観さをも味わった事が無い。残念至極である。しかし寒い秩父での参観?も大変で、風邪でも惹いたら大事だ!TV観戦の方がどれ程健康的か分からないと思う。今日は年賀状の整理を愈々本格化して実施しようと思う。昨夜までに厄介な文章を作ったりして、既に5通+7通を投函して、いざこれからは整斉とゆっくり仕事を前に進めよう。雨が降っては止んだりして不安定な天気である。家の中でのPCの仕事には持って来いである。さぁー始めよう。写真は富貴草である。「季節の花300」から引用したものである。


昨日で負うべき仕事を完了、一気河清に! 但しまだ書類の山が難物

2015年12月02日 | Weblog

  昨日で本年の大部分の予定の仕事はとその大方整理と予定スケジュールが目花が着いてきた。 入院で約一ヶ月のブランクを何とか消化せんと意気ごんだものの担当医の病状観察の都合も有って、当方の都合は従に回された。それは当然であろう。退院してから徐徐に整理の方針を立てて、入院中停滞していた校務と私事の殆ど全てを、最近家内と二人で片ずけ始めた。まず郵便局で年賀状の裏面その他を依頼した。従来の全部自分でのPC作業は省力した! その他、今年は入院の事態もあって対人関係への連絡や返事・配慮や、またその後始末などに、昨日まで時間を要した。依然として自分の書斎は乱雑で本や書類の山だらけである。自分史の編集の仕事がまだ18ページまでしか進まず、学校で書いたものをメモリースチックに移して、自宅のPCで 細々ながら続行して行く予定である。継続は力なりと言うが、簡単にそうもいかぬと思う。これからも仕事が待っている。