yukarikoの好きなもの
旅の写真や思い出
PCでの雑感を並べました。
 






姫路で行われている第25回全国菓子大博覧会に4/23に夫婦で行きました。

姫路城の姫山駐車場~美術館~歴史博物館~・シロトピア公園一帯が会場。
駐車場がない為車での来場は禁止。
徒歩15分か、姫路駅から会場入口近くまで100円でバスに乗ります。
当日券は2,000円、でも小学生以下は無料だから会場は遠足の子供で一杯。

平日にもかかわらず各パビリオンは1時間~2時間待ちの列。
勿論トイレも土産物売場も食物屋もソフトクリーム売場も全部長蛇の列。


この博覧会は第一回が1911年(明治44年)に東京・赤坂で開催。
今年で第25回、近年は4~6年間隔で開かれている。




1939年の第11回~1952年の第12回と戦争・敗戦・占領で開催の間が空く。
昭和25年お菓子の統制解除・27年麦の統制解除・砂糖自由化

1954年第13回京都・岡崎で開催・高松宮ご夫妻を名誉総裁に。
この時父に連れられて岡崎の勧業館に行った記憶があります。
今から50年以上前でも印象的だった作品の映像は頭に残るのですね!



コメント ( 2 ) | Trackback (  )





人だらけの菓子博会場と、静かな牡丹園の牡丹をご覧下さい。

姫路菓子博2008と牡丹園の十四景
 < <会場を繋ぐお菓子街道を目指すパビリオンへ <和の匠館も1時間待ち! <会場の各所で城と桜が撮影可能。 <日本縦断お菓子めぐり館入口 <手前は車椅子用通路。一般は長い行列 <岩手県ブースの一角にお菓子の金色堂 <栃木県は宇都宮城跡の展示。 <お菓子の工場館で製造工程の展示・チョコレートの溶岩 <艶やかな色合いは千姫の牡丹園に相応しい! <ほの暗い木立の中に夢のように開き始める。 <花びらが今しも開き始めたばかり! <和の匠館で見た牡丹とそっくりの牡丹が… <花の王と称されるだけあって見事な花! <黒牡丹?濃い赤紫の牡丹? <


※画像下のサムネイルにマウスを置いてもらうと場所の説明が出ます。


コメント ( 2 ) | Trackback (  )