夕螺の一言日記

毎日心に浮かんだことなどを書いてみたいと思います。。。(2014年3月13日開設)

2019年 1月23日(水)「26人:38億人」

2019年01月23日 21時42分04秒 | 「思うこと」
現在開催されているダボス会議で、貧困や格差の対策を呼び掛けるそうです。
富裕層上位の26人の資産額は、下位28億人の資産に匹敵するそうです。(朝日新聞
そして
「下位半分の資産合計は対前年比で11%減ったのに対し、超富裕層約1900人の資産合計は18年3月までの1年間で12%増えていた。」(引用)
「裕福な上位1%の資産に0・5%課税すれば、年4千億ドル(約44兆円)余りが集まり、学校に行けない2億6200万人の子どもの教育に加え、医療サービス提供で330万人の命を救うことができる」(引用)
世界の貧困と格差の実態がここにあります。
昨年アメリカにおいて1%と99%の格差是正を求めるデモが起こりそれは世界中に広がりました。先進国内でもこのような実態があり、世界は先の引用にもあるような格差にあります。
安倍総理がダボス会議で演説をしたそうですが中身はどのようなものだったのでしょう?
日本の格差と相対的貧困は広がってきています。子供の貧困が問われています。
今後外国人労働者がさらに増加売ることにより(僕としては外国人労働者が増加すること自体は否定しませんからそれを前提に)日本国内の低賃金化は進むでしょう。ヨーロッパでもアメリカでも外国人労働者への攻撃が始まっています。アメリカは不法入国者への壁ですが。日本人労働者も外国人の低賃金だからとのほほんとしていられないでしょう。労働時間(残業)は際限もなく伸びている危険があります。
今の先進国経済は貧困と格差を拡大しなければ利益を得ない状態になっているのでしょう。
資本主義はここまで矛盾を拡大している。
経済の対立関係はいつ戦争に拡大するかわかりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月369【1月23日】

2019年01月23日 18時03分39秒 | 「池に浮かぶ月」
去年は東京も雪だったようです。
案外積もって雪かきが大変だったことを思い出します。
そういえば雪かきの雪がかぶって花がダメになっていました。
今年はずっと晴れの日が続いていますし、今日は南風吹いたり。。。。。
でも、2月3月は雪が多いかもしれませんね。

北風が僕を包み渦となる
渦は広がり僕の翼となった
北風の翼は
冷たい空気を切って舞いあがる
北風は南に向う。。。
心は行く雲。。。

「1月23日という日」

【2018年】ツイッターつぶやき朝から雪かき。。。。。 今日は朝から快晴で雪かきも楽でした。 雪も東京では珍しくふわふわ雪で重くもない。 車の上は20センチ近く積もっていた......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「同じ一日」 2018・19年冬

2019年01月23日 15時46分09秒 | 「同じ一日」
★同じ一日(11月 7日)
午後4時ごろ、買い物から帰ったら居間に西日が差しこんでいた。部屋の中が暗いので電気をつけたけど部屋は明るくならずに西日だけが明るく光っていた。
立冬・・・・
★同じ一日(11月11日)
朝6時半、コーヒーを入れて淹れている間に花壇の花を眺めるのが日課になっている。眺めていると毎朝小蜂が飛んでくる。僕がいることは全然気にしないように花から花へ。。。。。時々僕の目の前まで飛んできて挨拶をす。もうすぐ本格的な冬だね…
★同じ一日(11月15日)
時間があるから運動が存在するのか、運動があるから時間が存在するのか。時間と運動があるから存在があるんでしょうね。。。。
★同じ一日(11月20日)
柿。。。。なんだかいろんな方から一気に柿が送られてきた。食いきれないから息子のところやご近所にもおすそ分けしたが、さっき宅配分宅配便が来たのでなんだろと思ったら柿でした。。。。。
★同じ一日(11月28日)
妻が知り合いのミカン農家からミカンを箱買いした。ものすごい数のミカン。。。。10キロぐらいはあるだろう。今年のミカンは甘い。カボスが黄色くなったものもおまけに。まだ柿を食い終わっていない。居間の片隅に柿とミカンの箱が並んでいる。
★同じ一日(12月 1日)
ベランダの窓を開けたら、「バラバラバラ・・・・・」「ガサガサガサ・・・・」という大きな音が聞こえた。なんだろと思ってベランダに出てみたら、木からたくさんの落ち葉が落ちて、車も人も通らない道路で駆け回っていた。
★同じ一日(12月 3日) 
路地を散歩していたら、竹ぼうきで枯葉を掃く音がした。風流だなぁ…と思い高い木が多くある家の庭を見たら、ばあ様がめんどくさそうに激しく竹ぼうきで庭を掃いていた。風流という顔付ではなかった。
★同じ一日(12月5日)
クリスマスにケーキは食うべきではない。。。。。とは言ってもやはり買いに行ってしまう。去年は行列ができるケーキ屋さんへ行ったが、車は大渋滞。買ったケーキはいつもよりおいしくなかったし。うん、やはりクリスマスにはケーキを買うべきではない。でも、今年はほかのおいしいケーキ屋さんへ行ってみよ。やはり買ってしまうのかぁ……
★同じ一日(12月7日)
「アタマ大盛り」。。。久しぶりに牛丼の吉〇家に行った。好物の牛舎家牛シャケ定食を注文してしばらくすると隣に座った男がぼそっと言った。「アタマ大盛り」?玉ねぎ多めかなと思って隣に出てきた牛丼を見たがどうも僕の牛皿の玉ねぎと変わりはない。そういえば今日の牛皿は玉ねぎがたくさんだったが。ボクノモアタマだったのか?「アタマ、アタマ……」ずっと頭の中からこの呪文のような言葉が離れない。
★同じ一日(12月8日)
和歌は「起承転結」で、俳句は「起承転」で終わってしまい、「結」の部分は読んだ人の心の中で自分で作り出すものかもしれない。俳句を詠んだ人も「結」の部分は、心の感じ方は一緒になることはあっても人生の経験は違う。それで良しとするのかもしれない。だからこそわずか17文字の俳句は普遍性を持つのだろう。
★同じ一日(12月12日)
昨日、駅前のラーメン屋さんに行った。ラーメン+”半”ではない半チャーハン。半チャーハンも普通のチャーハン並です。オーソドックスな普通の醤油ラーメン。普通といってもスープも麺もおいしい。時々一人で食いに行きます。行列のできる風変わりなラーメンもいいですが、数十年通い詰めたラーメンの味が一番ですなぁ。
★同じ一日(12月14日)
しばらく元気がなかったかねのなる木に花芽が出てきました。35歳の木です。大き目の植木鉢とはいえ鉢植えですからだいぶ窮屈な思いをしていると思います。今までは生長するたびに大きな鉢に植え替えてきましたが、今以上大きな鉢に植え替えるのもなぁ・・・・・もう10数年になるか?3年に一度植え替えたり刺し芽をしたりして育てたゼラニウムも元気です。ほっておくと背丈だけが伸びてダメになります。植物は暴れん坊です…・
★同じ一日(12月15日)
都会に住んでいる君もポツンと一軒家なのかもしれないよ。
★同じ一日(12月21日)
マジックアワー・・・・・狂気の夕方。ムンクの叫びなどに見る空。
★同じ一日(1月4日)
やっと日が昇るのか、東雲色の朝焼けの空は青い紫色。上る月は細い三カ月。明けの明星がその月の上にあった。朝日が昇ると月は透き通る白い色となりそして静かに消えた。
★同じ一日(1月8日)
「私は安全運転をします。〇川✖夫」と、荷台の後ろに書いた宅配のトラックの後ろで信号待ち。毎日違う道を通っていたのに今日で3日連続だった。
★同じ一日(1月13日)
天才とはその時代の常識の限界を発展的に超える人でしょう⇔愚鈍
愚鈍とは常識の中に埋没して無神経に人々を憤怒させる人でしょう。行動的になると同調圧力の弊害を生む。
★同じ一日(1月18日)
夢を見た。18600円の平均株価が8600円になっていて、政府が何かしでかしたのかと思って調べようとしたら目が覚めた。
★同じ一日(1月23日) New
床屋に行った。晴れて風は南風。春も近いですなぁ。それでも少し鼻水が。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする