夕螺の一言日記

毎日心に浮かんだことなどを書いてみたいと思います。。。(2014年3月13日開設)

2019年 1月22日(火)「商品価値は貨幣量ではない」

2019年01月22日 21時59分37秒 | 「政治・経済」
ある商品が価値通りに販売されていて100円だったものが110円あるいは90円になった時、その100円の商品の価値は変化したでしょうか?
むしろ商品の価値はそのままで貨幣の価値が変化しただけでしょう。ですから商品の価値は貨幣量ではないといえる。
貨幣は不換貨幣となり管理通貨として日々為替の変化にもさらされている。
現在日銀が量的金融緩和を進めてきたが2%の物価目標は達成されていない。人為的にインフレを起こそうとして貨幣量を増加させても物価は上がらない。商品価値を不変とすればその商品の価値が変化しないのですから常に100円の価値しかないのです。増加した貨幣量は吹きたまっていく。
同時に資本主義的競争は、競争相手の企業よりより安く生産してより高く売るという競争を行う。それが生産性の向上であり、生産性が上がることにより商品価値は下がっていく。生産性向上での100円の商品は90円となる。生産性の向上がその産業内ですべて行われればその商品価値は90円となる。物価は下がっていくでしょう。
物価の下落は必然なのですが、これを人為的に90円に価値低下した商品を100円に維持しようとすることは不可能なのです。
生産性の向上はより少ない労働力量でより多くの商品を生産することです。ということは商品価値は労働価値説で説明されるほかないです。企業はこれを現実の経済活動の中で行っているのです。
商品価値が低下をすれば、同じ商品量を販売していては利益は減っていきます。この利益の減少がデフレ不況となります。もちろんより多くの商品を売れればよいのですが商品市場は過剰になります。商品は有り余るようになるが、消費できない社会がやってきます。企業はデフレ不況の中で倒産をしたり工場の閉鎖を行います。経済は負の連鎖に迷い込みます。
こんなバカげたことが起きるのです。
商品価値が下がるということはより多くの国民が消費量を増加させる条件です。デフレ不況で失業になるのではなくて多くの労働者の労働時間の短縮の条件になります。
資本主義は行きつくところまで行ってしまいました。先進国の経済はしぼんでいくでしょう。この中で商品の分配と労働時間の管理を新たな社会システムに移行しなければならなくなっています。それが社会民主主義です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月368【1月22日】

2019年01月22日 18時19分42秒 | 「池に浮かぶ月」
去年はgooブログのお題でジャズについて。
若いころはジャズ喫茶もたくさんありました。我が町にも2件ありました。
暗い店内にたくさんの若い人たちが。。。。。。

北風が僕を包み渦となる
渦は広がり僕の翼となった
北風の翼は
冷たい空気を切って舞いあがる
北風は南に向う。。。
心は行く雲。。。

「1月22日という日」

【2018年】ツイッターつぶやきgooお題「ジャズといえば?」20代の頃ジャズにはまっていた時期があります。レコードも枚数はそれほどありませんでしたが時々買っていました。ジ......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする