夕螺の一言日記

毎日心に浮かんだことなどを書いてみたいと思います。。。(2014年3月13日開設)

池に浮かぶ月353【1月6日】

2019年01月06日 18時13分50秒 | 「池に浮かぶ月」
七草やしちぐさと読み親焦る 夕螺
明日は七草ですね。そして今日は寒の入り。。。。

北風が僕を包み渦となる
渦は広がり僕の翼となった
北風の翼は
冷たい空気を切って舞いあがる
北風は南に向う。。。
心は行く雲。。。

「1月 6日という日」

【2018年】ツイッターつぶやきカテゴリーに「池に浮かぶ月」を入れました。ある方のブログを読ませていただいたらgooブログのメールサービスにある1年前の記事がありました。面白そう......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 1月 6日(日)「ノスタルジーではなくて」

2019年01月06日 17時58分04秒 | 「思うこと」
ロシアの世論調査で、「ソ連崩壊は残念」と思う人の割合が8ポイント上昇して66%になったそうです。(朝日新聞4面)
ロシアでも年金の支給年齢が引き上げられたそうで、格差が少なく生活に十分な年金が支給されたソ連時代のノスタルジーを掻き立てられたという分析もあるようです。
日本では55年体制の時代に社会党総評ブロックそしてそこに市民運動も結びついて一定の社会改良が進みました。またストライキを背景とした春闘では大幅な賃上げもされて反合理化闘争は労働者の権利や働き方を守った面がありました。高齢者にこの時代のノスタルジーもあるかと思います。労働者の賃上げと労働条件を守ろうとする社会は経済も好調でバブルにもつながりますが、同時にこのバブルが55年体制崩壊のきっかけともなりました。
ロシアだけではなくて世界中の国々で格差の拡大と貧困が問題となっています。そして政治的反動は強まっています。古き良き時代をたんなるノスタルジーではなく、そのノスタルジーから抜け出して今の時代に適応した社会づくりを考え始めなければならない時代に入りました。
2019年から2020年はそれを改元とともに考え直すような社会にならなければいけませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする