夕螺の一言日記

毎日心に浮かんだことなどを書いてみたいと思います。。。(2014年3月13日開設)

池に浮かぶ月435【3月31日】

2019年03月31日 21時32分37秒 | 「池に浮かぶ月」
去年は昼飯にアンチョビとニンニクたっぷりのペペロンチーノを作っていました。
偶然にも今日というわけではありませんが、昨日の昼飯もペペロンチーノでした。
なぜに偶然にもペペロンチーノなのか?
わが家のペペロンチーノはキャベツたっぷりなんですが、今頃になるとスーパーに新キャベツが並ぶ。なぜペペロンチーノなのかはこの新キャベツがキーワードのようです。
ちなみに今夜は新キャベツを大きくちぎって特製味噌で食べました。
特製味噌とは。。。。。
味噌、砂糖、ごま油、酢、七味唐辛子でよく練って作ります。好き嫌いがあるかと思いますが、おろしニンニクを少し入れてもうまいです。

北風が僕を包み渦となる
渦は広がり僕の翼となった
北風の翼は
冷たい空気を切って舞いあがる
北風は南に向う。。。
心は行く雲。。。

3月31日という日

【2018年】ツイッターつぶやき昼飯は久しぶりにペペロンチーノをつくりました。 多めのオリーブオイルで焦げないようにニンニクのスライスと鷹の爪を炒めて香りを出してから皿に戻しま......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よくお読みいただいている記事(60)

2019年03月31日 16時08分53秒 | よくお読みいただいている記事
2019年3月
 
     3月 1日     もうすぐ7年
     3月 2日     いくらなんでも・・・・
     3月 3日     敗戦と終戦
     3月 4日     消費増税を予定どおり?
     3月 5日     俳句のユネスコ無形文化財登録
     3月 6日     南北首脳会談(2)
     3月 7日     冷たいバブル
     3月 8日     企業の責任と倫理
     3月 9日     束の間の春
     3月10日     反則退場
     3月11日     天津飯
     3月12日     実感のない経済成長は事実だった
     3月13日     大型店閉鎖
     3月14日     ノーベル賞はトランプ氏に。我々には平和を
     3月15日     高齢者の暮らし
     3月16日     ベビーカー
     3月17日     嘘の方便(たつき)
     3月18日     労働分配率の低下と実質賃金の低下
     3月19日     日本人はなぜ席を譲らない
     3月20日     生産性の向上
     3月21日     結婚
     3月22日     夏支度
     3月24日     ”ちびだら飲み”と喫煙
     3月25日     「洛市胡瓜
     3月26日     裁量労働制で労災                                     3月27日     里芋しんじょ                          3月28日     もち麦            3月29日     gooお題 好きな粉もんは?                                                     3月30日                                                             3月31日     民主主義の悪用                                                         *gooブログメンテナンス後表示がちょっと変に?
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 3月31日(日)「生活実態から社会を見つめよう」

2019年03月31日 11時15分29秒 | 「思うこと」
子供4人の30代夫婦、毎月の赤字以上に危機をもたらす三つの支出
以下ツイッターから
生活実態からの賃上げ要求。。。。。
これは昔の春闘の要求額決定の根拠でした。
ぜいたくは望まないまでも最低限必要な生活費そして子育ての費用。子供の教育費(塾も)そして自分たちの老後生活。
ここをしっかりと見ないと格差拡大により日本経済も落ち込むばかりです。
これは若い世代だけの問題ではなく、高齢化社会を迎えた中での中高年齢層の問題でもあります。
年金だけでは食えない。定年後働いても低賃金。この貧弱な生活を二者択一とされて生活をする。
働ける間は働く。それには定年後の賃金保障と年金の支給そして高齢者に適した働き方を総合的にみて生活費を。
また、生活の補助収入という女性労働力の低賃金の実態を考え方から抜本的に変えなければならに。男社会だからという問題と同時に女性の意識からも。
低賃金の若いころの労働の後専業主婦になり子育てがひと段落してからパートに。このパターンを変えないと家計全体も豊かにはならない。
保守思想が強まっていくばかりですが、俺は男だから女子供を養う!という考え方も今後さらにはびこっていくでしょう。しかし保守社会は生活実態からこれを許さなくなっている。精神論が先に立ってその現実は失われている。
いつまでも低賃金で長時間働く実態を変えないといけません。子育ても男の権利
社会の中での(強盗、詐欺のような)犯罪を含む経済犯罪そして政治や経済システムにおける寄生性。。。。。
寄生虫は寄生体が弱ってくれば自身も死滅する。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おはようございます

2019年03月31日 09時03分02秒 | ご挨拶
ブログで「おはようございます」とこの時間に書くのはめったにありません。
というのも、朝起きたらうっすらとした霞がかかり、昨夜の強い雨もやんで鳥の鳴き声が聞こえました。寒さもだいぶ収まり微風が満開の桜を揺らしていました。
雨に濡れた桜をはじめ、たくさんの春の花たちがしっとりとした空気の中でその色も鮮やかでした。
花がら摘みをしてからコンビニに行ったら、近所の方の明るい「おはよう」が。。。。。。
このような気持ちの良い朝というのはめったにないですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする