日銀はその景気判断を需給ギャップに軸足を置いている。
これまで需給ギャップがプラスになっていることから景気判断も強気になっていたが、そもそも需要=GDPのGDP自体が下駄をはかせた数字ではないか?
そのような実態である需要ギャップがマイナスになるのではないかと言われ始めている。
ここにきて中東城勢が悪化をし、アメリカの同盟国である日本の立場から原油輸入に影響が出るのではないかとされ始めている。このような国際情勢と同時に、国内では昨年10月の消費増税10%が実施されて需要の落ち込みが現実味をおびている。
日銀は国家財政の健全化を捨てるかのように政府の景気対策の支出増による内需の下支えに依拠せざるを得なくなっている。
しかしこの需給ギャップはすでにプラスから横ばいそしてマイナスへと動き始めているのだと思います。鉱工業指数の落ち込みが言われ、最近では飲食店チェーンの店舗数の削減やコンビニの不振が続いている。すでに需要の落ち込みが顕在化していると見たほうが良いでしょう。
国家独占資本主義は、国家が前面に出て経済を支えざるを得ない状態だと思います。国家財政を企業や富裕層そして不労所得者(株式など)に配分をし、経済の表面的な数字を人為的にコントロールする。そしてそのためには国民の生活実態や自由や平等という権利を抑え込まなくてはならない。それが改憲です。そして国家主義的な思想と経済のための戦争の道です。
バブル崩壊やリーマンショックなどとは質の違う資本主義の矛盾が噴き出てきているのでしょう。
これまで需給ギャップがプラスになっていることから景気判断も強気になっていたが、そもそも需要=GDPのGDP自体が下駄をはかせた数字ではないか?
そのような実態である需要ギャップがマイナスになるのではないかと言われ始めている。
ここにきて中東城勢が悪化をし、アメリカの同盟国である日本の立場から原油輸入に影響が出るのではないかとされ始めている。このような国際情勢と同時に、国内では昨年10月の消費増税10%が実施されて需要の落ち込みが現実味をおびている。
日銀は国家財政の健全化を捨てるかのように政府の景気対策の支出増による内需の下支えに依拠せざるを得なくなっている。
しかしこの需給ギャップはすでにプラスから横ばいそしてマイナスへと動き始めているのだと思います。鉱工業指数の落ち込みが言われ、最近では飲食店チェーンの店舗数の削減やコンビニの不振が続いている。すでに需要の落ち込みが顕在化していると見たほうが良いでしょう。
国家独占資本主義は、国家が前面に出て経済を支えざるを得ない状態だと思います。国家財政を企業や富裕層そして不労所得者(株式など)に配分をし、経済の表面的な数字を人為的にコントロールする。そしてそのためには国民の生活実態や自由や平等という権利を抑え込まなくてはならない。それが改憲です。そして国家主義的な思想と経済のための戦争の道です。
バブル崩壊やリーマンショックなどとは質の違う資本主義の矛盾が噴き出てきているのでしょう。